goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

江南市立布袋小学校教職員研修

2014年08月19日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
平成26年8月19日(火)

江南市立布袋小学校の先生向けに公演させていただきました。

今回は夏休み中にも関わらず、久しぶりに隊員全員出動です


13:30開始のところ、午前10時には会場に入り、念入りに準備をしたはずが・・・


開始数分前にUSBが反応せず、パワーポイントが使えなくなる危機に



冷静を装い再起動しながら開始しましたが、さすがにあせりましたね~(笑)


開始10分前には作動の再確認しましょう。







公演は、さすがは小学校の先生方だけあって、みなさんノリノリで、こちらも楽しくさせていただきました。





折り紙苦戦中の校長先生。校長先生、ゼッコウチョ~?




皆さん体験には積極的に参加してくださいました。









感想は後日いただくことになっていますが、今回私たちを呼んでくださった、特別支援教育コーディネーターのY先生からは、「予想以上の素晴らしい公演でした。感動しました。」と言っていただき、とてもうれしいです。



夏休み4公演も残すは来週の中学生対象公演のみ!

頑張ります!!!

夏休み 福祉体験講座

2014年08月03日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
陽だまり初の県外進出です!!!





参加者は、小学生から大人まで、幅広い年齢層でしたが、特に今回は中学生ボランティアさんたちが頑張っていて、会場準備からの~~~~~、疑似体験!




みなさん真剣に取り組んでくださいました。





いただいた感想の一部です。


○子どもが社会の中で気持ちよく過ごしていけるように、少しでも力になれるように頑張っていきたいです。
 涙があふれそうになった場面がたくさんありました。ありがとうございました。

○親さんの公演は初めてでした。とてもわかりやすく、さまざまな思いを聞くことができました。とてもすばらしい活動ですので、これからも方々の為に、頑張ってほしいと思います。




はい、がんばります!!!


北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園

2014年08月03日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
平成26年8月2日(土)

北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園にて、療育キャンプの中のパパさん勉強会にお呼ばれしました。


1泊2日の療育キャンプ、ママが子どもを寝かしつけてる最中にパパさん同士勉強します。

なので開始が、20:30!!!






開始時9人だったパパさんが、寝かしつけたママさんも途中参加で徐々に増え、気が付いたら満席(笑)


普段8人で行動している陽だまり隊員、今回は欠員が多く4人でスタート、途中で5人!


いつもと違う担当だった場面も多く、少しバタバタ・・・。でもいつもと違うお仕事ができてちょっと楽しかったりして。



公演の感想は・・・




『療育、色々心配、不安などあるけれど頑張ろうと思いました。素敵な公演ありがとうございました。』


素敵な公演





『途中からの参加となりましたが、最初から見たかったなぁと思いました。最後のキャラバン隊さんのごあいさつにとても力づけられました。これからも前を向いて気長におつきあいしていこうと思います』


療育は隊員全員通った道ですからね・・・






『先が見えないという気持ちが、自分たち家族のあせりでもあるので涙が出そうになった。頑張っていきたくなる話でした』


泣きたいときは泣きましょう!!!





男性ばかりだと反応が薄かったりするものですが、今回はパパさんの反応がビシバシ伝わり、隊員自信も楽しみながら、やりがいのある公演でした。


冬にはひまわり西園でも公演です。頑張ります!!!

第9回定期公演が終了しました。

2014年07月30日 | 愛キャラネットの活動について
今年も2回に分けて自主公演を無事終えることが出来ました。

本当にたくさんの方に参加していただき感謝しています。
また公演を開催するにあたっても、
サポーターさんにも助けられました。いつもありがとうございます!



アンケートもほぼ100パーセントの確率で書いていただくことが出来ました。

頂いた感想は、岡キャラSwingのブログにて見ることが出来ます↓

アンケート結果

また、公演の様子は隊長のブログにてご覧ください。

定期公演、初の100名越え!!



投稿者 岡キャラSwing かあこ



第9回定期公演 

2014年07月04日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
お知らせが遅くなってしまいましたが、
今年も定期公演を行っています。

第一回目は7月3日に終了いたしました。

第二回目は7月27日に行います。
こちらは、受付中です✧


<自閉症ってこぉ~なんです>
日時:7月3日 10:30~12:00
   7月27日 13:00~14:30
場所:むらさきかん
参加費:500円
定員:80名
お申込方法:名前・連絡先を記入して
FAX(0533-65-8326)かメール(m3k@k8.dion.ne.jp)
荻野まで



すでに7月3日に終了した公演の感想は
私たち岡キャラSwingのブログに掲載していますので
ご覧ください^^

アンケート、感想↓

こちらからどうぞ♪

北名古屋キャラバン隊陽だまり自主公演in豊山

2014年07月03日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
2014年7月2日

陽だまり5回目の自主公演は、おとなり、豊山町で行いました。

豊山町在勤の方から、豊山町の人にもキャラバン隊の公演を見てほしい・・・というお声を聞いて、自主公演、場所が豊山に変わるだけってのもアリだね?ということで、初の試みとなりました。





その前に・・・



ワタクシ隊長、次男が通う特別支援学校の開校記念式典が重なり、初の欠席・・・



PC操作担当も急きょ欠席となり、2人欠員となる波乱の幕開け???





と、思いきや、隊長代理に任命された、最年少T隊員。

問題なく進めてくれました。






今回の事前申込は、当初は16名ほどで、こじんまりとした公演になるかと思いきや、当日お越しになられたのは32名!!!



レジュメと軍手が足りなくなるうれしい悲鳴




いただいた感想のほんの一部ですが、



(療育中のお母さん)
軍手体験の最初の1分半は、まさに毎朝のわたしだなぁと猛反省でした。
とてもわかりやすい公演で、今の私にタイムリーな内容でした。

(ファミサポ職員)
保護者や周囲の人が困っているとばかり思っていましたが、困っているのは自閉症の本人だということが、とても心に残っています。
今後の仕事に生かしたい。

(療育中のお母さん)
主治医の先生の話などでもとても助けられますが、やはり毎日一緒に過ごされ育てているお母様方の声を聞くことができて、すごく心にゆとりができました(常に不安だらけだったので・・・)

(障がい児の家族)
普段の生活の中で我が子が自閉症であることをわすれていたと気づきました。

(福祉施設職員)
職業柄、本を読むことはよくありますが、頭でわかっていても実体験とはまた違った印象を受けるものです。疑似体験で実感し、やって良かったと思いました。

(福祉関係の仕事)
自閉症と言っても一人一人の出来ることや出来なくて悩んでいるなど、とても勉強になりました。
自閉症の子供たちのいろいろな辛さを知って、もっと勉強していきたいと思いました。




とてもうれしい反応です。




今年度は夏休みのご依頼が多数舞い込んでおります。

暑さに負けずにこの夏も頑張ります!!!

25年度活動報告

2014年05月12日 | キャラバン隊グリンティーズ
新緑の季節ですね。
私たちの住む西尾市では
お茶摘みが始まりました。

遅くなりましたが
グリンティーズ25年度の活動報告です。

西尾市在住の母たちで活動し始めた
グリンティーズですが、
ご縁あって今はお隣の碧南市在住の
母たちが加わり活動しています。

この碧南市の母たちがキャラバンに参加する前に
地道にまいてきた種が少しずつ芽が出て
碧南市からも、ご依頼をいただきました。



6月 高浜市立 高取小学校6年生
7月 高浜私立 南中学校2年生
8月 西尾市特別支援教育部会 教員向け
   碧南市 ボランティアサポートプラザ祭り
9月 碧南市立 西端小学校 教員研修
10月 高浜市立 翼小学校5年生
   西尾市立一色中部小学校6年生
12月 知立市立来迎寺小学校5年生
   西尾市立荻原小学校5,6年生
2月 碧南市 親の会 カラフル
   碧南市立西端小学校5,6年生
   高浜市立高取小学校4年生
3月 社会福祉法人くるみ会研修

上記の他に2月に
安城市のサルビア学園の保護者会様からも
ご依頼をいただいていましたが
悪天候(雪)の為、中止!!
というハプニングもありました。





平成25年度 ドロップスの活動報告

2014年04月01日 | 名古屋ドロップス
ドロップスのみかんです。

平成25年度、ドロップスは18公演させていただきました。

 5月30日 放課後児童クラブ・障害児通所支援事業所指導員、児童館児童厚生委員初級研修 
 6月18日 午前 名古屋医専 学生対象
      午後 名古屋市内 小学校 福祉体験授業 6年生対象
 6月25日 中区障害者地域支援センター 支援者対象
 7月2日  守山区学童指導員研修
 7月5日  南区主任児童委員研修
 9月5日  名古屋市内 小学校 現職教育
 9月18日 名古屋市内 小学校 福祉体験授業 6年生対象
 9月20日 午前 西区 親の会 メルヘンキッズ
      午後 中区 民生委員 研修
 10月30日 名古屋市内 小学校 福祉体験授業 6年生対象
 10月31日 名古屋市内 小学校 現職教育
 11月5日 中川区親の会 パンダOB会
 11月22日 愛知県内 中学校 福祉体験授業 3年生対象
 1月23日 名古屋市内 小学校 現職教育
 2月12日 トワイライトAP初級研修
 2月13日 名古屋市内 小学校 福祉体験授業 6年生対象
 2月19日 名古屋市内 小学校 福祉体験授業 5年生対象

今年度も、充実した活動をすることができました。
ご依頼に感謝するとともに、次年度もよろしくお願いいたします。

3月で年度末ですね(^o^)丿

2014年03月13日 | 愛キャラネットの活動について
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。

去年の12月3日(火)東郷町立音貝小学校 小学校4年生62名
   12月13日(金)東郷町立東郷中学校 中学一年生 30名
 
今年度の1月22日(水)みよし市立三好中学校 中学一年生190名
    
そして、2月7日(金)ヘルパー事業所研修会にて、支援者対象26名

に公演しました。

音貝小学校は、今年で4年目。毎年公演をさせていただいています。
なんと、前任の先生から、きちんと今年の一年間の行事に組み込んで
くださって、本当にありがたかったです。

音貝小学校のみなさんは、いつも元気いっぱい。
今年も、思いっきり反応してくれました。
私も、見ていて手ごたえを感じるので楽しいです。
瞳がきらきら輝いていて、発言も素直でした。

東郷中学校も、毎年公演させて頂いている学校です。
校長先生がとても素敵な学校です。
もちろん、ほかの先生も。聴く姿勢がすばらしくて、
私もこんなふうになりたいといつも思います。

1月の三好中学校さんは、去年は福祉実践教室のなかの
その他たくさんのなかの一こまだったのですが
その時に担当して下さった先生からの引き継ぎで
ぜひ、学年全員に、私たちの公演を聴いてもらいたいと
言ってくださり、190名全員に公演しました。

なんていったって、授業というのは、制限時間があり、
その時間内に終わらせないといけないし、
体験のときに、時間を取らせたり、生徒のみなさんを
待たせたりできないので、学年の先生方にご協力いただいて
公演をしました。

先生方、本当にありがとうございました。

そして、2月7日(金)のヘルパー事業所研修会は
みよし市役所の福祉課の方からの依頼でした。

「理解してください。」って言うことは簡単ですが
本当に難しいことだと、私は公演をするたびに痛感します。

大切なことは、まず、「理解してほしい。」と言う前に
私が(お願いする立場の人が)、話を聴いてくれる人を
少しでも理解することだと思います。

理解というと、おこがましいかな(゜_゜)

相手を知ろうと、少しでも努力するというか

聴いてくれる人が、何を知りたいか?
どんな立場か? 何に困っているか?
今、どんなこころの状態か?

私が、まず知ろうとしないと
わかってください、とは言えないし
わかっては、もらえません。

そのことを、いつも感じているから
今回の依頼はうれしかったです。

私にも、ヘルパーさんや支援者のみなさんが
感じていること、困っていること、
知りたいことを、教えてもらったり、
勉強させてもらえる。

一番、味方になってくれている人たち、
いつも手を差し伸べてくれている人たちと
もっと、もっとわかりあえる機会をくださって
市役所の担当者のみなさん、
自立支援協議会の相談員さん
本当にありがとうございます。

来年度も、もっと、もっと勉強しますね。


2014年の活動開始。

2014年02月06日 | 自閉症啓発キャラバン Swing


1月 京都TEACCH研究会の例会 京都に4人のメンバーで参上
   市内の高校2年生 福祉実践教室

2月 市内の高校 福祉実践教室
   市内の中学校 福祉実践教室
   市内の小学校 福祉実践教室

Swingブログのほうには、キャラバンを見てくださった生徒さんからの
感想を掲載していますので、よかったら見てください★


ブログはこちら

また今年も定期公演を予定していますので、その際は
チラシ等を掲載させていただきます。