goo blog サービス終了のお知らせ 

以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

暑くなりますと。。。

2025-06-18 14:10:00 | 日記
毎年、気温が上がって来て猛暑の夏のプロローグが始まる頃、、、『エアコン効かない。』のお話がガンガン入って来て気が抜けない寅🐯どす。。。

で、、、昨晩も『A/Cコンプレッサーが入らない。』と言う案件で当社に送られて来たW124 E500のGMモジュール。。。

机上試験ではコントロール電源も入って取り敢えずはエンジンも掛かってエンジン制御については大きな問題は見られないと判断。。。

と、言う事はエンジン制御の不良に因るエアコンコントロールのエラーでは無さそうだと仮定してエアコンコントロールのパートを集中的に診る事にした。

先ずは分解。🛠️


すると、、、

過去に小手先の格安O/Hを受けた個体であって、、、寅🐯は違和感と共にこれから発見する最悪な事態に大きな不安を覚えた。。。😱




先ずは前回の施工で使用された電解コンデンサーが車載条件に適さないモノで更に交換に使用された半田がホームセンターで売っている様な車載基盤不適応な半田。。。


↑この画像に写っている3ケの電解コンデンサーが車載不適応品。。。

この植替えられた電解コンデンサーを摘出しようと半田ゴテを当てるも半田が既に車載による熱で化学変化を起こして変質していて30W程度では溶けない。。。

更に植え込んである電解コンデンサーが車載の条件下に耐えられず液漏れをして基盤上に浸食していた。

更に言うとこの『不適応品』に交換した際に純正品の電解コンデンサーから漏れ滲んだ電解液が電解コンデンサーのアシを伝わって基盤の半田に浸潤して酸化させていたらしく純正品の電解コンデンサーの摘出作業に難儀したのであろう。
植え込んであった電解コンデンサーの下側の基盤パターンに結構なダメージが及んでいた。

特にエアコンコンプレッサー制御系統が激しく、これでは正常なエアコンコントロールは期待出来ないわ‼️😱

よって電解コンデンサー全数摘出の上で浸食した基盤修復を中心に施工。。。

作業時間は精密パターンの再生が主となるので実に五時間にも及ぶ事に。。。


結果、無事に修復を終えたが今回は正に安物買いの銭失いの実例でしたな。。。

きっと、、、2万円位の施工価格に中身を知らないユーザーは魅力を感じて発注したのだろうが素人以下の交換部品選定と半田の選定に後先を全く予想出来ない施工者による作業なんやろうね。

多くは利益第一主義の有名金看板業者が窓口になって自称基盤修理屋さんに外注されて出来上がりはこんな感じと言う具合である。

最近になってココ10年以内に受けた『O/H』に因る実害が発生して修理工場さんが頭を悩ます実例が相次いでいます。

車載用基盤の電子部品選定ミスや個々の電子部品の特性や使用条件、寿命について熟知していない施工者の格安作業の結果は施工後5年を越した位で大手術を要す事になるケースが頻発していますので格安O/Hを受けたタマは覚悟が必要です。
 
GMモジュールに限らず、LHモジュール、E-GASモジュールにも同じ事が言えますので、、、兎に角やり直しは余計な手間が掛かり、二次災害が起きているケースが多々あって高額修理になりますので腹を括りましょう。

今回は格安モジュール修理の顛末についてでした。。。


後日談。。。2025/6/20の午後、この度の御依頼者の業者さんより『A/Cコンプレッサー復活』の御一報を頂戴致しました。御用命有難う御座居ました。🙇‍♀️






ココのところの日常。。。

2025-06-17 09:31:00 | 日記
春に発生した仕事の雪崩から少しずつながら復旧して、一件一件と案件をこなしていたら☔️梅雨入り、、、初夏に季節は移り変わってました。。。

さて、相変わらず多いモジュール類の修復作業。。。

































と、まあ最近はW124 500Eのモジュールの不調案件が結構多くて遠方の業者様依頼が半数以上を占めています。

後は500EのメーターのODO&TRIP計の不動修理の御依頼。。。

御依頼戴く内の半数が以前に何処かの計器屋さんで距離計不動の修理を受けたが再発と言ったお話。。。
又は距離計不動で修理に出したが治ってない。
距離計は修理後動く様になったがカチカチ音が結構大きな音で発生しているから何とかならないか❓

と、言った訳アリの依頼も多いですわ。

距離計のカチカチ音について距離計不動修理を施工した業者に相談したら『この音は距離計のギヤーが破損していて交換したギヤーが純正品と材質が異なる為に発生している音なので消せない。』と言われてウチに流れるユーザーからの相談が多い。
結果、対応した他社さんではトドのつまりは距離計の駆動ギヤーにグリスを大量に塗ってその場凌ぎの対策で終わっている。。。
当たり前だわな。。。発生しているカチカチ音がバックラッシュ音と言うモノで何故にバックラッシュ音が発生するのか全く理解出来ていない作業者にこの音の封じ込めは無理ですな。。。

よって当社では距離計の駆動ギヤーの破損には当然、ギヤー交換で対応する事になるがバックラッシュ音の消音対策もマストで同時施工となる。

又、距離計駆動用のステッピングモーターの動作も駆動ギヤー破損に繋がる重要な要素である。
その部分も距離計修理時には同時にチェックしてステッピングモーターの適正作動範囲にメンテナンスしてやる必要もある。
コレを怠ると一般の計器屋さんの技術者の方が深いスパイラルに嵌る事態に陥る事も多いです。

つまり、距離計不動の修理は単なるギヤー交換では終わらない結構手間の掛かる仕事だっちゅう事でやんす。。。

さて、、、昨晩はウチの取扱車種とは全く異なるスエーデン生まれの頑丈なお車、、、VOLVO240の当時モノオプションだった外気温度計の不動修理と言う厄介な案件。。。







 
何が厄介かって、、、外気温度計本体の分解、内蔵ユニットの取り出し。。。😱

金属の本体ケースの底面にビスが三本。。。
コレがメルセデスの毒車何かだとビスを外せば大体『ショックのパー』で分解してくれるのですけど、、、この外気温度計はそうは行かない。






文字盤のガラスパネルを止めている樹脂枠がメチャメチャタイトにカシメてあるのでそのカシメを解いて文字盤のレンズを外枠ごと外さなければ内部ユニットが取り出せない構造なのである。。。

して、、、この樹脂枠のカシメ。。。何か素手で取れそうだとチャレンジしてみてら右手の薬指の爪が見事に剥がれた。。。😱

で、、、外注さんに相談の結果カシメを捲る工具を製作の上でアプローチ。。。

数時間の格闘の上、樹脂枠のカシメはあっさりと解けてガラスパネルは外れた。。。




で、、、ココからは寅🐯のショータイム‼️










モノは流石VDO製の計器でW124の外気温度計の御先祖様的設計なので不具合を見つけ出すのは液晶表示に比べたらわりかしシンプルに解答に至った。。。

で、、、基盤を修復して再組立して通電試験。。。









今回は車台側の外気温センサーも同梱して下さっていたので模擬接続を行って外気温度の机上指針試験。。。

この時代は結構アバウトな表示なので細かい精度がどうのと言っちゃあアカン❗️

この作業時の室温と大体同じに合わせて設定して取り敢えず完了。😅

後はガラスパネルを再び装着する為に樹脂枠を再びカシメの作業。。。

本日午後に外注さんに持参してキメて貰いましょう。。。

で、、、組立完成後は再び机上テストをして出荷態勢です。。。



有名人やら著名人だか知らんけど。。。

2025-06-01 12:53:00 | 日記
修理依頼順番待ちの株式会社AGプロモーションです。。。

毎回デイープな御依頼にハアハア言って酸素欠乏気味です。🤣

そんな中で業者依頼で『歌手の◯◯さんの車だから優先的にやって貰いたい。』系の依頼が多いですが基本的にユーザーが何様だろうが大臣だろうが議員だろうがインフルエンサーだろうが寅🐯には全く興味が無く、、、『だから何❓』って事で馬鹿げた我儘な依頼には門前払いとなります。

こんな輩の修理入庫を請けると大体は修理代金を支払う気が無く『◯◯様のお車を触れるだけでも名誉なんだから全て無償で請けろ‼️』などと言うばかりか目出度く代金を貰っても後々難癖がつく事が多いので実に面倒臭い❗️だから一番請けたくない。
勿論、そんな話を一度でも持って来た業者とは一切のお付き合いを断る。

30年選手の旧い車がドミノ倒しの様に壊れるのは当たり前でその修復に係る経費の負担を我々業者に仕向けるってのは大きな筋違いで悪意しか感じない。

大体、依頼して来る業者の口八丁手八丁で実際のオーナーである主の本意は眉唾物である事も多いのでそんな仕事にやる気が湧かない。

そんな変な交渉を受けている渦中に何故か不思議と真面目なお客様からの御相談が入る事が多い。。。

勿論、『有名人』だから何❓と言った具合で真面目なお客様からの御相談に耳を傾けて『有名人』の念仏は寅🐯には猫の耳に念仏で結局は通じないと言う展開になる。。。

寅🐯は芸能界だの政界だののお話には全く興味は無い。
勿論、スポーツ界にも全く興味は無く何の魅力も感じない。

そんな世界の方々から『お前に修理をやらせてやる。』と言う様なアプローチを受けたら『要りません❗️他に行け‼️』で、終了です。

以前、勝てないプロゴルファーを名乗る輩から『僕のベンツをモニターとして出しますので無償で仕上げて下さい。丁度、ATはO/Hの時期です。』などとメールを貰ったけど『そう言うのやってねーぜよ。』の一行の返信で終了❗️
賞金稼ぎの出来ねえ輩は泥棒にまで落ちる業界やからね。。。

そんな業界に居る輩は『自分がインフルエンサーになってやると言うニュアンスをチラつかせて集客に躍起になっている中小零細の工場やショップを騙せばメンテ費用が無償になってウハウハ。』になると言う皮算用の下にアプローチして来るアホもかなり多い。

まあ、有名人だか宮様だか知らんけどウチには地位だとか権力でアプローチして来る輩さえも門前払いを受ける結果になりますので宜しく御理解賜りたく存じます。😎



先ずは走るに重要なトコからね。❤️

2025-04-24 19:13:00 | 日記
最近特に多い案件ですが『ショップさんで購入したばかりのW124なんですけど不具合の予兆とかが気になるので診て戴けませんか❓長く乗って行きたいと思ってますので。』と言った御依頼。

まあ、流石に中古車屋も適当こいて車の事なんか何も知らん癖に知ったか知識をひっけら化してイタリアンスーパーカーより早い燃える様な🔥口車にお客を乗せて粗悪車を掴ませてしまうと言った事例は減った気はする。って言うか毒車の個体も僅少になって来た上に維持するには相応の覚悟を要す部類に入ったって事やろね。。。

毒車を維持出来るだけの資金力を持ち合わせている様な方々は現行モデルの新車も普通に維持出来てしまう様な裕福な方々が多く、『旧いモデルには必ず故障が伴う。』と言った概念の基に弊社に点検を依頼して下さります。

何故ならば、ショップの展示車を試乗してみたけどショップの毒車を知らないスタッフに『旧いんですからこんなモノです。調子は絶好調だと思いますし、この年式ではもう出ない位の上ダマだと思いますよ。』と言われてその気になって購入と言うパターンが実に多いが、ウチに本気で入庫されるユーザーさんは不具合が有って当然だと割り切ってレストアベース車として納得して購入されている方達じゃないとウチとはお付き合い出来ませんですからね。。。

毒車の個体を手に入れて自分なりに『ナビとドラレコ装着して、アレもコレも。。。』と夢は膨らんで段々と壮大になって行くのは分かるが先ずは現実を直視しましょ❗️😎

いざ納車されて乗っていたら経年なりのガタが感じられる場合もある。
それが異音であったり、スロットルの吹け上がりであったり、ブレーキタッチの変な違和感であったり、、、ステアリングリンケージのガタであったり、シフトノブのガタであったり、、、そのモデルの新車時をご存知なくとも『コリャ変やろ❗️』と言う違和感に気付くものである。

その違和感だけかと思ってウチに駆け込んだら、、、30年以上も経年している毒車の個体である。
新車時から手を入れてない箇所については30年以上の経年劣化が進行しているのは当然ですわな。
新車時のオーナーから何人のオーナーの手に渡ったか登録履歴証明でも取得しなければ知る由も無いが、各オーナーが適宜該当箇所をメンテナンスしていてくれればガタガタの個体という事は僅少かも知れないが20年前以上前に起きたW124ブームでカッコから入ってドレスアップばかりに資金を費やして発生している不具合をキチンと治さない(治せないW124専門店を語るSPLショップも含む)で仕舞いにはエンジンチューニングなどに走ってしまった不幸な個体。。。
多くはこの令和の時代まで生き長える事なく廃車解体されて行った事だと思いますけど、、、それでもメンテナンスをサボったガタガタの個体が未だ確実に存在するから笑えない。
ショップは中古車オークションでそんな珍車を仕入れて来てメンテナンスも出来ないのに宇宙的ミラクルみたいなプライスタグを付けてユーザーの興味を惹かせて店頭に並べる。。。
エンジンルームを覗いてみればAMGとブラバスが合体した様な組み合わせの素性不明なエンジン。。。過給機まで装着されているがクリーマン製⁉️日本でメンテナンスデータ持ってるトコを俺は知らない。第一、そのタービン、ちゃんと過給するんかいね❓なんちゃって風車の弥七じゃねーの⁉️
エンジンヘッドだって何がしてあるんか不明だからウチでは面倒見れんよ‼️😎

まあ前述の個体の話は行き過ぎたケースだけどそう言う個体はそう言う方向性を得意とするメンテナンス&チューナーさんにお任せ下さいませ。。。

で、、、問題はノーメンテナンスのガタガタの個体。。。
もう、整備何て域を超越した個体、、、『良い解体屋さんを紹介しましょか❓』と言いたくなる様な個体。。。ってかヘタすりゃあ不動車でレッカー車のお世話になって入庫。。。
正直言って死亡宣告ですけど無理に乗り続けようとするならば車を作る域に入ってしまう様な個体にはその旨をお伝えしてお引取り戴く。。。そう、それがウチの商売の方針。。。

比較的手入れで許容出来る個体であれば液体系の漏れ、、、燃料ポンプ周辺の燃料の滲み。。。
エンジンリヤクランクシールからのエンジンオイル漏れ。。。ATミッションからのフルード漏れ。。。デファレンシャルギヤーのサイドシールからのデフオイル漏れ。。。
毒車ではお約束の様に発生していても不思議ではない四大液体漏れ箇所。。。

W124では右H,左Hでも異なるが共通するのはパワーステアリングの低圧側の上下ホース。。。
劣化したホースのバンド締め付け部分からジワジワと。。。
気にしないで乗っていると上の低圧ホースから漏ったパワーステアリングフルードが下に居るエアコンコンプレッサーにぶっかかって、、、今度はエアコンコンプレッサートラブルに繋がって¥高いモノつく事となる。。。コレも実に多いパターン。。。
タペットカバーシールからのエンジンオイル漏れも定番だし、モトロニックモデルにあっては点火プラグホールパッキンの劣化によるプラグホールへのエンジンオイル浸入。。。
放っておくと点火プラグがリークしてイグニッションコイルをやっつけて一次側に大電流が突き抜けてHFMモジュールをやっつける事になります。
はい❗️この場合はHFM修理になりますが現在となっては殆ど部品入手不可能なので終了です。🙏

まあ、オイル漏れを放置して破壊する様なオーナーは修理に関する資金力も無いのでこの時点で終了でしょうね。
モトロニックの点火系統完全破壊には100万円以上の予算を要すのが当たり前ですからね。

金持ち損しない。。。転ばぬ先の杖で大災害を避けてメンテナンスをケチらないのが安心して毒車に乗るコツとも言えますね。

ハマっている時に。。。

2025-04-11 19:07:00 | 日記
身内の不幸以来、漸く業務に復帰してコツコツとこなしている寅🐯です。。。

未だ未だ故人の後処理や四十九日の手配などやる事は沢山御座居ますが遅れている業務の巻き返しに奮闘中でごわす。。。

で、、、忌引前に請けた修理案件。。。
ウチは特に『何じゃこりゃあ⁉️』系の症状や色々な要素が絡んで団子の様になった案件が多いモンで一筋縄で行かないケースが多々御座居ます。。。

現車修理に及んでは発生している症状に付随して嫌〜なパターンを発見して、それを解決しなければトラブル解消には至らないコースへの展開等日常茶飯事ですわwww……

そんな中で更にイレギュラーケースになったり、最早未体験ゾーンに突入する様な不具合に出会す事も多く、トラブルシュートの段階で遠回りをする事も多いです。

トラブルシュートで原因が明確にならなければ当然に修理方針もたたず、見積回答まで時間を要するケースが多々御座居ます。

此方が問題解決の為にあの手この手と手を尽くしている真っ最中に『来週末に旅行に行くのでそれまでに完治させて下さい。』などとメールで煽って来るユーザーも居る。。。

原因が判ってもどんどんメーカーが部品を廃盤にしている毒車である。。。
トラブルの原因が部品の劣化で要部品交換だとすると先ずは部品の調達から入る事になる。
ヘタすりゃあ世界中をあたって部品探しをせなアカン事もある。。。
そしたら一週間やそこいらで修理が完了する訳が無い‼️

その旨をユーザーに伝えて事情を理解賜る事も多いが、大体入庫時に寅🐯は最悪の事もお話している筈なんだけどね。。。
寅🐯の言った事を全く右から左に流して自分の要求ばかりして来る系も居ますけど余りにも酷いと修理を途中中止してその時点迄に掛かった経費を全額清算させてお引取り戴く旨の提案をする様にしている。だって寅🐯じゃそんなユーザーの要求にはお応え出来ませんもの。。。
ユーザーの我儘放題を聞き入れてユーザーの言いなりになってくれる業者にでも依頼すりゃあエエよ。🤣大丈夫だよ。一時、『神様』と崇められて天狗👺になった挙句に現在は閑古鳥が鳴いている元上から目線の業者なら喜んでWelcomeでしょうよ。
大体そんなユーザーは『旅行に愛車を使用出来ないのならばレンタカーを借りますからレンタカー代を負担して下さい。』とか言っちゃって来る戯けモノも居る❗️😡
ウチは保険会社じゃねーよ❗️てか、、、過失割合10:0の事故でもあるめーし何でウチがレンタカーの代車を提供しなきゃならんのよ⁉️戯けた口利くのも大概にせいや❗️

難解なトラブルシュートに時間を要す事に何のペナルティがあるんや⁉️
ってか此方の職域に土足で入り込んで来て講釈垂れて、壊れた毒車の故障原因をまるでウチの所為みたいな言い方をして押し通そうとする姿勢が気に入らん❗️😤

寅🐯は一発気に入らん理不尽な要求を受けたり、『客だから何でも通る。』『言ったモン勝ち。』何て具合でアプローチをして来る輩は全て一発終了なので悪しからず。。。

さて、変な話はブッチして忍耐強くお待ち戴いて下さっているお客様の御依頼にひたすら精進しますかね。。。