goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

「オーブ」の写真 3

2015年07月18日 | 「オーブ」の写真

2015年7月13日 午後7時38分 阿賀野市榎船渡と沖の中間で撮影。 画面中央の小さな小屋は地蔵堂。数個の白い〇は、オーブ。

1枚目の写真を拡大したもの。白い〇は、ゴミでもなく月でもない。「オーブ(エネルーギー体)」です。 画面左に地蔵堂があります。

同じ場所で撮影。画面中央に白い鳥(?)のようなものが見えます。 画面左には、地蔵堂が見えます。

 

(左)上の写真の拡大写真。「羽のあるのが飛んでいる」ように見えます。(右)上の写真の反対側。夕陽です。かすかですが、オーブが写っています。 管理人

コメント

ごずっちょ写真館200 境塚遺跡 2

2015年07月18日 | ごずっちょ写真館

  

            2015年6月27日 阿賀野市の境塚遺跡  撮影・管理人

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 83

2015年07月17日 | 懐かしい雰囲気の、農...

2015年7月16日 午後7時10分 阿賀野市山倉で撮影  管理人

コメント

木版画 「こんにちは」

2015年07月17日 | 片桐正英 木版画集

  版画虹の会(片桐正英)の木版画

コメント

ごずっちょ写真館199 境塚遺跡 1

2015年07月16日 | ごずっちょ写真館

     

     阿賀野市の境塚遺跡。 2015年6月27日撮影。 ごずっちょも遺跡の勉強です。  管理人

コメント

私のテレホンカード 15

2015年07月16日 | 私のテレホンカード、記念切手

 

(左)NTTが1987年6月15日に発行した初代万代橋のテレホンカード (右)同じ絵柄(絵は新潟市指定文化財)で「万代橋の百周年を考える会」が発行したテレホンカード。 初代万代橋は、明治19年11月4日(1886年)の竣工式が行われたそうです。   「参考」 明治14年(1881)阿賀野市の出湯温泉が開設。  明治21年(1888) 「君が代」が国歌になる  そんな時代に初代万代橋が竣工しました。  管理人

コメント

「オーブ」の写真 2

2015年07月15日 | 「オーブ」の写真

2015年6月11日 PM7:16 阿賀野市笹神地区の夕焼けを撮影 (1枚目)

同じ場所を、追いかけて撮影。画面中央下と、画面右上に白い〇のようなものが写り込みました。何もない空に肉眼で見えました。「えっ! 何!?」と思い、もう一度撮影すると1枚目の写真と同じものが撮れました。この間、1.5分間くらい。 白い〇が一瞬にして現れ、消えました。あれは、オーブ それともUFO ?  謎です。 管理人  追伸・後日、6月5日に投稿したオーブの写真とは別のオーブの写真を投稿予定です。

 

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 82

2015年07月15日 | 懐かしい雰囲気の、農...

  

    2015年6月23日 阿賀野市笹神地区で撮影  管理人

コメント

管理人の旅日記 31(淡路島6)

2015年07月14日 | 旅行

  日本発祥の地、おのころ島神社

  諭鶴羽(ゆずるは)神社から車で移動。(右)は名物の玉ねぎ畑。

 

ご祭神は、イザナギとイザナミの二神。 古事記・日本書記によれば、神代の昔 国土創生の時に前記の2神は、天野浮橋(虹)にお立ちになり、矛を持って海原をかき回すと、矛より滴る潮が自ずと凝り固まって島となる。これが自凝島(おのころじま)である。 ← 今回は、南あわじ市・鳴門タクシーさんのHPから紹介しました。

こちらの鳥居は、神社の境内地に立つ鳥居としては、日本一の大きさだそうです。 高さ21.7m、柱間口12.6m、笠木全長31.3m。大きいです。

   ← 「日本発祥 おのころ島神社」 ここでお神酒を買いました。

 おのころ島神社(本殿)

  境内にある「せきれい石」

  つがいのせきれい(鳥)が、この石に止まり、ご祭神の二神に「交(とつぎ)の道」を教えたとされているそうです。  ※親切ですね   神社の西 約300m先に、天の浮橋(虹のこと)遺跡があります。二神が浮橋(虹)をつたって、おのころ島に降りて来たと伝えられています。

 

ご神木。神社の境内に写真のように保存・展示されています。 ここは、「日本発祥の地」です。 次回に続きます。 管理人

コメント

四角い写真 87

2015年07月13日 | 四角い写真

                    

                                       撮影 管理人

コメント

阿賀野市前山 諏訪神社

2015年07月11日 | 史跡など

 

阿賀野市前山集落の諏訪神社。 国道460号脇にあります。 1枚目の神社入り口上にある獅子の彫り物。凄い彫り物です。初めて見たとき、「異様な雰囲気」があり、一瞬 足がとまりました。 2015年7月8日撮影。  管理人

コメント

四角い写真 86

2015年07月10日 | 四角い写真

                

                           2015年7月5日 自宅の庭で撮影  管理人

コメント

写真集「上高関 六体地蔵の四季 44」

2015年07月08日 | 写真集「上高関 六体地蔵の四季」

以前、投稿したように上高関集落 六体地蔵の横にある桜の幹が傷んでおり、倒壊の危険性があるということで集落の人たちが6月下旬に相談しました。その結果、六体地蔵の建物に桜の木が倒れ、お地蔵様の首や体が砕けてはいけないので、切り倒すことになりました。 7月7日 午後7時過ぎに道路を通ったら桜の木が切り倒され、なくなっていました。上の写真は切り倒された後の切株です。 少し、胸に感じるものがあります。   (幹の根元0.7×1.0mの楕円形)

 

(左)切り倒される前にと6月30日に撮影。最後の桜の姿です。 (右)切り倒された後。7月8日撮影。 この写真集のタイトルは「六体地蔵の四季」。一本桜は消滅しましたが、「四季」は、これからも続きます。 写真撮影は、これからも続けます。 ただ、一本桜が写っている写真で投稿していない写真が何枚もあるので、順次 投稿予定です。 管理人

コメント

阿賀野市関屋  諏訪神社

2015年07月08日 | 史跡など

阿賀野市関屋集落の諏訪神社。 集落の神社としては、立派です。 2015年7月7日撮影。

 

鳥居の横にある銀杏の木。大きくて立派です。

  拝殿

 

拝殿から外に出て、奥に本殿があります。  管理人

コメント

私のテレホンカード 14

2015年07月07日 | 私のテレホンカード、記念切手

 

新潟市中央区の萬代橋。(左)は故・高橋信一の木版画。  現在の萬代橋は3代目で、1929年(昭和4年)6月に竣工。 30年ほど前(?)に亡くなりましたが、阿賀野市水原地区に現在の萬代橋の設計にかかわった一級建築士がいました。このブログを書いていて、思い出しました。 管理人

コメント