goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

塩田昇  版画作品集

2021年02月20日 | 絵画・彫刻・書など

 

2014年10月1日~6日まで、新潟市中央区のNEXT21 6階市民プラザミニギャラリーで、 塩田昇さんと田渕順さんの木版画展が開催されました。上の写真が展示会場です。

 ← 塩田昇さんの木版画。

塩田昇さんは、新発田市在住の方ですが、生まれは「阿賀野市水原地区」で70代の男性です。県展入賞など色々と受賞されています。

初めてお会いしたのは、15~16年前。塩田さんの版画を初めて見たときは白黒木版画。現在はカラフルな感じの木版画を製作されているようです。次回も作品展を開催されるときは伺うつもりです。阿賀野市出身の方なので、紹介しました。 

「2021年3月3日追記」 下記は塩田昇さんから頂いた年賀状の絵(版画など)です。

平成12年(2000年)

平成12年(2000年)11月2日~11月9日 井上正造さんと二人展を開催 会場・新発田市  市民ギャラリー

写真の塩田さんの絵は、第48回光陽展に出品された作品です。

 平成13年(2001年)年賀はがき

      平成14年(2002年)年賀はがき

                           平成16年(2004年)年賀はがき

  平成17年(2005年)年賀はがき

  平成18年(2006年)年賀はがき

     平成21年(2009年)年賀はがき     

   平成24年(2012年)年賀はがき

          平成25年(2013年)年賀はがき   

平成26年(2014年)年賀はがき 

 平成27年(2015年)年賀はがき

  ← タイトル「愛しの田ノ神」 平成22年(2010年)新潟県展・版画の部「振興賞」 新発田市本町1在住 この時の塩田さんは74歳。高校時代から油絵を描き続け、本格的に版画を始めたのは4年前。70歳の時ですね。自営業の方で、趣味で版画を彫り、新潟県展で入選されたりしていました。画面全部に表現した田ノ神は、豊作の神様。「太陽の下で汗をかく農家の人たちを温かく見守ってほしい」と願いを込めて制作されたそうです。「新潟日報の紹介記事から」

2021年10月2日追記 部屋の箱から見つけました。平成13年(2001年)6月23日に描かれた絵です。

 便せんにペンと色鉛筆で 塩田さんの絵

コメント

色紙「芳香」画・大朋

2021年01月14日 | 絵画・彫刻・書など

   

自宅の蔵にありました。大朋という人の絵。約70年くらい前の色紙だと思います。

コメント

新発田市 版美会 版画展2020

2020年11月24日 | 絵画・彫刻・書など

 新発田市 版美会、版画展2020

2020年11月20日~23日まで、新発田市役所隣のきやり館1階で開催された版画展を見に行きました。

15名会員のいる版美会には、阿賀野市在住の2名も参加されています。会員の版画のほかに、来年の会作製の木版カレンダーも展示されていました。

版画展に行ったら、お好きな版画をさしあげます・・というコーナーがありました。私は葉書サイズの上の画像の版画を頂きました。署名がなかったので、「どなたの版画ですか」と尋ねたら、「原田さんだと思うけれど」という話。作品展の案内葉書の会員名に(原田馨)さんというお名前が有りました。原田馨さん、素敵な版画を頂き、ありがとうございました。 ※この絵は、新発田市大手町一丁目にあった、旧市民ギャラリーです。

コメント

版画家 「近藤一意」作品集(追記2)

2020年06月10日 | 絵画・彫刻・書など

  2020年2月 阿賀野市「やまもく」で近藤一意さんの木版画を見つけ、購入しました。21年前に購入しようか迷った作品です。「中古」で安くなったので購入。以前買った人が亡くなり、相続人が売ったのかな・・と考えます。 私が近藤一意さんの版画を実際に見たのは、下記の「ふるさと新潟を刻む 近藤一意 木版画展」で、1999年9月です。 会場は新潟市中央区古町の考古堂ギャラリー。

近藤一意さんは、大正5年(1916年)9月9日 新潟市北区濁川(旧北蒲原郡濁川村)で生まれました。1936年に新潟師範学校を卒業され県内の小中学校に勤務。学校の先生でした。阿賀野市 旧水原町にも住んだことがあり、中央町2丁目の天朝山公園でよく遊ばれたそうです。個展会場で御本人に会い話をさせて頂きました。近藤さんは82才か83才でしたが、若い私にも丁寧に話相手になってくれました。自分の版画は万代橋に降りしきる雪の絵が多いと言っていました。普通、木版画の色は水彩絵の具で刷るけれど、自分の木版画は油絵の具で刷る。油絵の具は乾くのに時間がかかるので、大量に版画が刷れない・・と話されていました。私は小遣いが少なく、買うか悩み、6万円くらいの雪の降る万代橋の絵を買うことにしました。欲しい版画が売却済だったので追加で刷って欲しいと言ったのですが、前記の理由で刷るのに時間がかかるのと高齢なので展示しているので終了とのこと。次回、個展を開いたら購入して欲しいと話されました。 一番上に投稿した版画は旧新潟市郷土資料館。こちらも売却済でした。今回、購入できて満足です。少し切り絵の雰囲気がありますが、油絵の具のせいでハッキリとした色のせいです。

後日、近藤一意さんから個展にきてくれた令状ハガキが届きました。この個展の1~2年後に亡くなられたと記憶しています。亡くなられたので版画は購入できませんでした。令状には住所も彫られていたのですが、近藤さんの相続人が今も住んでいるか知らず、書いて迷惑がかかるといけないので、住所部分を消して投稿しました。

「近藤一意」でネット検索すると詳しい記述が無いので、個展の時に買った絵葉書を作品集として投稿します。阿賀野市に住んでいた縁で紹介させて頂きます。

 

上左「聖堂」 上右「みそらの花」 夜の万代橋、空には星の花がまたたく←文は、葉書に印刷されています。

「聖堂」は、近藤一意さんの晩年の作品のようです。

 

 上左「おしゃれな街角」 ガス灯の点るころ、NEXT21の建物が夕日に染まる

 上右「聖夜」 清しこの夜、星は光りーー、雪の中のカトリック教会

上「坂の上から」 異人池のあった西大畑町ドッペリ坂の上からの新潟市内の眺望は絶佳。カトリック教会の向こうにはNEXT21のモダンな尖塔が光っている

上「雪の日の万代橋」 新潟のシンボル、万代橋が雪の中に幻想的に浮かぶ

※他県から新潟市に転勤で住んでいた人が帰る時、新潟の思い出に「雪の降る万代橋の絵」を買っていく・・と、近藤さんが話されていました。

上「新潟開港記念」 雪の日の郷土資料館、明治時代 五港の一つとして開港し、黒船が訪れた日々が想われる

※6月13日追記 近藤一意さんについては、「にいがた文明開化ハイカラ館」さんのブログ、(変わらぬ風景⑩近藤一意さんの雪景色)でも、紹介されています。

2022年7月12日追記 ポストカード、見つけました。

 

コメント

絵 「二宮尊徳」

2020年06月09日 | 絵画・彫刻・書など

              

平服姿の二宮尊徳の肖像画。 表装掛け軸で、送料共で上製5円。並製で2円50銭。戦時中の製品のようです。

この絵は、絵葉書。掛け軸販売の案内ハガキのようです。

コメント

絵 「幼時の二宮金次郎」

2020年06月02日 | 絵画・彫刻・書など

 蔵から出てきた「二宮金次郎の絵」。戦前の絵・・かも

コメント

洋画 「鶴巻加代」 阿賀野市出身

2020年05月27日 | 絵画・彫刻・書など

 絵・鶴巻加代「風景A」

  2019年11月15日~24日まで、新発田市生涯学習センターで「新発田の女性作家たち展」が開催されました。一番上の絵は(平成30年度に、新発田市に新しく所蔵された作品で 鶴巻加代の<風景A>1990年制作 油彩 130.2cm×162.0cm) 迫力のある絵です。偶然 会場で鶴巻加代さんにお会いし、お話が出来ました。絵の印象と違い、おしとやかな73才くらいの女性でした。初めてお会いしたのですが、感じの良いご婦人で、なんと阿賀野市京ヶ瀬地区出身の女性でした。阿賀野市生まれの方なので、紹介いたします。

出品者は、「五十音順」五十嵐奈美江・伊集院草香・今井寸松・河西智・小島抒子・杉原伸子・竹武クニ・鶴巻加代・永井素香・速水信子・藤田チヨ子・細野多知子

 鶴巻加代さんの作品は京ヶ瀬地区にある図書館の入り口にも展示されています。(上の絵。題名は「生まれる」 2001年制作)

 ほかにも母校の旧前山小学校にも寄贈されたそうです。

旧前山小学校には入れないので、写真はありません。

鶴巻加代 「生まれるB」 1998年

 作品(A)1998年

  「未開地・Ⅰ」 鶴巻加代 京ヶ瀬地区図書館に寄贈

コメント

兎丸愛美 写真集「しあわせのにおいがする」

2020年05月25日 | 絵画・彫刻・書など

 2020年5月20日、阿賀野市「緑岡書店」で買いました。

2020年4月16日初版発行。 撮影は、塩原洋。 玄光社。2500円+税。 私には「昭和と平成の間の写真と雰囲気」が感じられ、好きな写真集です。

 こちらは2017年4月16日発行の兎丸愛美 写真集「きっとぜんぶ大丈夫になる」 撮影・塩原洋。 玄光社。 2500円+税。 この本が良かったので、2冊目を買いました。兎丸愛美は、ヌードモデルです。

コメント

木版画のカレンダー 2000

2020年04月21日 | 絵画・彫刻・書など

 掃除をしていたら、出てきました。

「水俣はんがカレンダー 2000」 阿賀野市・津川町など県内の水俣病支援者の皆さんが制作。

コメント

絵手紙

2020年04月04日 | 絵画・彫刻・書など

 絵手紙「片桐正英」

コメント

イラスト 「ひまわり」

2020年02月22日 | 絵画・彫刻・書など

    イラスト「片桐正英

 

コメント

令和元年12月で閉鎖 「版画虹の会」ブログ

2019年09月01日 | 絵画・彫刻・書など

 

令和元年12月15日でヤフーのブログ運営が終了になります。 阿賀野市の版画サークル「版画虹の会」も、2008年11月7日からヤフーのブログで11年間、作品を発表しています。

投稿作品は、上の写真に写っている会員の版画作品集の作品たちです。 関心のある方は、「版画虹の会」で検索してください。ブログは2019年12月15日で画面・検索終了で表示されなくなります。

※版画虹の会は、平成29年11月で水原公民館でのサークルの集まりを終了しました。現在は、ブログ投稿のみの活動です。現在は、会の設立者である片桐正英さんが年に数回、「阿賀野市ブログ応援隊」のブログを借りて版画作品を発表継続中です。

※2019年3月31日現在の訪問者数・13,375人。 開設は、2008年11月7日。

  

                 ※ 上の版画3枚の製作者・片桐正英

※2019年8月31日現在の訪問者数・14,194人 2019年9月1日で、ブログ訪問者数表示をヤフーが停止しました。

コメント

高彩会水彩画展 新潟市2019

2019年07月16日 | 絵画・彫刻・書など

 北方文化博物館

 新潟市江南区沢海 北方文化博物館屋根裏ギャラリーで

2019年7月13日~7月19日まで、第6回 高彩会水彩画展が開催されています。出品者15名、新潟市14名・阿賀野市1名。

入場無料です。時間が有ったら、ぜひご覧ください。 私は13日、行ってきました。

コメント

イラスト 「さくらんぼ」

2019年06月22日 | 絵画・彫刻・書など

 絵・片桐正英

コメント

「版画虹の会」のブログ紹介 2019

2019年01月12日 | 絵画・彫刻・書など

版画虹の会が運営しているブログを紹介します。「版画虹の会」で検索してください。

このブログはヤフーのブログで運営されています。 ただ、ヤフーは今年の3月末で有料無料全てのブログの運営を止めます。

よって、このブログが見れるのは3月末まで。 関心のある方は、閲覧してください。このブログのカテゴリーで紹介している「片桐正英」「石田千枝子」さんの版画も紹介されています。 管理人

コメント