goo blog サービス終了のお知らせ 

以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

紆余曲折、、、波乱万丈、、、サプライズ。。。

2016-06-23 10:05:57 | 日記
さて、先日のW140 S600のイージークロージャーのポンプのO/H。。。

ポンプモーターはリビルト品で対応するも、、、

アクチュエーターSWの接続部からのエア漏れは修正ではどうにもならず、、、

結果、、、ジャンク部品取り在庫からドナー移植で対応。。。



これにて無事解決するも、、、

罠はルームランプAssyに隠れていた。。。



まずは、、、兎に角分解。。。

このルームランプの分解、、、素人が興味本位でやっちまうと99%の確率で壊すと言う厄介なシロモノです。。。

内蔵されている基盤の摘出も口で説明する様な手順ではなく、、、「知らないならば手を出すな!」ってブツである。。。

壊してしまえば二度と組み立つコトなく、、、燃えないゴミにでもなりかねん。。。







で、、、摘出した基盤。。。

力ずくや、ドライバー等を使って無理矢理作業すると全ては終了になります。。。

因みにW140のルームランプAssyのトラブルで一番多い、シーソースイッチの不良は発生した時点で素人修理は不可能な故、「手を出すな!」とだけ言っておきます。



スイッチトラブルの大半はスイッチ内部の接点周辺の樹脂が熱で溶け出して、シーソー接点の間に入り込んで接触不良を招きます。

溶けた樹脂は酷い場合は接点金具が埋もれて摘出出来ない程、エイリアンになってる場合が。。。(汗)

今回も例に漏れず、スイッチ接点周囲が溶け始めていたので修正作業を、、、

ココはウチの技術上の秘密なので画像公開は致しませんが、、、

今回も素人作業の痕跡が、、、分解不能に陥って途中で諦めたか。。。(笑)

読書灯の接触基盤の接触不良が出ていたのでコレも修正、修復、対策を施して、、、

基盤の劣化が著しい実装部品も交換作業を施し、、、

再組立、、、ホントはシーソースイッチを保護するならば電力値を低くする為にLED化しちまうのが一番なのですが、、、今回はオリジナリティを大切にしたいとのユーザーさんからの要望でノーマルの10W×2仕様のままで完成。。。

このスイッチの接点、、 、1.6Aの電流を流すにはチョイと接点に無理があるかもね。。。

だからスイッチで熱をもっちゃう んだよね。。。この時代の設計のツメの甘さやね。。。


で、、、さんざん罠に嵌りながらドアロックポンプ、ドアクロージャーポンプ、ルームランプAssyのO/H作業を完了!

本日夕方にオーナーさんのもとにお帰りです。。。