2019年8月22日と23日夜、阿賀野市 水原祭 夜店が開かれました。この日は夜に用があり、午後5時30分に撮影。
若い女性の浴衣姿は、祭りの雰囲気を盛り上げます。
金魚屋さんもいましたが、大部分が食べ物やさん・・でした。
2019年8月22日と23日夜、阿賀野市 水原祭 夜店が開かれました。この日は夜に用があり、午後5時30分に撮影。
若い女性の浴衣姿は、祭りの雰囲気を盛り上げます。
金魚屋さんもいましたが、大部分が食べ物やさん・・でした。
阿賀野市安田地区の「ふるさと だしの風まつり 祝・令和元年」 2019年7月28日(日)開催
9:00~17:30 阿賀野市 城ノ内野球場で開催
2019年6月9日(日)AM10:00 阿賀野市村岡のじゅんさい池で2年ぶりに撮影。7人のおばあさんがジュンサイ採りをしていました。
撮影していた老男性の話だと、少し前に取材にきていた新聞社の人が帰った・・そうです。2年ぶりの撮影でしたが、2年前よりカメラマンの人数が少なく感じました。女性も大きなカメラで撮影していました。私はコンパクト デジカメです。 皆さん、お金持ちのようです。
6月12日追記 今朝の新潟日報下越版に、村岡集落のじゅんさい採りの写真と記事が載っていました。
2019年6月7日(金)撮影。 祭りは6月9日(日)。 沿道は、少しづつ準備が始まっていました。
さんかく広場
新津美術館 「水木しげる展」 ゲゲゲの鬼太郎たちが登場
今年のGWは遠出しませんでした。 行ったのは秋葉区にある新津美術館だけ。あとは庭仕事を頑張りました。
原画を見たくて行ったのは、「水木しげる展」。漫画の展覧会でしたが、漫画と縁のなさそうなおばさんたちが多くいました。NHK朝のテレビ小説「ゲゲゲの女房」のファンの皆さん・・・のような気がしました。
写真撮影OKのパネルです。
こちらの撮影OK。
「何か心の温まる」展覧会でした。
(下)(追記)2013年6月11日発行の「ゲゲゲの鬼太郎 TVアニメDVDマガジン」創刊号の表紙
(下)創刊号の裏表紙の絵。週刊少年マガジン 1967年12月24日号に掲載
2018年8月 阿賀野市の旦飯野神社拝殿で撮影。 2018年5月13日 笹神地区の旦飯野神社で五穀豊穣を祈願し御田植祭(おたうえさい)が行われました。2年目だそうです。
神殿で神事の後、宮司と作男・早乙女の男女各11名がご神田まで大唐傘や昇り旗を持ち行列行進。
ご神田で宮司が祝詞奏上。太鼓の音を合図に田植。 今年も開催されるでしょうか。
2019年5月9日追記
今年2019年の「御田植祭 おたうえさい」は、5月12日(日)開催されます。
午後1時30分より社殿にて「祭典」。 午後2時より宮下(坂の下)田んぼにて「御田植祭」。
2019年5月2日 午前11時30分撮影。 五頭山。
2019年5月2日 午前11時50分撮影。沢にまだ雪があります。明日の登山、安全に登ってください。
5月9日追記 (5月8日の新潟日報の記事から)5月3日の山開きには、例年並みの約2千人が訪れた。
出湯・村杉登山口には早朝から登山客が。阿賀野市観光協会が用意した記念の手ぬぐいとお守りを受け取り、登山道へ。
雪が残っている場所は、声を掛け合いながら慎重に登ったそうです。五頭山五ノ峰山頂での安全祈願祭では、阿賀野市の旦飯野神社の宮司が祝詞を上げ、観光関係者や登山客が遭難事故防止を誓い合ったそうです。「ごずっちょ」も祈願祭に駆け付けたそうです。
2018年(平成30年)12月17日の新潟日報に、阿賀野市(旧水原町)出身の五頭岳夫(ごづたけお)さんが紹介されています。
五頭さんは、1948年2月生。 NHK「精霊の守り人2」のテレビドラマにも出演されています。
高校まで水原で過ごし、劇団「青年劇場」に20年在籍。 映画「万引き家族」にも出演されています。
(下)2025年2月23日放送 テレビドラマ「孤独のグルメ特別編 それぞれの孤独のグルメ 第5話」に、ちょっとだけですが、五頭岳夫さんも出演されました。阿賀野市民として、嬉しいです。
テレビの画面を撮影し、借用させて頂きました
2025年2月26日 テレビ放送ドラマ「問題物件 7話」に五頭岳夫さんが出演。大事な役を熱演されました。
ラジウム温泉として有名な阿賀野市・村杉温泉。村杉温泉の共同浴場の道路向かいにある川上屋旅館さん。こちらの風呂も
当然、ラジウム温泉です。共同浴場が混んでいたので、川上屋旅館さんで入浴。
運よく(?)誰も入浴していなかったので写真をパチリ。 湯気で鮮明に写りませんでしたが、いい湯でした。
上の写真は2019年2月1日に撮影。この夜は少々 桜の枝に積雪があり、そのおかげでピンク色のイルミネーションが綺麗でした。
この天朝山公園の「冬桜 イルミネーション」は、「積雪」が必要なようです。2月14日まで開催予定です。
以下の写真と記事は、先回に投稿したものです。
上の写真2枚、「冬桜 正月バージョン」です。この写真は1月4日夜撮影。1月7日は通常版「冬桜」でした。
ライトの色は、「紅白」ということで、赤色と白色ということです。2枚目の薄い丸は、レンズのフレアです。
去年に続いて「冬桜 クリスマス・バージョン」が、天朝山公園で開催されていました。この写真は昨日12月26日撮影。
通常の冬桜はピンク色ですが、この期間は黄・赤・緑色にライトアップされています。
平成30年・2018年12月1日(土) 阿賀野市の天朝山公園で「冬桜 イルミネーション」点灯
2018年12月1日~2019年2月14日、午後5時~午後10時までイルミネーション点灯。12月1日 天朝山で点灯式。
点灯式で甘酒のサービス。ピンク色の甘酒でした。
↑ 市長さん達 来賓のあいさつ後に、だんごまき。 お菓子が沢山、撒かれました。
一番上の写真は国道側、下から見た風景。この上の写真は公園の上から撮影。国道側から見た方が、綺麗です。
天朝山公園の上には、「越後府」の建物と矢倉がありました。
越後府があったのは、戊辰戦争後の明治2年です。
← 復元された現在の「矢倉」
← 「越後府」は、こんな建物でした。
越後府については、上の看板説明を お読みください。
左は国道490号側から撮影。「越後府跡」の看板が建っています。
越後府から水原県に変更されました。
「冬桜」のイルミネーションを見、「新潟県発祥の地 水原」の歴史を思うのも、大人の楽しみです。
下の写真は、国道49号側から撮影。今年も「ごずっちょ」のパネルが設置されました。
下の写真は、昨年の「冬桜」です。