goo blog サービス終了のお知らせ 

セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

新生姜のつくだ煮

2010-10-20 | セカンドライフ
朝から日も差さず寒い気がしたが、これでも平年通りですって・・・・
以前から作りたかった物に「生姜のつくだ煮」と言うのが有る。

テレビで紹介された女性、嘉納愛子さんが気にかかっていた。
番組の中で新ショウガのつくだ煮を毎年10kg買って一年分を作り置きされるのだと・・・・。

たまたまブログ友達のページにレシピが掲載されていたので、頂く事にした。
以前梅ジュースを教えて頂いた、北軽井沢にお住まいの男性。又またお世話になります。

早速、取り掛かろうと八百屋さんに行くと「今年は不作で品物がないんだよ」と言われた。
実家に帰省した折、地元の売店でも、姉が頼んであった2kgで終わりなんですって。
農家さんも皆困っていたらしい。本当に不作だったのだ。



来年まで待とうと思っていた所、友達のご主人が生姜を作ったからと、大きなかけらを
持って来てくれた。ご自分の手作りも添えて。本当に優しい友達。

こんな大きい物は滅多にお目にかかれない。

【嘉納愛子さんの食卓に欠かせないのが、お手製の「しょうがの佃煮」だそうだ。
新しょうがが出回る6月に1年分をまとめて作るというその量、およそ10kg。】



友達は、「この新ショウガ、おろして紅茶の中に入れると美味しいわよ」と言ってくれたが
そんなお洒落な事より私は佃煮を試したかった。
以前失敗して焦がしてしまったから。

レシピは ◦新ショウガ1kg しょうゆ・日本酒・黒砂糖 同量1カップ  赤ワイン、気持ち 

新しょうがを洗って皮をむき、5mm程度の厚さにスライスする。
しょうゆ他の材料をお鍋で煮立たたせ中に薄切りしたショウガを入れて中火で2時間
煮詰めれば出来上がり。

前回なぜ失敗したかと言うと
生姜が新鮮じゃないと、水分が足りず焦げてしまう。
そして筋ばって食べにくい。(味は悪く無く食べたが・・・・)
何より新鮮が大切。

そして今回はばっちり上手く行きました。
ただ一かけらなので火力は弱火で煮ました。
お薦めの一品です。お茶うけにも打って付けです(^O^)。


参考までに。友達は薄くしライスしてだし汁を主体にし余り砂糖は使っていなかった。
これはお好みですね。お試しして見て下さい。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

嘉納 愛子(カノウアイコ1907年1月1日)は、日本の声楽家・音楽指導者。


《嘉納愛子さんのプロフィール》

大阪府出身。東京音楽学校(現在の東京藝術大学芸術学部音楽科)を卒業後、山田耕筰の
数少ない弟子の一人となり、山田らが確立した「日本歌曲」の真髄を叩き込まれる。
修業を終えて帰阪後も声楽家として活動するが、太平洋戦争で歌手としての活動を断念した。

戦後は指導者として後進の指導にあたる。特に山田の死後は、その教えを次の世代に伝えて
いくことを使命としている。

これらの活動は2007年夏、NHK『百歳バンザイ!』で紹介されたが、放送後特に同業者らの
反響が多く寄せられ、教えを請いたいという希望が殺到したという。
年齢的なことや山田の教えもあり少人数レッスンを続けてきたものの、反響の大きさから
一念発起し、初めての公開レッスンに取り組んだ。その模様は翌2008年の敬老の日の
同番組スペシャル版で取り上げられ、嘉納自身も東京まで出向いて101歳の歌声を披露した。
ウィキペディアより一部コピー

横手焼きそば

2010-10-19 | グルメ
朝から一寸肌寒いので、長袖を着た。日は照っていないし、気温も上がらないらしい。
家で「B級グルメ横手焼きそば」を作ってみた。

そう言えば今、B級グルメブームで各地で町興しにも貢献している。
まあリーズナブルで美味しく、庶民的と言うもの。先日も大会があって数十万人も集まったとか。
うん確かに町おこしの一環ですね。


《B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」には第1回から継続して出展しており、八戸市で開催された第1回(2006年)では2位に入り、地元・横手で行われた第4回(2009年)でゴールドグランプリ(優勝)を獲得した》


まあご当地で開催すれば、当然の様にグランプリ?って気がしないでも無い。
ソース焼きそばは、好物なので試しに作って見た。
卵はトッピングと言われたが、卵は先日の「茹で卵編」で食べ直ぎなので、自粛中の為省きました。

やや太い麺、豚肉の薄切り、キャベツ(いつもは千切り)、ニンニク、青海苔を用意し、いざっ!
麺が少し太いのでゆっくり目に炒めた。・・・・・出来あがりー。

う~ん、まあ甘味のあるソースの味、どうでした?と聞かれれば「美味しかった」と答え
ねえ、ねえ、聞いて聞いてと、人を追っかけてまでは、伝えなくてもいいかな?
勿論不味くは無いですよ。

読者の方だけにお伝えしたかっただけ

紅ショウガは田舎の姉が作ってくれた物を使ってみました。梅酢の色です。


サンプルは こんな感じでしたー。

塩・和菓子

2010-10-19 | スウィーツ
北国では氷点下になったそうです。あっと言う間に北海道から季節が変わっているのです。
私の所は朝顔が満開、何だか変なの~。

最近甘い物を口にするチャンスが多いんだけど、今日の和菓子どう見えますか?
甘そ~って感じ?
うんにゃ?(宮崎・高千穂の友達が良く言ってた、違うって事)。そうなんです☓なんです。

一口、口に運んで感激~~~~。
塩味だったの。しょっぱいと言う事では無いのよ。塩大福や塩羊羹の様に甘味も残っているの。
珍しいでしょ?。

私好みの味だったので、熱いお茶と頂きました。本当に美味しい~~。

とっても残念な事に、お店の名前が分からないの。
どなたかご近所にそんなお店有ったら教えて下さいな。

プチめん

2010-10-18 | セカンドライフ
畑では、水仙やそら豆、いんげん等が少しづつ芽を出して来た。
黄花コスモス、あさがお、なす、ピーマン、おくら等既にお役目は終わる季節なのに、暖かいせいか
気付いていなくて未だ未だ片付ける作業も出来ない。
夏物に占領されてるってわけ。

ナスなんて今日、十個取ったけど、未だナスの木を抜けない程、実がなっているので、当然場所も
空かないから、作業をストップしている。ピーマンだって頑張っているのよね。
今年だけなんだと思うけど、様子を見て見よう。(放っておくって意)


うどんは、ちっとも珍しく無いんだけど、今日の「プチめん」は初めての事。
半生うどんが4cm位に切ってあり袋入り。

水澤亭特製 「プチめん」 

☆あなたのアイデア次第でサラダにまた、煮物・鍋物・味噌汁等々、用途の広がる便利なうどん
 いろんな料理に使ってね!

と、袋に書いて有る。アイディアじゃなくアイデアって書いて有るけど、まっ、いいか

しっかりの半生めんなので、15分ゆっくり茹でてざるにあげた。
何にしてもいいと言うので、私は野菜を何でものせて、白のすり胡麻をたっぷりかけ
オニオンドレッシングをぐるぐるかけて頂いた。

サラダうどんって感じかしら?
なかなかいけるじゃない?たっぷり食べたが胃袋も重くないし、やったね って食べ心地。

日持ちが2か月位と長いので「軽く食事したい」なんて時には使い勝手がいいかもしれない。
お店で見つけたらお試ししてみてね。
製造者 (群馬)渋川市伊香保町水沢 (有)水澤亭とあります。




ポーチュラカは太陽が大好きなのね。

コール・エスポアールコンサート

2010-10-17 | セカンドライフ


                  

正確には「コール・エスポアール20周年記念コンサート」と言う名前。
近所の知合いの方から、ご招待券を頂き、最寄駅近くの会場へ・・・・。

春の小学校の運動会の際、30年振りに再会し、合唱団に入っている事を伺い知った。
是非と誘われてはいたが、自分の時間が長期に渡って、決められてしまうのもしんどいなーと
思いお断りしていた。

今は未だ期間の短い物に拘っているので入会しないでいるのだ。
折角なので招待券を使用し観賞させて頂いた。

発足当時から、指導に関わって居られる今村 肇氏も2曲程独唱されるのでこれも楽しみ。
定刻どおり緞帳は上がり、女性三部合唱。ソプラノ・メゾソプラノ・アルトの編成。

第一部 お江戸日本橋、鞠と殿様、秋桜(さだまさし作詞作曲)等お馴染の曲を8曲

第二部 独唱 今村 肇氏 ◦小さな木の実  ◦チム・チム・チェリー
     
    良く知られている歌なので、満席の会場内皆さんリズムを取りながら聴いている。

第三部 ◦落葉松(カラマツ)  ◦水たまり  ◦美しく碧きドナウ 

今村氏は他のグループも35年続いていて、このグループも20年指導して居られると言う事は
自己主張の強いおばさま方を相手に、人間的にも、とても包容力のある優しい、魅力のある
方なのだと思われる。
そして音楽好きの皆さんを、十分説得できるだけの指導力、説得力をお持ちなのでしょう。

独唱をポピュラーな選曲をされた所からも、会場の年齢層に合わせてと思う。
これも優しさの一つね。

何が驚きって、このグループの平均年齢を聞かされた時会場から「ウォー!」と言う驚嘆の
声が合唱の様に響いた。
信じられないが何と71.2歳だと言うのだ。素晴らしい~~。

丁寧な歌声、心地良い響き、どれをとってもまさかと言う感じ?

私が改めてこのグループには入れないと感じた事は、全曲、暗譜(譜面を見ない)で唄ったのだ。
勿論言葉も全て(フルコーラス)を覚えて・・・・まさに発表会!

最後に
会場全員で「もみじ」「四季の歌」を唄った。もみじはアルトを2回指導され指揮に合わせて大合唱。

団員の皆さんのお元気と素晴らしい合唱に癒されながら夕暮れの中を帰宅。