goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

やっぱりキャラバン ~ニュースより~

2008年10月03日 | いろいろ
こんにちは、ryusanです。


やっぱりキャラバン活動が大切だ、と感じた記事がありました。


新聞に自閉症のお子さんの就学のために小学校に見学に行った際に、お子さんの目の前で校長が入学を拒否すると言う悲しい記事がありました。
(個人的に雑な記事であると感じたので、URLは削除しました)


知多半島にはキャラバン隊が3つあり、東浦町、東海市は知多市の隣にあります。
それでも、まだまだ校長先生にも理解されていないことに、広がりが足りないことを痛感してしまいます。


我が家も息子の成長よりも園の都合だけで通う先を判断された経験がありますが、
子供の存在そのものを否定されていて、とても悲しくなりました。

「何かができる、これができない」ではなく、その子の成長にどのような環境が適切なのか?

地域に住む子供として一人ひとりの成長を共に考え、話し合って答えを出すことが大切なのだと思います。
そのためには、少なくとも先生や支援者の方には、自閉症、発達障害、知的障害のことを理解して欲しいと思います。


キャラバン隊は出かけていくのが特徴です。
お隣のA町からもT市からも愛キャラに依頼が来ています。

是非、呼んで欲しいです!