goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

道の駅 豊栄 2024.5.25

2024年05月28日 | イベント・祭り

新潟市北区木崎3644にある「道の駅とよさか」 2024年5月25日撮影

一般国道としては全国で初めて道路情報ターミナルを備えたPAとして、1988年(昭和63年)11月10日に「豊栄パーキングエリア」の名称でオープンした。 オープン当初は道路情報ターミナル・トイレ・駐車場・物産販売コーナーを設置。1990年(平成2年)3月に遊歩道や防災公園を設置。 その後、1993年(平成5年)「道の駅」制度の発足で「道の駅豊栄」として登録。

 日本で初めて一般道に設置されたパーキングエリアで、施設内に「道の駅 発祥の地」の石碑がある(下左の写真)。県内では道の駅第1号だが、発祥の地としては諸説あるとされる。

土曜日の午後1時30分でしたが、かなりの客がいました。3月下旬の土曜日・朝のテレビ番組で、ここが紹介されていました。

大根が安かったです。 抹茶味のアイスクリームを買って食べました。富山県産でした。なんで富山県?

 

コメント

津川、狐の嫁入り行列 2024、2023、2014、2015

2024年05月24日 | イベント・祭り

阿賀町(旧津川町) 狐の嫁入り行列 2024年6月8日開催

 

(下)道の駅でもらった「北陸版 道の駅・旅案内」から複写して投稿。阿賀町の応援になればいいのですが。

 画面のQRコードをスマホで読み込むと阿賀町の「観光と歴史のホームページ」が見れます。

2024年6月11日付の新潟日報の記事から → 6月8日に開催された第32回きつね嫁入り行列。今回は3万5千人が訪れた(主催者調べ)。行列総勢約120名が津川商店街から麒麟山公園まで約2㎞を練り歩いた。花嫁は阿賀町出身で、東京都内に住む32歳。夫は27歳。観客が盛大な拍手を送った。

(下)2023年9月9日投稿の記事

 新潟県阿賀町「つがわ狐の嫁入り行列」

今年は久しぶりに、2023年10月8日に 祭りが開催されます。

(下)過去のポスターです

 2014年5月3日開催の「狐の嫁入り行列」ポスター

 2015年5月3日開催の「狐の嫁入り行列」ポスター

(下) 旧津川町の町内、沿道に展示された子供たちが作製した狐の人形。 2015年5月5日撮影

 

 

コメント

阿賀野市・山口遺跡出土 「唐三彩と遣唐使」

2024年05月22日 | イベント・祭り

 主催 新潟市・新潟県埋蔵文化財センター

2024年5月19日、新潟市秋葉区にある新潟市秋葉区文化会館で上記の講演があり、行ってきました。定員480名ですが、空席状況から約240名前後が講演を聴いたと思います。私は、前記施設を訪れたのは初めて。立派な建物でした。

講師の東野治之(とうの はるゆき)さんは大阪大学名誉教授。主要著書は5冊。1946年 兵庫県西宮市生まれ。東京大学博士(文学)。専門は日本古代史。(上右)は講演の時に貰った冊子。A4版 21ページの立派な冊子です。この冊子に東野さんは3ページ寄稿されています。

  阿賀野市山口遺跡から出土した「唐三彩 とうさんさい」

8世紀前半、中国で流行った。中国で作成した唐三彩。日本で作成すると奈良三彩と呼ぶ。楽器を弾ける人が転勤で新潟に持ってきた?

上の写真の唐三彩は、長2.5㎝・幅3.5㎝・厚0.5㎝。ほかに唐三彩 長0.9㎝、横1.3㎝も出土。 小さな破片です。

上記破片は、期間中 秋葉区にある新潟県埋蔵文化財センターで2024年11月24日まで展示。

(下)の写真は2015年6月に阿賀野市山口野中遺跡で撮影。写真奥の橋は鉄橋(鉄道の橋)写真左側は国道460号(当時)

(下)紫色矢印先に「山口野中遺跡・写真の遺跡」。この遺跡の右横(緑色矢印)に国道460号線(当時)。山口遺跡の右側が現在の秋葉区へのバイパス道路・新国道460号。遺跡自体は(上)の写真と同じようなもの。上の「キラキラ施釉陶磁器の世界」の冊子には詳しい遺跡位置図が載っていません。残念なことに、この山口遺跡の講演会の案内が阿賀野市では紹介されていません。忘れたのか、県や新潟市には阿賀野市は連絡しなくてよいと判断されたのか。少し、悲しくなりました。私の記憶では「山口遺跡の唐三彩」が阿賀野市の広報で大きく紹介された・・ことはないと思います。阿賀野市は存在感がないのかも?

 緑色矢印先は旧国道7460号。

その上の紫色矢印先が山口野中遺跡(上の写真の遺跡です)。 図面の左上に「山口遺跡」が表示されています。

 ← 新津文化会館(大きくて全部撮影できませんでした)

コメント

田上町 「道の駅たがみ」 2024.5.14

2024年05月15日 | イベント・祭り

2024年5月14日、三条市へ行く途中に「道の駅たがみ」に寄りました。雲一つない晴天でした。

          「道の駅たがみ」で貰ったチラシ「A3版」

コメント

新潟市秋葉区・新津温泉 「乾癬に効く温泉」 追記2

2024年05月13日 | イベント・祭り

(上)2023年11月23日、新潟市秋葉区にある「新津温泉」。初めて行きました。駐車場は露天です。30台位、駐車できる?

 レトロな看板が目印

 新津温泉の効能は「炭酸食塩泉・肌はつるつる・皮膚病・消化器・神経痛冷え性に効く」

(上左)休憩室 (上右)玄関から長い廊下を渡り右に曲がります。廊下の左側が休憩室です。

(上)廊下を曲がり、浴場へ。浴場前には自動販売機があります。写真の奥が男性用の入り口。

 脱衣所。ガラス戸の奥に5人位が入れる浴槽があります。

石油の匂いがするけれど、無色の湯で強い塩味です。石鹸・シャンプー・シャワー無し(ビニールホース有り。これを使用する)。

 風呂(目測・3.6m×1.8m)

     

新津温泉は地下933mから常時47度の湯が噴出する天然泉です。(下2枚)は「キャレル 9月号」から。

 新津温泉はハードコア系温泉マニアの聖地。全国の温泉好きが訪れる超激渋湯。

本とHPによると、昭和29年(1954年)にオープンした日帰り温泉。「新津のミステリースポット」「街中の秘境」「石油系温泉の極北」などと語られている。アトピー皮膚炎に効くそうだ。昭和の佇まい。 昭和26年に石油堀削の目的で地下933mを掘ったところ湧き出た。開業は昭和29年(69年前)。石油の匂いで少しぬめっとした感じの湯。最初の頃はドラム缶の浴槽だったそうです。ステージのある休憩所。都内の皮膚科の先生がアトピー治療として、北海道の豊富温泉か新津温泉を勧めるほどだそう。乾癬(かんせん)にも効くという話あり。私が入浴した時にいた地元の80歳代の男性が、夏に大阪から乾癬の治療のため30代の男性がオートバイで来たそうです。豊富温泉が効くらしいが、北海道まで行けないから新潟県の新津温泉で数日、治療の為に入浴する・・と話していたそうです。レトロ感満載の風呂です。

帰り、足の悪いお婆さんがタクシーに乗り、やってきました。人気のようです。

2024年5月追記(久しぶりに新津温泉へ。偶然、誰もいなかったので撮影)

 浴槽は畳4枚分くらいの広さ

 浴槽の深さは60㎝くらい?

 脱衣所(鍵付きロッカー無し)

 脱衣所内の壁に展示していました

コメント

月岡温泉 「月岡わくわくファーム」2024.4.27

2024年04月28日 | イベント・祭り

(上と下)2024年4月27日(土)午後5時に行きました。ゴールデンウイーク初日だから混むな・・と思い夕方5時に行きました。でも、案外空いていました。夕方だから? それとも経費節減のため?  近くの月岡温泉・美人の泉という共同浴場は混んでおり、停車している車も北海道・兵庫・千葉・神奈川・埼玉など県外車が多かったです。お金のある人と無い人の違いかなぁ・・と思いました。ちなみに私は後者の方に位置します。まぁ、気にすることは無いですが・・

コメント

胎内市 「チューリップ祭り」2024

2024年04月20日 | イベント・祭り

(上と下)胎内市 「チューリップ フェスティバル2024」が、2024年4月20日~5月4日まで開催されます。

会場は胎内市築地2860番地 長池憩いの森公園。4月29日には「チューリップ ウェディング」が午前と午後各1組が挙式予定。

又、夜間「チューリップ イルミネーション」が4月26日~5月3日まで開催されます。協力金1人300円だそうです。

(下)2024年4月19日(金) 会場付近を車で通行。寒い日でしたが、農家の畑でチューリップが咲いていました。下の写真はチューリップ会場でなく、個人の畑ですので立ち入らないでください。私は道路から撮影させて頂きました。

(下)ほかにも色々な催しがあります。関係するホームページで確認してください。家の周りでもチューリップが咲き始めています。

コメント

新発田市の「桜まつり」 2024

2024年04月12日 | イベント・祭り

  

「新発田の春まつり」 「新発田市の桜まつり」 2024年3月27日~4月14日まで

(下)3月27日~5月6日まで、「新発田城の御城印」を発行 500円(税込)

(下)新発田城 2023年4月3日撮影。去年は桜の開花が早く、3日で満開でした。今年は12日、満開・・だと思います。

(下)加治川の桜並木 案内図

コメント

「ゴジラー1.0」 アカデミー賞 2024.3

2024年04月10日 | イベント・祭り

 ゴジラ

2024年3月11日、ハリウッドで「ゴジラー1.0」がアカデミー賞の視覚効果賞を受賞した。

「ゴジラー1.0」は、1954年に公開された「ゴジラ 第1作」の前の時代を撮りました。昭和20年の終戦後、元特攻隊員らが東京を襲ったゴジラに立ち向かいます。

私は2024年3月22日に新潟市の映画館でゴジラの映画を見に行きました。映画館は平日なのに観客は多くいました。

コメント

映画「ゴールデンカムイ」 観ました 2024

2024年04月04日 | イベント・祭り

実写版 映画「ゴールデンカムイ」2024年2月13日にイオンで観てきました。映画は2024年1月19日公開。

 

映画、面白かったです。映画のヒロインの女の子、漫画の絵に似ていました。映画は5年(?)ぶりです。

コメント

新潟県田上町 「梅まつり」 2024、2022

2024年04月01日 | イベント・祭り

(上と下)2024年3月10~31日まで、新潟県田上町で「梅まつり」が開催されました。3月上旬、阿賀野市で梅が咲いているのを見ましたが、その後 寒く気温が下がって自宅付近で梅が咲いているのを見ませんでした。新潟市秋葉区にある道の駅で「梅まつり」の案内チラシを貰ったのですが、田上町の梅は開花したのかな・・と思っていました。昨日、ブログ「毎日がうまいもの祭り!旅と写真」を拝見しました。4月1日付投稿で、3月31日の「田上町 梅まつり」の会場の写真が投稿されていました。梅、綺麗に開花したんでね。

 

 写真コンテスト、開催していました

(下)2022年4月7日に投稿した記事です。

2022年4月7日 新潟県の田上町、梅林公園の「梅まつり」に行きました。快晴でした。綺麗でした。

HPに駐車場が無いとあったので、地域学習センターに車を置き、歩いていきました。

「越の梅」2千本の大産地と言う看板がありました。

4月7日(木)、平日でしたが大勢の見物客がいました。綺麗でした。皆さん、スマホで撮影していました。

帰りの土産は湯田上温泉の「湯っ多里饅頭」を買いました。

(上)画像2枚は、田上町の観光パンフレットからお借りしました。

コメント

新発田市「紫雲の郷(温泉)」2024.4.1 追記3

2024年04月01日 | イベント・祭り

2022年5月5日、連休ということで、新発田市「旧紫雲寺町藤塚浜」の紫雲の郷(日帰り温泉)へ

(下)2024年4月9日追記 「紫雲の郷」は新発田市の第三セクターで、「紫雲寺記念館」が指定管理人になっていましたが、4月1日に自己破産することになりました。負債総額は約1億2千万円。温泉施設は市直営で続けるが、レストランと物販、宿泊施設は1日に営業停止した。

 筆頭株主の新発田市は雇用継続を希望した従業員13人を臨時職員やパートとして採用し、温泉施設を運営。

この施設は新発田市に合併前の旧紫雲寺町だった1996年に町や地元商工会、住民らが出資して設立。温泉運営と別に、トラフグ養殖事業に失敗。コロナウイルス騒動や物価高の影響で負債が増加、返済の見通しが立たなくなって自己破産。新発田市は資本金2,300万円の33.7%にあたる776万円を出資。経営に関する決定権を持っていない。

2024年5月10日の新潟日報の記事から → 紫雲の郷を運営していた第三セクター・紫雲寺記念館が自己破産した問題で、二階堂新発田市長は9日、現在は市直営になっている紫雲の郷について、民間への売却も視野に検討する考えを明らかにした。同日の市議会全員協議会で「有力な選択肢だ」と述べた。自己破産はトラフグ養殖事業の失敗やウイルス渦での経営不振が主な原因と説明。筆頭株主である市に事前の説明はなく、市の損失は所有する株式や未払いの光熱費など計約1,200万円に上がるとした。今後は7月に予定される債権者集会など、紫雲寺記念館の会社整理に重点を置くと強調。

2024年5月14日にも新潟日報に記事が載った → 1996年5月に紫雲寺記念館を設立。資本金1億円。紫雲寺町は49%を出資。 2002年4月に紫雲の郷を開業。当初は民設民営。総工費は9億円超。2004年4月に建物を紫雲寺町に寄付。公設民営に。建設費償還が経営圧迫。債務超過が合併協議で問題に。 2005年1月 累積損失約3億6千万円を軽くするため、9割減資を実施。 2005年5月に新発田市・紫雲寺町・加治川村が合併。紫雲の郷の施設所有と株式を新発田市が引き継ぐ。2016年「自主事業」でトラフグ養殖始める。以降、養殖失敗が続く。浜茶屋や居酒屋、服飾卸なども展開。2020年春、トラフグ養殖失敗が5回に重なり、事業撤退。長期借入金が1億円超に。2022年4月、新発田市が指定管理委託の更新に合わせて委託期間を3年間に短縮。2023年12月に新発田市、紫雲の郷の次年度からの直営化方針を表明。2024年3月31日、指定管理期間満了。2024年4月1日、自己破産の方針を新発田市に連絡。9日に破産手続き開始。  新発田市の歴代担当者は「何度も懸念は表明したが、市は出資比率が低い上、役員を出しておらず、決定権がなかった」と口をそろえる。又、紫雲寺記念館は旧町民ら1口株主も多く、「おらがまちの会社」としてできた会社。

2024年7月19日にも新潟日報に記事が載った → 「紫雲寺記念館」の第1回債権者集会が17日、地裁新発田支部であった。破産管理人からは、現時点での資産残高は約1,400万円。非公開で開かれた集会には債権者10人ほどが出席。破産管理人が破産に至った経緯を改めて説明した。負債は約1億2千万円。今後、3カ月ごとに債権者集会を開き、進捗を説明する。

深層湯温泉で、温泉の源泉は、地下1,300mから湧き出た深層湯。 湯は淡黄褐色東明で塩辛い。泉質はナトリウム・・塩化物強塩温泉、泉温は51.7度。 効能は腰痛・神経痛・関節痛・四十肩や五十肩・冷え性・慢性消化器疾患の改善

(下)料金などは2022年5月現在の情報。

宿泊もでき、1泊+2食 中学生以上は7,130~11,000円。 開館10時~21時

休館日は第3木曜日 (下)2022年5月5日に行った時に食べた「味噌コク チャーシュー麺 950円」 美味でした。

この温泉内のレストランは営業停止しました。記録として投稿します。

 

 ← アスパラの料理 蕎麦もありました。

 

コメント

つばめ桜まつり 2024

2024年03月27日 | イベント・祭り

 燕市 桜まつり 2024年3月23日~4月14日

桜祭りの会場は燕市(旧分水町) 4月7日は「分水おいらん道中」を開催

3月23日から桜まつりだけれど、今年は寒いから「桜」は開花していないかも? 他で検索・確認してください。

コメント

阿賀野市 空き家セミナー 2024.3.19

2024年03月20日 | イベント・祭り

2024年3月19日 阿賀野市の「空き家セミナー」開催 阿賀野市役所本所の隣、保険センター2階で開催。

約120名位参加。熱気でした。皆さん、「空き家」には非常に関心があるようでした。役員と講演をした大渕司法書士さん、ご苦労様でした。

下記は会場でもらった資料の一部。市役所の空き家対策で空き家は少し減少。令和5年3月末(令和4年度)で阿賀野市の空き家は587件。587軒の居宅が「空き家」というのでなく、居宅と車庫・物置・蔵などの空き家の棟数。居宅が「空き家」というのは587件の約7割?(正確な数字を忘れました)。車庫や物置などの、付属家の空き家が多いのは笹神地区だそうです。 令和5年3月末時点で阿賀野市の空き家のうち、適正に管理されている空き家は93棟。 管理不全空き家は431棟。 そして問題「老朽危険空き家」が63棟。危険な空き家は取り壊した方が良いのですが、「お金」がかかります。お金の無い人はどうすればよいのか。 最低限、不要な物は足腰が丈夫なうちに処分した方が良いでしょう。空き家として売るのなら、庭の雑草は処分。庭木も可能な限り伐採した方が良いでしょう。庭木の伐採は注意しないと脚立が倒れ、怪我をします。誰かに依頼するとお金がかかります。伐採した樹木の処分にもお金がかかります。世の中、やはり「お金」が大事です。 我が家は、庭の樹木の高さを3m以下に伐採・剪定しています。この高さなら脚立がなくても将来、自分で切り倒せるかなぁと思っています。建物の中の不用品などが大量にあると、その処分費用が高くなるそうです。いらない物は少しずつ阿賀野市の無料粗大ごみ集荷に出して、将来の経費削減に努めています。

阿賀野市役所では「空き家・空き地バンク制度」があり、既定の書類を用意して申し込めば、阿賀野市役所のホームページに写真入りで「空き家売ります」の案内を無料でしてくれるそうです。関心のある人は下記に問い合わせてください。

コメント

演歌歌手・牧村三枝子(月岡動物園でコンサート)1973年

2024年03月15日 | イベント・祭り

1973年 新発田市にあった「月岡動物園」の園内で、歌手・牧村三枝子さんの野外コンサートがありました。

牧村三枝子さんは北海道三唄市で1953年12月21日に生まれました。 1972年に「少女は大人になりました」という演歌でデビュー。当時はミニスカートが流行っている時代で、演歌歌手も写真のようにミニスカートで歌っていました。 この時代は歌唱中でも写真撮影OKでした。歌手の宣伝になる・・という考えだったのでしょう。ステージの近くで撮影。脚が綺麗でした。

牧村三枝子さんは1978年に「みちづれ」という歌が大ヒット。 NHK紅白歌合戦には1981年から4年連続で出場されました。

コメント