goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも・・

ここに日々の全てを記す

ゴムと格闘半日

2024-11-15 17:19:31 | 整備系

早々に負けたから時間が出来た。

 

まぁいい加減作業をしろって促されているような気もしたが

 

そうなれば急いで帰って

作業開始

 

元々は

JF03スペイシーのフロントタイヤが片減りしてて

交換時期かなって思ったので

タイヤを発注したのがきっかけ

 

でも、そのあと乗っていてなんかリアにも違和感があって

 

たまたまタイヤを買う時に

1本で注文すると送料かかって二本買うと無料になったから

ついでで2本頼んでおいたんだけど

まさか

リアの方がメインで替えることになるとは思わなかった。

 

で、

 

リアの違和感は

空気が抜けている感じだったので

初めはバルブを疑っていたんだ。

 

こいつのバルブは

元々面倒なタイプのもので

10インチの原付のホイールって

空気が入れにくいっていうのが定番で

L字のバルブを入れていても

バルブの根元のゴムが劣化して割れてくるっていう

そこから空気が抜けて終わる可能性が高い。

 

なのでインサイドバルブっていうのを付けていた。

 

これにすると

根元のゴムが割れることはほぼない。

 

ただ、これ自体もゴムは使っているので劣化するんだろうとは思っていた。

なので

これがダメになったのかと思って

ゴムの部分を買って

交換するつもりでいたんだけど

 

実際にバラしてみたら

全く違う原因だった。

 

1つ言えることは

あまりバイクで使っている人は居ないのかもしれないが

インサイドバルブはとても優秀

L字のものも売っているんだけど

なかなか出回ってはいないかもな

 

で、

 

バラシて分かったことは

 

 

ものの見事に刺さっていた。

 

 

 

びよ~んって釘だろうな

 

だから

エア入れた時は規定値で入るんだけど

ほんのちょっとの時間でかなり抜ける、

ただし

まるで走らないってことはないんだわ。

チューブレスだから

刺さったままである程度気密は保たれるから

減るけど抜けないってレベルで留まっていた。

 

 

 

前後交換したけど

 

何が大変って

ビード落とすのが大変だった。

 

こんなに苦戦するかっていうくらい苦戦した。

 

ビードブレーカー買ったんだけどな。

奥の倉庫から引っ張り出して使ったけど

全然使えねー

原チャリ用じゃないからなんだろうけど

まるで意味なし

 

結局10Tプレスでむりやり押しつぶして

それでも落ちなくて

人力も使ってなんとか落とした。

 

こんなにクタクタになるまでやるかって

レベルで手こずった。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局交換することに JF03チョーク

2024-11-10 02:14:07 | 整備系

直ったのかなって

数日前に思わせておいて

結局

昨日仕事へ行ってみたらまたブンブン高回転固定で

チョーク効きっぱなし状態なので

チョーク故障はどうにもならない事が確定。

 

帰って朝からまず交換作業をすることに

 

付いているものを外して交換するだけだから

特に問題はない筈なんだけど

 

でも時間かかって

大変なんだよなぁ・・・

 

原チャリはそもそもすぐキャブがいじれないしね、構造上

 

カウルをかなりの部分外して

ようやくキャブにアクセスできて

更に

チョークは2本のネジでステーを介して留まっているんだけど

 

ドライバーが入らないだわ。

 

流石にキャブつけっぱなしで取るのは無理で

とりあえずキャブの取り付け部分だけ外して

横にずらしながら

ドライバー入れてどうにかネジ外して

取ったって感じだけど

 

 

何がどう悪いのかはよくわからなかった。

バッテリー直で繋いでも

動作は新品でもしてないから

温度が関係しているんだろう、多分・・

 

とにかく

この写真に写っているねじが厄介で

 

付ける時に大変だった。

 

2本目がどうしても入らないでポロっと落とす

そして失くした。

 

仕方ないので買いに行って

沢山入っているネジを買ってきたんだが

それでも2~3個落として失くす。

 

俺の作業が時間かかるのはこういうところ

 

余計なことが多い。

ネジが入らないで失くして買ってきてとか

やっているから時間がかかる。

 

でもまぁなんとか付けて

試走、

 

ブンブンは治まった。

 

でも、アクセルのケーブルがやたら重いんだよなぁ

どっか引っ掛かってる感じ

 

これもそのうちやらないとな・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H56A カム角センサーOリング交換

2024-11-03 17:41:27 | 整備系

半年くらい前から駐車場の下にシミは出来ていた。

 

最初はエアコンのオイルかパワステのオイルが漏れているのかと

思っていた。

 

放置していたが

いい加減チェックするかと下に潜ってみたら

位置的にアンダーカバーがあるから

上で書いたようなところから漏れていたらそんな場所にシミは出来ない。

 

で、

改めてエンジンルームの上から覗いてみたら

一か所かなり激しく漏れた跡を見つけた。

 

ミッションケースがかなりオイルまみれになっている。

 

その上にあるのがタペットカバー、カムカバーってことになるんだけど

 

最初はカムカバーシールが漏れているんだと思った。

 

ヘッドカバーガスケットっていうやつね、

色々な名称があるから

3つくらい書いたけど全部同じ物です。

 

なのでそれを発注して

直そうと思ったんだけど

なんか漏れている箇所がイマイチ違うような気がして

 

よくよく調べたら

さらに奥

カム角センサーの方が漏れているのかもと

思い、そちらのOリングの到着を待ってから

全部交換することに

 

で、今日作業をした。

 

届いたパーツは

こちら

 

 

モノタロウが扱い終了しているのが謎

 

交換は簡単っちゃ簡単

 

ただ、刺さっているカプラーを外すのが厄介かも

 

 

案の定割れた。

 

カプラーは物によって外し方が全部違う、

こいつは

鉄のピンが刺さっているタイプで

 

 

こいつが横から刺さっている。

バネになっているので

上手く外さないと俺みたいにカプラが割れる。

まぁ

プラだから経年劣化でどうにもならないんだけどね。

 

まぁ使用上はなんとか問題ないのでそのまま戻した。

 

 

センサー自体は外した時に位置決めのためにマーカー引いて

位置を変えないで外して取り付ければ

特に問題はない。

別に上死点とかにも合わせていない。

 

Oリング自体は

まだゴムのまま生きてはいた。

硬化プラスチックにはなっていなかった。

 

でも漏っていたんだよなぁ・・・

 

とりあえず、

カムカバーの方のガスケットも全部交換したので

これでオイル漏れは止まるだろう。

 

オイル交換もして

冬準備

 

あとはブレーキをやろうと思っているんだけど

それは

スタッドレスを履く時に一緒にやるかな

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因が違うかも

2024-10-24 16:34:50 | 整備系

久しぶりに車をいじったんだけど

 

だいぶ前から車庫の下にシミを作っていた。

 

アンダーカバーが一応付いているから

地面にシミが出来るって相当漏れているか

だいぶエンジンでも後ろ側ってことになる。

 

ダダ漏れって感じでもなかったので

先送りしていたんだけど

冬前なので

そろそろいじるかと思って

 

とりあえずエンジンルームから確認して

ぱっと見で

ほぼ間違いないだろうって思ったので

部品を発注したんだけど

 

まぁ基本

悪くなるのって自分が過去にいじったところの方が

圧倒的に多いんだよね。

 

これは俺が下手だからってことなのか

ただ単に壊れやすいところなのか

 

その辺は定かではないが

 

多分だけど

カムカバーガスケット、だと思ったんだな。

タペットカバーパッキンとも言うな

ヘッドカバーガスケットとも言う、

いろんな名称で言われているが

同じ物です。

 

エンジンの一番上のカバーのガスケット

 

で、部品買って届いて交換しようと思って

作業したんだけど

 

実際に外して

ちょっと思ったのが

 

本当にこれで正解か?

みたいな

 

 

ヘッドカバーの隙間というか

もしかして

カム角センサーの継ぎ目から漏ってねー?

って思うんだが

 

まぁでも

ヘッドカバーにもオイル染み出来ているんで

こっちからも漏っている気はするんだが

 

とりあえずカム角センサーの方にもOリングがあるのかを

調べたらやっぱり交換している人がいた。

 

そうなると

こっちも替えた方が無難だなと

 

そう思ったら

とりあえずヘッドカバーの方を直すのは

カム角のセンサーの方をやってからの方がいいかなって

思えて

 

部品を発注する方を優先することに

 

ただこっからねぇ

 

部品番号出して

検索かけたまでは良かったんだけど

モノタロウには既に扱いが終了してて

 

買えそうな店があるにはあるんだけど

在庫がないと

厳しそう。

 

どこもここも部品があるかどうかっていう

そんな問題ばかりが出てくるようになってきている。

 

俺からしたらようやく

ネットであれこれ部品を検索したりして

わざわざディーラー行って

調べてもらったりなんてしないでも

部品買えるようになったって思ったのに

そもそもの部品を作らなくなってきているっていうね。

 

なかなか上手くいかないもんだよね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原チャリのプラス線を交換

2024-07-17 17:14:01 | 整備系

真夏には作業はしたくないんだけど

 

小ネタでそのうちやろうと思っていた。

 

水回りのチェックも兼ねていて

フロントのカウルの修理もやるつもりで

まず、ラジエーターキャップを外して

LLCの残量確認

 

ちょっと減っているね。

50ccくらいなんだろうけど

微妙だけど減り続けているのは確かみたい、

なので

定期的に足してやる必要はあるようだ。

 

そんで

それで終了ってのもってことで

 

あれこれいじって

そのままにしておくのはって思った

バッテリーのプラス線の交換をすることに

 

 

これなんだけど

被覆がボロボロになってきている。

 

これどうしても

外す時に折り曲げたりするから

被覆が経年劣化してしまうんだな。

 

勿論だけど純正品なんてものはもう存在しない。

 

汎用で置き換えられるものほど純正品は無くなる。

 

しかし、世の汎用品。アース線は売っているくせに

プラス線は売ってないんだな。

 

問題なのは端子部分と線の太さ。

 

スターターへ行く線なので電流大きめ、

なので太さも極限に太いもの

 

そこら辺のオーディオ線みたいのは使えない。

汎用でもなかなか売ってないのよ。

 

アース用っていう線を何とか見つけてきて買ったんだけど

端子が合わない。

 

前に使っていた線の端子をなんとか外したけど

片方は外せなかった。

 

仕方ないのでアース線の端子を削って加工

 

 

なんとかつけたけど

 

出来は良くない。

 

何Sqかはわからんが

伝導率が高いとハンダもなかなか温度が上がらなくて溶けないんだわ。

 

本来ならちゃんと電気工事用の

リングスリーブかなんかで留めた方が良いと思う。

 

まぁ置き換えは出来たから

完成にしちゃうけど

暑さにやられたな。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期オイル交換

2024-07-08 18:25:19 | 整備系

半年に一回ペースのH56Aパジェロミニのオイル交換

 

特に距離数とか気にしていないかな、

 

春前くらいに替えたと思うけど

名古屋行ったり青森行ったりしているので

距離はかなり走っている筈

 

特に書くこともないけど

いつも通りの上抜き

 

 

3,2とかネットでは書いているけど

そんなに入らないかな。

今回も3ℓキッチリくらいでゲージ上まで行っているので終わり

 

なんかカチカチ音がするのが気になる。

タペットなのか

 

インジェクションのような気もしなくもないが

 

なんだろう・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原チャリの小ネタ

2024-07-03 18:08:57 | 整備系

水温が上がってオーバーヒート気味になる

問題を解決するべく

水回りを一通りいじって

 

解消して一段落って感じで

様子を見るべく

再びカウルを外して

 

ラジエーターキャップを取る。

 

水が口いっぱいまで入っている。

 

お~凄い。

いや、普通だけど・・・

 

それが当たり前なんだけど

俺からしたら凄い、

 

ある程度走るとLLCが減ってきていた。

それが無くなっているだけでも

直っている証拠

 

それが見れただけでも

俺は満足なんだけど

 

今日はカウルが壊れているのを直そうと思って

 

経年劣化でプラスチックはドンドン割れる。

 

出来る限り

直そうとは思うが

元々の構造がかなり面倒な造りなのも事実で

 

外すの面倒なパズルみたいなもののせいで

取るのが億劫になっていじらなくなるくらいなら

直さないで放置しておいた方が良いなと思うんだ。

 

ただ、カウル留めているネジが留まらなくなってしまうとか

そういうのはやっぱりマズいので

それは直そうと思う。

 

 

 

ようやくプラスチックを直す工具が揃った。

 

Amazonで安く買えるんだけど

なかなか買わなかったんだよ。

 

半田コテの先が違うやつとか

 

前に買った、電極に電気流して

電線を割れたところに押し当てて中に埋め込んで

補強するって言う工具

 

これらを駆使して

直したんだけど

 

正直微妙

 

100%上手くいくかというと

そうでもないね。

 

俺の技術が・・・

 

暑さとかもあるのか・・・

 

蚊のせいか?

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SX200R オイルクーラーを付ける

2024-06-19 16:42:53 | 整備系

作業自体は完了したものの

まだ運用していないので結果がどうなるかは

まだわかりませんが

 

とりあえず付ける行程の話を

 

まず、

オイルクーラーの前に余計な作業を一つ。

 

マフラーのフロントパイプの錆がだいぶ酷くなってきたので

これの処理と塗装を

初めにやった。

 

 

取り付けナットもヤバそうなんだけど

発注してないから再使用、

一応スレッジコンパウンドは塗ったけど

次外せるかは微妙

 

 

てきとーにグラインダー錆落として耐熱ブラック入れておいた。

 

で、

塗装が乾くまでの間に

オイルクーラーの作業に入ったんだけど

 

やっぱりDFに純正で付いているオイルクーラーを買った方が楽だと思う。

ガードも付いているし、

 

中華製のそれ用の物は

付ける場所にまず困る。

 

SXはそもそもオイルクーラーが付く場所がない。

 

オンロードのモデルはフェンダーの下辺りに付けても

大丈夫だろう。

 

でもオフモデルは

そもそもフェンダーが張り出しているから

フレームにくっつけるとフェンダーに当たる。

 

キットの内容的にはフレームにステーで固定するっぽい感じなんだけど

これは無理だと

早い段階で気が付いた。

 

そうなると

やはりDFの方式

オイルクーラーは縦に装着して

フレームからはオフセットして付けるのが正解のような気がする。

 

そうなると今度はステーを自作しないとならない。

 

ここでホームセンターへステーになりそうな材料を買いに行って

工作が始まり

それなりの時間を要した。

 

切って穴開けてシャシブラックを塗っただけだが

それでも2時間以上は要している。

 

なんとかそれなりに装着は出来たんだが

 

フレームの元の穴に共締めで一つ付けて

後はタイラップでもう一方は留めた。

 

どのくらい使える物かもわからないから

こんなもんだな。

 

で、

オイルラインの方の話なんだけど

 

まず、ここまでの段階が終わったら

オイルを抜いた。

 

で、フィルターのカバーを外して

中を見る

 

 

解説書が中国語で翻訳して読んでも

意味がイマイチわからなかったんで

 

開けてからしっかり確認すると穴が開いているんだ。

 

 

 

まず、この写真分かりにくいが

底の部分の右下

この穴の部分が重要で

 

ココから出たオイルが他へ流れて行っている。

つまり

オイルラインを変えるためには

ココを塞ぐ必要があるんだな。

 

 

付属のゴムを底の部分に押し込んで付けるんだけど

まぁサイズがデカい。

 

収まりが悪いので少しカットすることになった。

これを入れることで

右下からオイルが流れるのをカットして

流路が変わる。

 

 

で、付属の蓋をしてここからバンジョーボルトでオイルラインをオイルクーラーまで作るんだけど

このバンジョーボルトが奥でフィルターにくっついていると

オイル流れねーんじゃね?って思うのよ。

要するに隙間が必要だろって思うんだ。

 

一応測ったらネジを奥まで締めても少し隙間があるみたいなので

オイルは流れていると思いたい。

 

で、

 

もう片方のラインは

 

 

クランクケースにあるメクラのボルトを外して

付けるんだけど

初め外したら

どう考えてもサイズが違うって思って

なんだよ~って思ったんだけど

 

よくよく見たら使わなかったボルトが一本あって

これがネジを変換するものだった。

 

太いボルトになっているクランクケースの方に

入れて

更にバンジョーを入れる

 

 

やっていることはそんなに難しいことじゃないんだけど

やたら時間かかった。

 

オイルは1,2ℓ入れることに

DFで

全バラシをした時に入れる量を調べたら1,2ℓとなっていたので

 

通常時は0,85だか0,95だかってなっていたが

多分オイルクーラー分の量は増やした方がいいから差分はそこの分だと思われる。

 

で、組みあがって

エンジンは問題なくかかり

フロントパイプは焼き付けが始まって

煙もくもく

 

あとは暫く乗ってどうなるかって感じだな

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L275S オイル交換

2024-06-12 18:01:58 | 整備系

特にあれこれ書くことはないですが

 

約束はとりあえず反故にするらしいので

オイル交換はしないとね。

 

9月で誕生日で更新しないで免許返すと

初めは聞いていた。

だからそこまで持つだろうってことでミラ買ったんだけど

 

まぁ現状車乗らなくなったらどうやって買い物行くんだ?とか

俺がそれもやるのか?ってなったら

無理なので

親は車に乗らざるを得ないんだろうが

 

それなら定期のオイル交換はしておかないと

ダメだろってことで

半ば強制で作業

 

 

短距離しか乗らないから

それほど距離は行ってない。

 

俺の車よりも新しい年式だからオイルの粘度もやらかいのを指定しているし

同じオイルは使えない。

 

減ってもいないしそれほど汚れてはいない。

ま、あくまで俺のに比べればね、ってことだけど

 

ただ、このエンジン前に上抜きしようとしたら

ホースがオイルパンまで行かないで引っ掛かったんだよね。

だから今回も下抜きで交換した。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモスイッチ交換 JF03

2024-06-10 17:40:12 | 整備系

この作業は過去にもやっている。

 

以前も同じように冷却ファンが回らなくなって

このスイッチを疑って交換した。

 

一応

水絡みの整備はこれで最後ということになる。

これ以上はやることがない、

 

つまり、これでダメならもう全部取り替えるしかない。ってレベル

 

一応、冷却水注入口から見て

水は流れるようになったし

メーターも一定の値を出しているし

上がった時点で流れて下がるという動きも見れた。

 

あとはファンさえ回れば

恐らく動きとしては全てまともということになるんだ。

 

なので

またドレンから水を抜いて

 

 

サーモスイッチを交換したんだけど

 

ドレンから抜いてもラジエーターの水は抜けない。

 

外したら一杯漏れた。

 

なので入れ替えの写真を撮っている余裕がなかった。

 

このパーツはまだアマゾンで普通に買える。

恐らく共通部品で

色々な車種に使われているからだと思う。

 

 

分かり辛いけど

ファンは回った。

 

これで大丈夫だと思いたい。

 

昨日、中古エンジンを買った。

 

いずれにせよ、距離的にそろそろ載せ替えを視野に入れているから

用意だけはしようと思う。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする