goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

越後府、矢倉など研究 6

2017年03月11日 | 歴史

  「町だより すいばら」 1996年6月号の記事から

明治2年7月に越後府を水原県と改め、壬生基修(みぶ もとおさ)県知事が赴任。

明治3年3月、明治新政府は鎖国政策を改め、長崎・神戸・横浜・新潟・函館の五港を開港し、海外貿易をすすめた為、外国船の応接、外国領事館の設置など水原では不便なので、県庁を水原から新潟の奉行所だった所(現在の新潟市中央区 NEXT21あたりの場所)に移し、新潟県と改めた。

越後府・水原県の建物は、新潟に県庁が移っても民政局(水原局)という出張所のようなものがあり、しばらく残っていた。

しかし、明治6年には全部取り壊してしまった。  おそらく政府はお金がないので、売却したようである。

売却した後、天朝山の土地は そのまま市島家に戻った。

次回に続きます。 

コメント    この記事についてブログを書く
« 四角い写真 142 | トップ | 管理人の旅日記60 (南魚沼... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事