goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

やまびこ通り 碑№221~224

2015年03月14日 | やまびこ通り

 

 

阿賀野市 やまびこ通り  撮影・管理人

コメント

勉強しなくては 「貞観11年 陸奥府城の振動洪溢」

2015年03月14日 | 歴史

   

上記は、吉田東伍の著書の復刻版。発行は、阿賀野市吉田東伍記念博物館。

去年12月31日、「吉田東伍生誕150年 地震に備えよ1906年の警告」というテレビ番組が放送されました(50分番組)。放送したのは阿賀野市の有志のみなさん。素晴らしい番組でしたが、ひとつ気になったのは吉田東伍の知り合いの市島春城を「(旧豊浦町)市島家ゆかりの~ 」と紹介した場面です。「市島家ゆかり」は間違っていませんが、「(旧水原町生まれ)」の人です。水原中学校市民図書室には「市島春城コーナー」が設置され 水原生まれと看板に書かれています。広報あがのには2回、春城会の人たちが中学生へと「郷土の誇り・市島春城」の小冊子を市長に贈呈した記事が載っています。阿賀野市の偉人を紹介した阿賀野市の人たちが、もう一人の阿賀野市の偉人を知らなかったのです。 私は歴史を勉強するのが学生時代嫌いだったので、偉そうなことは言えませんが、こういう番組をつくるときは他人から確認してもらうことが大事だと痛感しました。知らないことを「知らない」。現在、80歳以上の人たちには歴史マニアが多くいましたが、私たちの年齢(? 現役世代)は、あまり歴史好きというのが近くにいません。 これも間違いの原因のひとつかなと思います。 少しづつ勉強してみませんか。ちょっと頭が痛くなりますが・・・

コメント