路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②】:外国人労働者 共生社会へ官民の責任は重い

2024-04-01 05:01:40 | 【移民・亡命・密入国・入管難民法・在留資格・偽装結婚・技能実習生他】

【社説②】:外国人労働者 共生社会へ官民の責任は重い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:外国人労働者 共生社会へ官民の責任は重い

 多くの産業で人手不足が深刻化し、外国人は貴重な労働力になりつつある。官民が協力して外国人が働きやすい環境を整えていく必要がある。 

 4月からはトラック運転手らの時間外労働が制限され、物流などへの影響が懸念されている。林業も担い手が先細りし、森林管理が行き届かなくなっている。

 このため政府は、外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」に、自動車運送業、鉄道、林業、木材産業の4分野を追加し、計16分野とすることを決めた。

 近い将来、バスやタクシー、トラックの運転手や駅員として、外国人が働くことになる。

 人口減少という厳しい現実に対応するため、外国人就労の場を広げていくのはやむを得ない。

 政府は、バスとタクシーの運転手、電車の車掌や駅員などについては、他の分野よりも高い水準の日本語試験を課す方針だ。

 利用客と接する運転手らには、事故や故障など緊急時への対応が求められる。十分にコミュニケーションがとれる日本語能力を就労の条件とするのは当然だ。

 外国人を雇い入れる企業は、交通ルールや運転技術などの研修を拡充するなど、安全管理を徹底しなければならない。

 特定技能は2019年、人手不足が顕著な分野で、一定の技能がある外国人を受け入れるための制度として発足した。昨年末時点で20万人が働いている。企業が外国人を正規に雇い入れる仕組みとして、定着しつつある。

 一方、途上国への貢献を名目とした技能実習制度には、人権侵害との批判があり、政府は廃止を決めている。代わりに、本人の意向で転職ができる「育成就労」を創設する方針だ。

 今後は、育成就労で入国した外国人が、円滑に特定技能に移行できるようにすることが大切だ。

 どのような在留資格であれ、企業が外国人を安い労働力と捉えていては、有為な人材は獲得できない。処遇の改善や福利厚生の拡充に努めてもらいたい。

 政府は24年度からの5年間で、最大82万人の特定技能の外国人を受け入れるという。

 今後は、外国人との共生をどう進めるかが課題となる。外国人労働者が日本社会に溶け込めずに孤立したり、犯罪に手を染めたりすることは現状でも起きている。

 政府と自治体、企業は、日本で暮らすために必要なルールを周知するとともに、日本語教育の機会を増やしていくべきだ。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年03月31日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説①】:宝塚劇団員死亡 ... | トップ | 【社説①】:多死社会 故人を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【移民・亡命・密入国・入管難民法・在留資格・偽装結婚・技能実習生他】」カテゴリの最新記事