7月14日 スモール・ステップの会主催の勉強会。
『発達障がいって?・キャラバン隊公演』で稲沢市勤労福祉会館に伺ってきました。
参加者は、60名くらいで、会場には若いお母さんや支援者の方がいっぱいでした。
スモール・ステップは、発達障がいを持っている子どもの保護者の会で、まだ立ち上げて1年ほどだそうですが、会員はどんどん増えて、30名を超えているとか…
会長さんは、「会員が増えるのはうれしいのけど、それほど多くの人が求めていると思うと、複雑な気持ちです。」と言ってみえました。
若いお母さんたちは、障がいの説明や疑似体験をとても熱心に、そして何度も頷きながら参加してくださいました。
参加者の一生懸命が私たちにも伝わり、楽しく公演することができました。
一つ残念だったのが、アンプはあったのに…パソコンとつなぐラインがなく、動画の音をうまく流せなかったこと。
パソコンからマイクで拾ったのですが、音が小さく、後の方にまでは届かなかったようで、本当に申し訳ありませんでした。
会場によって設備がまちまちなので、その辺をクリアできるようにするのが課題だと感じました。
次回は、23日(木)岩倉市民生児童委員研修会での公演です。
『発達障がいって?・キャラバン隊公演』で稲沢市勤労福祉会館に伺ってきました。
参加者は、60名くらいで、会場には若いお母さんや支援者の方がいっぱいでした。
スモール・ステップは、発達障がいを持っている子どもの保護者の会で、まだ立ち上げて1年ほどだそうですが、会員はどんどん増えて、30名を超えているとか…
会長さんは、「会員が増えるのはうれしいのけど、それほど多くの人が求めていると思うと、複雑な気持ちです。」と言ってみえました。
若いお母さんたちは、障がいの説明や疑似体験をとても熱心に、そして何度も頷きながら参加してくださいました。
参加者の一生懸命が私たちにも伝わり、楽しく公演することができました。
一つ残念だったのが、アンプはあったのに…パソコンとつなぐラインがなく、動画の音をうまく流せなかったこと。
パソコンからマイクで拾ったのですが、音が小さく、後の方にまでは届かなかったようで、本当に申し訳ありませんでした。
会場によって設備がまちまちなので、その辺をクリアできるようにするのが課題だと感じました。
次回は、23日(木)岩倉市民生児童委員研修会での公演です。