goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

木版画 「夢」

2014年02月20日 | 片桐正英 木版画集

阿賀野市水原公民館の認定登録団体「版画虹の会」会員(片桐正英)の木版画

コメント

原久一郎文学碑 4

2014年02月19日 | 歴史

  原久一郎(明治23年 1890年4月生)は、旧水原町下条(松居町)の法衣屋(ころもや)の一人息子として生まれ、幼時はわんぱく少年だった。兵隊ごっこをして遊んだが、力が強くて弱い子はとてもかなわなかった。負けた子は、近くにある原家の墓地がある善照寺の墓地に押しかけ、原家の墓に向かって盛んに石をぶつけた為、墓の文字がかけているところがある。

久一郎は水原を愛し、何度か墓参のため帰省した。 昭和37年(1962)夏、奈都子夫人、令息卓也夫婦と共に帰省した時、公民館主催で8月21日夜に町役場の2階で父子二人の講演会を開催。久一郎は「ロシア文学は、極端から極端である・・・」と話された。 

  早稲田大学を卒業し、大正9年 早大露文科の創設により講師に迎えられた。大正13年~昭和15年にかけて大トルストイ全集全22巻を完成した。

原久一郎は、ロシア文学紹介の業績に対して勲三等瑞宝章をうけ、さらにソ連邦最高会議から名誉勲章、モスクワ大学から名誉博士号を贈られた。

久一郎の遺品が令息卓也氏から町に寄贈されました。・・・本「水原の歴史風土」から省略し転載しました。 とりあえず原久一郎の件は、今回で投稿終了します。新しい資料が見つかったら再投稿します。   管理人

コメント

ごずっちょ写真館71 瓢湖白鳥まつり 2

2014年02月19日 | ごずっちょ写真館

2月2日、阿賀野市の瓢湖で開催された「瓢湖白鳥まつり」。阿賀野市民が踊ったAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」のダンスは、後日 動画サイトで公開されるようです。  管理人   ※ごずっちょが2人(?)いると、不思議な感じです。

コメント

原久一郎文学碑 3

2014年02月18日 | 歴史

 

平成25年7月29日投稿の続きです。    この碑のデザインは、水原高校(現在は阿賀野高校)文芸部が考えカマボコ型のコンクリート台座に、御影石が埋め込んでいます。この石はに新潟市長を通じて、ロシアのハバロフスク市から寄贈されたシベリアの石です。    碑文はトルストイの晩年の著作から「光あるうち光の中を歩め」が故人の遺族によって選ばれ、ロシア語の原文と訳文で書き込まれています。又、故人(原久一郎)の事跡と略歴が子・卓也氏によって次のように銘記されています。

 記  父久一郎は水原町に生まれ、旧新発田中学(※今の新発田高校のことです)に在学中英語教師五十嵐博厚氏よりトルストイを知り、爾来昭和46年(1971)81才で没するまで終生、トルストイを中心としたロシア文学翻訳、研究に精進し遂にトルストイ全集の個人完訳をはたしました。   この間父は生涯水原を思い全著書を寄贈しており、そのことで水原の有志各位が作ってくださった碑であります。  昭和49年10月19日 卓也  ※昭和49年は1974年

原久一郎の子・卓也氏は当時、東京外語大教授でした。       「水原の歴史風土」という水原町教育委員会が発行した本から大部分を転載しました。   管理人

コメント

ごずっちょ写真館70  瓢湖白鳥まつり 1

2014年02月18日 | ごずっちょ写真館

2月2日、阿賀野市瓢湖で開催された「瓢湖白鳥まつり」で AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を踊る阿賀野市民ともう一人(?)の

ごずっちょ。写真左奥で踊っています。あちらが本家?   管理人

コメント

お礼! ブログ開設 満1年

2014年02月17日 | 日記

 去年の2月16日に、このブログを開設して満1年になりました。最初は1年間も続くか自信がありませんでしたが、どうにか一年間続くことができました。 普通のおじさんのブログなのに、1年間の訪問者数33,864人。閲覧記事数61,015となりました。訪問された皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。  ブログは3年間続くと本物になると話している方がいるので、できれば3年を目標に投稿したいと考えています。  残念なのは、ブログ投稿協力者が なかなか集まらないことです。これからも知っている人に、気長に投稿のお願いを続けようと思います。  もう一度、お礼を言います。何度もブログに訪問していただき本当にありがとうございました。これからも訪問、お願いいたします。  管理人

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 15

2014年02月17日 | 懐かしい雰囲気の、農...

 2月11日 陽が落ち、暗くなる少し前の写真。道路の街灯に灯りがついています。 写真の奥は上関口集落です。   管理人

コメント

旧水原駅の木版画

2014年02月13日 | 絵画・彫刻・書など

 

阿賀野市水原駅の駅内に飾られている木造の旧水原駅の木版画。写真右下の写真の位置の展示されています。

私の記憶では、小林さんという中学校の美術教師と生徒が作成したと聞いています。一枚目の写真を見ると、バスの女性の車掌さんがいます。そんな時代もあったんですね。丸型ポストや荷物を背負っている人。当時の人々の生活も描かれて楽しめます。ぜひ、みなさんもご覧ください。 管理人

 

コメント

阿賀野市、 安田城跡

2014年02月13日 | 史跡など

 

 阿賀野市保田の「安田城跡」。新潟県指定文化財(史跡)。

上の案内板の文を、お読みください。  2009年、NHK大河ドラマ「天地人」。直江兼続が主役でした。その年、隣の新潟市では「天地人~直江兼続」に関する観光パンフレットを作製されました。そこに阿賀野市の安田城跡も写真入りで紹介されていました。けれど、当の阿賀野市では何も話題にならず、観光用パンフレットも作製されなかったと記憶しています。又、阿賀野市の笹岡城から新発田へ合戦に向かっています。過ぎてしまったことですが、阿賀野市でもドラマ「天地人」を観光に利用してもよかったのにと、今頃考えます。 管理人

コメント

ごずっちょ写真館69 瓢湖の鴨と白鳥 1

2014年02月13日 | ごずっちょ写真館

2月 阿賀野市瓢湖で撮影。 鴨の数がすごいです。  管理人

コメント

やまびこ通り 碑№41~44

2014年02月12日 | やまびこ通り

 

 

阿賀野市のやまびこ通り。 右上の写真、黒い石面に私の手が写ってしまいました。残念。 管理人 

 

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 14

2014年02月12日 | 懐かしい雰囲気の、農...

2月8日笹神地区で撮影。 都会に人には、ファンタジックな写真に見え、阿賀野市から都会に出た人には懐かしく、除雪作業が嫌いな私には、大変だなぁと思う写真です。  管理人

コメント

街区基準点

2014年02月10日 | 日記

 

阿賀野市の旧水原町の ~町、~丁目の地域で、土地の分筆登記を法務局に申請する時は測量が必要になります。

測量する場合、道路脇などに設置されている「街区基準点」から測量をしなければいけません。とても大事な点です。

左側の写真は、街区多角点。右側は、街区補助点。 街中を散歩しているとき、注意して見ていると発見できます。

散歩中の宝探しのようです。  管理人

コメント

ごずっちょ写真館68 雪 4

2014年02月09日 | ごずっちょ写真館

1月、阿賀野市笹神地区で撮影。  昨日(2月8日)、ソチ冬季五輪が開催されましたね。上村愛子さん、残念でした。 管理人

コメント

ごずっちょ写真館67 岡山町、国道49号

2014年02月08日 | ごずっちょ写真館

今日2月8日、午前9時30分。阿賀野市岡山町の国道49号。歩道橋の上から撮影。  管理人

コメント