goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも・・

ここに日々の全てを記す

SXインシュレーター交換

2024-06-07 18:04:48 | 整備系

そもそもこの流れは

ヘッドカバーに付いているキャップみたいな

ゴムの蓋が走っている時に外れたところから始まる。

 

アレが外れるとオイルを噴くんですよ。

 

でも、ヘッドカバーって

特にガスケットとかが入ってるわけでもなく

液ガス塗ってボルトで締めている構造で

 

このゴムの蓋取れねーの?って

不思議に思いながら入れてるんだけど

 

やっぱり走ってて取れちゃったんだよ。

 

で、

入れなおしたはいいんだけど

 

ヘッドカバー取ると

バルブタイミングが狂うのね。

 

それをすっかり忘れてて

 

てきとーなところでバラしちゃったからさあ大変なのよ。

 

本当なら圧縮上死点を出して

ヘッドカバーを外せば問題なかったんだ。

 

それなら別にバルタイも合っているところでバラしているので

そのまま付ければいいだけだった。

 

てきとーなところで外しちゃったから

ロッカーアームが変なところになっちゃって

バルタイを合わせないといけなくなった。

 

多分てきとーに外しても

エンジンを回転させなければ最悪大丈夫だったのかもしれないけど

動かしちゃったんだな。

 

とにかくきちんとしたところで外さないと

ヘッドカバーが入らないのよ。

入れる段になって気が付いたんだ。

なんか当たってるなぁって

 

で、組んでバルタイ合わせて乗ったんだけど

な~んか微妙なのよ。

 

温まるまで

アイドリングでエンストしたり

回転の戻りが悪かったり

 

症状的には二次エアっぽいんだけど

 

で、インシュレーターが外から見たら割れていたから

部品もあるし

替えるかってことで

いじり出した。

 

その前に

もう一回バルタイを調整し直した。

 

なんかアウト側がかなりキツイ設定になっていた。

規定値の下限値のシックネスゲージが入らない状態だった、

ちょっと攻めすぎで合わせていた感じ。

なのでちょっと厚めのシックネスゲージで調整して

締めた。

 

そのあと、タイミングチェーンの張り調整もして

 

で、一応

インシュレーターの交換

 

 

この付けているネジがね、

プラスネジだから

取れるか心配だったんだけど

全然問題なく回った。

 

 

インシュレーターなんだけど

別に替えるほどじゃなかったな。

 

ベースのプレートは金属なんだよね、多分

だから密着度合は悪くはならないんだな。

そうなると

キャブとくっついている側が

穴開かない限りは大丈夫かもな

 

キャブの方がちょっと汚かったな。

ダイヤフラムも見たかったけど

何も見ないで終わりにした。

 

組んで乗ってみたけど

明らかに調子よくなった。

 

インシュレーターではないな、多分バルタイだな・・・

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このプロセスが嫌なのよ

2024-05-31 16:55:20 | 整備系

人生を長い事やっていると

過去の経験で苦いものというか

面倒なものっていうのは

 

なるべく避けたくなるもんなんだよ。

 

整備で言うところの冷却系ね、

本当に面倒で嫌い。

 

だからなるべく触りたくない。

 

いや、本当はもっと嫌なものがあるんだけど

それは一切触らないできているから表面化していないだけなんだけど・・・

 

具体的に書くと

冷却系、水回りは嫌い。

 

エアコン系は全くやらない。

 

まぁそのうち触ることになるんだろうとは思うけど

未だに避けているな。

 

 

で、

今回もJF03の冷却問題だけど

 

常識的な話で言うなら

簡単に言えば

エンジンの中を水が循環していて

それを外に出してラジエーターで冷やしているっていう

それだけの行程なんだけど

 

何でか冷却水温が上がって下がらなくなる。

 

なんで?

 

シンプルに考えて

エンジンが壊れているってことは

あまり考えられないんだよ、

だってただ水回しているだけじゃん。

 

エンジンは関係なく回っているし

 

エンジンの回転を利用してプロペラ回して

その勢いで水循環させているけどさ。

 

エンジン自体が壊れているわけじゃないから

水問題は別だろ

 

なので原点に戻って

そのウォーターポンプというか

プロペラを見てみることにしたんだわ。

 

引っ掛かっているのか?って思ったり

折れているのか?って思ったから

 

 

ガスケットが無かったから

注文して来るまで作業待っていたのよ。

 

で、開けてみたんだけど

 

問題なさそうだった。

 

そりゃそうだよ、だって普通に走り出して直ぐは水温上がるし

一定のところで止まっているし

 

問題なのはラジエーターへ行く方の水路なんだろうな。

 

だから

水道から水引っ張って来て

ホースの中に思いっきり入れてみたんだ。

 

そしたら

前面の注入口から水噴かないんだよね。

 

何となく怪しいんだわ。

 

どっかで詰まってるんじゃねーの?って

 

暫く上から下から水入れてみたんだけど

ようやくどちらからも水が流れているのが

確認出来て

 

これなら直ったかも、って思ったので

 

一応ケミカル(スピードフラッシュとか言うラジエーター洗浄剤)買ってみたから

入れてみることに

 

それでも

直ぐに答えは出ないんだよね。

 

ある程度温度上げて循環するのを確認しないとわからないから

 

このプロセスが面倒なのよ。

 

この洗浄剤の説明にも書いてあったけど

100キロくらい走れとか

アイドリング20分とか

作業しているしている人がそんなのするか?

 

とりあえず、

前回エア抜きした時

ラジエーターのホース

全然温度上がってなかったんだわ。

 

それが少しでも温かくなったし

循環しているのも見えたので

間違いなく動いているのは確認できたから

試走に行ったんだ。

 

で、暫く走って針が一旦上がったのが

下がったのが確認できたので

間違いなくラジエーターの方へ流れて

水温が下がる行程が見えたので

これで大丈夫だろうと

家に戻ることにしたんだけど

甘かった。

 

帰っている途中でまた針が上がり

そこから再び下がることは無かった。

 

なんで二回はならないんだ・・・

 

因みにサーモのケースを替えた時点で

サーモもスイッチも新品に変わっているので

ラジエーターの方へ流れていないってことはない。

 

う~~ん

詰まっている。が正解なのかな・・・

 

深い

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足掻きまくったけどサヨナラになりそうな勢い

2024-05-29 17:46:43 | 整備系

昨日の続き

 

年代物のバイクや車をいじっていると

本当に重要なのは気持ち、

資金、なんだよなぁ

つくづく実感させられる。

 

別にさぁ

このJF03スペイシーにそんなに思い入れがあるわけじゃないからさぁ

 

そもそもが1KTが壊れて

動かないから足が必要で

てきとーに当時ヤフオクで落として

なんとなく足で使っていただけだから

 

それがこんなに長い事乗ることになるとは思ってもみなかったし。

でも、

乗ってるとなんとなく愛着があるのも事実で

 

かと言って直すのに多額の費用をかけてまでやるかって言うと

そこまで情熱もないっていう

微妙な感じなんだよね。

 

で、

 

昨日途中だったヒーターホースと

サーモのケース付けたんだけど

 

 

 

 

全部付け終わって

水入れてとりあえずテストしたんだけど

 

まぁ失敗だったわ。

 

まずここで一つ目の心折れたポイント

 

ヒーターホースは折り目をつけてはダメだ。

 

まぁ当然だけど

 

90°に曲がる部分があるんだよ、

でもストレートの汎用のホースを通すと

そこで折れちゃうんだよね、ホースが

 

初めからホースを90度に曲げておく加工が必要なんだな、

どうやってやるのかはわからんが・・・

 

考えられるのはエルボ型の金属製の接続管をかまして

2本のホースで構成するしかないのかもな、

 

とにかく、ストレートのホースのまま通してしまうと折れてしまって

そこで水があまり流れなくなる。

そうなると

水温がきっちり下がらなくなるんだな。

 

ただ水が入っていればいいって話では無くて

きちんと流れないとダメだから

 

流路がしっかりしていないホースへの交換は意味がない。

 

で、

一旦作業やめて

もう無理かって思ったんだけど

 

以前に使っていたホースがまだ最悪使えるか・・・・

と思って

元のホースに戻す作業を再びやった。

 

しかし、これでも直すことは出来なかった。

 

二度目の心が折れたポイント

 

繋ぎ直して水を入れてアイドリングで様子見

 

ヒーターホースが温かくなって

とりあえず水が流れているのは確認できた。

 

しかし、水温が爆上がり

温度計の針が下がらない。

 

そしてファンは回らない。

 

お手上げ

 

ファンは直結したら回ったのでファン自体は壊れてない。

しかし、ファンを回しっぱなしにしても

温度計はほぼ下がらない。

 

エンジン載せ替え、

サーモスイッチ交換

 

水温が上がるまでは問題なく走れるんだけどね。

 

厳しい

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JF03の冷却系、まだ直らん

2024-05-28 18:27:56 | 整備系

全部直したいんだけど

もうこの作業は整備ではなくなりつつあるわけで

 

機械工作なんだよね。

 

怪しい部品を交換する、

基本はそうなんだけど

 

年数が経過すると部品がもう欠品なんだよ。

 

今回そもそもは水温計が結構上がるから

冷却系統がダメになってきているのは分かってはいたんだけど

全てを交換ってわけにもいかないし

とりあえず

根本になっていそうなサーモスタットの交換からって

思ってやりだしたんだけど

 

サーモスタットを替えるだけの作業をするつもりが

ケースを外したら

ケースが割れちゃったんだよね。

 

で、そもそものケースが在庫あるか?って話だったんだけど

運よく新品があったので

まだ直せるって思って作業をしたんだけど

 

ようやく部品が届いて

直そうって思ったんだけど

 

 

まず、入らないのよ。

 

折れたからさ、

まだカスが残っているっていうか。

 

とりあえずペーパーで穴を削って慣らして

どうにか入るところまで持って行ったんだけど

 

次はホースよ。

 

ただ付け替えれば良いって感じでもなくてね。

もうホースグズグズなのよ。

 

結局替えないとまた漏ってくるなって思えたから

出来るだけ交換っていう方向で

考えてはいるんだけど

 

そもそもホースは手に入らないので

自作するしかない。

 

ただ、汎用のホースだから

どのくらい使える物なのかが

やってみないとわからないんだよね。

 

サイズは合わせて買ったんだけど

バンドがきっちり締まるかどうかがね。

 

継ぎ目から漏れてきたら

そこで終了だし

 

とりあえず、そもそも付いているホースが外れないんだわ。

 

 

なんとか外したんだけどさ

 

これで結構時間食った。

 

 

これのおかげで作業急に早くなったけど

シリコンスプレー使わなかったら終わらなかったわ。

 

ホースバンドが怪しいから

キッチリ締まるものを買いに行って今日は終わり。

 

水系統をいじる時は

時間がかかるね。

 

組付けて実際に水入れて漏れないところまで確かめないと

先へ進めないから

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SX200R とりあえず走れるようには

2024-05-24 20:22:50 | 整備系

パーツが届かないから作業進まないって思ったんだけど

予定していたよりも早く

荷物が届いた。

 

メンテナンス用のキャップが届いたので

ようやく

完了させられる。

 

ついでで、

というか

こちらが本編になっているが

 

デコンプのシャフトからオイル漏れしていたので

オイルシールを交換

 

 

 

小さいオイルシールなんだけど

これ結構漏るのよ。

 

前に交換したことあるんだけど

買ってすぐの頃だった、

 

記事読み返したら10年近く前

そりゃシールもダメになるわな。

 

 

とりあえず、乗れるところまでは戻せた。

 

エンジンが止まる現象が試走してあったんだけど

それに関わるようなところいじったかな?って

思っていたんだけど

写真にも写ってるくらいいじってたわ。

 

プラグコード外してるじゃん。

 

ってことは電気系もなんかあるってことか・・・

 

 

で、JF03の方もいじったけど

こっちは

冷却水のホースを一か所交換、

勿論、同じサイズのものは出ないから

汎用のヒーターホースを買って

サイズ合わせて切って繋いだんだけど

曲がっているところをストレートのホースで繋ぐと

色々問題ありそうだね。

 

内径16mmのホースでやったんだけど

漏れないかどうかはまだわからん。

 

こっちはまだサーモのケースが届かないので

作業終了まではかかる。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とことん絶望するわ

2024-05-22 18:38:46 | 整備系

昨日の怪しい感じの水温上がったり下がったり

 

そのまま放置は当然出来ない。

 

サーモスタットは買ってあるので

交換するのがセオリーだろう。

 

あまり乗り気じゃないんだけど

作業することに

 

もうね、

カウルを外した段階で一旦作業止まってしまったわ。

 

 

キャブに行っているホースに穴が

 

まぁ水漏れしてるってことだな。

 

外したら千切れちゃったし

 

カチカチ

 

ホース内径4mm

 

買ってこいって、

 

1つ1つコツコツと直しますよ。

 

投げて止めたところでどうにもならないんでね。

 

工具屋へ行って

ホースを買って戻ってきて

 

作業再開

 

ホース繋いだからそのまま水入れて

完成にすれば良かったんだけどね。

 

だって、水漏れしててオーバーヒート気味だったんだろ・・・

これで直ったろ

 

サーモスタット替えなくて良かった、

 

それをやったばっかりに

 

余計な事・・

でもいつかはやらないといけないのも確かだけど・・

 

 

とりあえず、ボルトが外れないんだ。

 

物理的に

このボルトの頭にどうやってアクセスしたらいい?

 

工具が入らないんだけど・・・

 

そこで気が付いた。

 

これはサーモスタットのケースを外すんだな・・・

 

ボルト1本

何とか外して

 

やらかした。

 

 

 

外れたと思ったんだ。

 

異常に気が付いていない俺

 

サーモスタットを交換して

再び付けて

LLCまで入れた。

 

そこでようやく気が付いた。

 

いくら入れても一杯にならない水

 

下には緑色の水がジャバジャバ・・・

 

漏っていたのはさっき外したサーモスタットケースの付け根

 

上の写真

綺麗に折れていたから気が付きにくかったんだな。

 

新品の画像を見たら明らかに全然違ったわ

 

Oリングの前から折れちゃってる。

 

流石に気持ち折れかけた。

 

 

エンジン側の方に破片が残ったままになっているし

もう

こんな形で廃車か

 

 

諦めたらそこで終わり

 

確かにそうだけど

 

 

結局、ここから先は自分の気持ち次第

 

直したいって言う情熱があれば直る、

それがなければそこまで

 

とりあえず、出来得ることをやってみることに

 

残った破片を叩いて壊す、というか外す。

 

 

何とか回収に成功

 

サーモのケースさえあれば

復元は可能

 

勿論、ホンダは生産してないけど

中華製の在庫があればもしかしたら・・・

 

まぁ在庫はあったんだけど

 

それ以外で直す方法となると

中古エンジンか

 

いい加減中古エンジンを一機買っておくべきなんだろうが

 

あまりにパーツが無くなってきていて

かなり気持ち的に凹んでいるのは確か

 

ホース類も全部替えないと安心しては走れないだろうな。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SX200R ヘッドカバーのメクラ

2024-05-18 19:45:45 | 整備系

そもそもコレが何で付いているのかも

よくわからないんだが

 

なんかシャフトが刺さる様に作ってあるんだろうけど

現状はメクラになっているんだな、

 

ゴムカバーね。

 

それが吹っ飛んで帰ってきちゃったんだけど

 

外から軽くハメられたら

そりゃまた外れるから

簡単には入らないのが普通だよな。

 

なのでシート外してカウル外してタンク下ろして

フレームに付いているステーも取って

ようやくヘッドカバー取ったけどさ。

 

最近デコンプのオイルシールもオイル抜けしてて

内圧が上がっているから外れたのかな?っていう

疑惑もあるにはあるが

 

とりあえず、元に戻すことだけを考えて

液ガス塗って組み直しをしたんだけど

 

どうやってもヘッドカバーが納まらないんだよ。

 

何故だと考えること小一時間

 

どこかが当たっているんだよなぁ・・・

 

アホなんで気が付くのに時間を要しています。

 

 

カムが動いちゃってるんだよね。

 

このバイク、というか

4stのバイクは結構こういう構造なのかね。

 

俺は最近車をいじることが多いのですっかり忘れていた。

 

このバイクはヘッドカバーにロッカーアームが付いているから

ヘッドカバーを外す時は極力圧縮上死点で外した方が良い。

 

中途半端なところで外すとバルタイが狂う

 

いやぁ、車のヘッドカバーなんかEGRくらいは付いているかもしれないが

別に気にしないでぽっぽと外しちゃうから

まさかヘッドカバーごときを外すのに圧縮上死点を合わせてなんて

気にもしなかったわ。

 

そして

何度かやり直した末

取り付けまでは行ったんだけど

 

まぁそういうことですわ。

 

ヘッドカバーを開けたらバルタイの調整が必要になります。

 

めんどくせー

 

いや、外す時にちゃんと圧縮上死点で外していれば

付ける時に合わせて組むだけで良かったんだけどね。

 

それをしてないもんだから

やり直しよ。

 

しかも、以前にこれで苦しんだ記憶が蘇った。

 

ずっと排気上死点で合わせておかしいおかしい言っていたことを

 

なので以前の記事を読み返した。

 

圧縮上死点は吸気バルブが開いた後に来る。

上死点、

 

そこさえ間違わなければ問題はない・・・はず

なんだが・・・

 

問題あった。

 

 

 

サービスキャップが開かん

 

アルミ製です。

 

ナメて終了のお知らせ

 

結局、またヘッドカバーを外して

叩いて外しているの図

 

何とかして外したけど

 

再使用は勿論不可

 

スズキさんはまだパーツが出てくれるから助かる。

ここらがホンダさんとは違う。

 

もう、す~ぐ廃盤にするからな~~~大手のホンダさんは

 

 

それにしてもWEBIKEで買おうとしたら

カード決済が出来ない。

面倒なんでちょっと高くなったけどモノタロウにしたわ

 

この辺の誰も読んでないところで

呟くこと

結構大事よ。

 

メーカーの中の人考えてね。

 

ホンダさん廃盤多いよ。

あんまりすぐ廃盤にするとみんな買わなくなるよ。

 

正直新しいバイク興味ないからね。

内燃機止める気か?

 

 

 



 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JF03 クラッチ交換

2024-05-09 19:11:32 | 整備系

特別記事にして書くほどではないんだけど

 

使っていたクラッチが固着して動かなくなっていたので

早めに買えるうちに買って交換ってことで

 

物が届いたので交換

 

 

固着した方もまだ使えなくはない。

だから保管かな、

 

JF03自体は中華でパーツが出ていたから

乗り続けられると思っていたけど

そろそろ欠品が目立ってきている。

 

今回エンジン載せ替えも視野に入れていたんだけど

あれだけあった中古エンジンが

最近じゃさっぱり、

いいタマが残ってない。

 

いきなり廃車ってことにはしないと思うが

いつまで乗れるか、って感じだ

 

 

駆動系はまだ大丈夫と思うが

 

試走したら

今度は戻ってきてエンジンストール

 

燃料系か?冷却系か?

 

まあサーモの交換は次やる作業なんだが・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JF03 駆動系トラブル

2024-05-06 20:16:50 | 整備系

なんかちょっと前から

低速から加速しようとすると空回りしている感じがしていた。

 

駆動系なのは直ぐに分かるんだけど

原因がわからなかった。

 

なので一旦ケースを開けてみたんだけど

そしたら

ドライブフェイスの変摩耗がいい加減ドを超えているレベルだって

触って思って

 

これじゃベルト滑るか~

みたいに思って

プーリーを交換しようと思った。

 

しかし、中華製のプーリー、およびハイスピードプーリーが

既に欠品で

あのサイトだけが頼り、みたいなところがあるんだけど

 

国内でスペイシーのパーツなんかもう作ってないからね・・・

 

しょうがないから

ヤフオクでそこそこ走っているけど

まだ使えそうなプーリー売ってたから買った。

 

新品も出ていたけど

流石に値段がなぁ・・・

 

で、

 

届いて作業をしたんだけど

 

 

ウエイトはなんか

違う種類のが入っているな。

 

とりあえずこのまま入れたけど

 

外した方はね

 

 

もうね、フェイスがね

 

 

写真だと分かり辛いけど

えぐれちゃってるのよ。

 

まぁ6万キロくらい走っているからね。

 

で、

交換したんだけど

 

なんかおかしいのよ。

 

 

 

これ外した時の写真だけど

この時点で既に変なんだけどさ

 

何が変って

最初俺も気が付かなかったんだ。

 

でも、組む時になってやっぱおかしいって思った。

 

ベルトがタルタルなんだよね。

 

本当はさ

プーリー外して付ける時って

クラッチ側に無理やりテンションかけて

ベルト縮めないとプーリーのシャフトにベルトかからないくらい

テンションかかってる筈だよね。

 

それがさ

 

 

こんななんだよ。

ユルユル

 

それで気が付いたんだ。

クラッチ側のスプリングが伸びてない。

 

バラした時に写真撮り忘れたけど

 

結局悪かったのはクラッチ側だった。

 

戻らなくなっていた。

だからベルトにテンションがかからなくて

タルタルなんだ。

 

バラしたら中がサビサビで

引っ掛かってしまっているみたい。

 

それなりに取りはしたけど

これは流石に新品に替えたほうがいいかな・・・

 

クラッチはアッセンで何とか新品買えそうなんで即発注

 

本当にいつまで乗れるか、分からなくなってきたな・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分では設置出来なかったよ

2024-04-20 19:38:58 | 整備系

家に帰ったらデカい荷物が届いていた。

 

まぁ出る前に持ち出しかかっているのは見ていたから

届いているだろうとは思ったが

 

買ってしまったエアコン

 

結局俺は試練を選ばなかったわけだが

これが吉と出るか凶と出るか

 

試練とは

今付いているセパレートのエアコンを外して新しいのに付け替えるという

方法を取らず

窓用エアコンを買って

お手軽に付ける。という手を取ったわけで

 

まぁただね。

 

現状で言えること

 

俺の部屋は二階、そして室外機は一階

ホースの長さは相当に長い。

 

化粧カバーの蛇腹も割れが見えてて

付け替えないと多分使えない。

 

そして、今付いているエアコンが壊れているので

ガスを戻せるかが不明

ガスを室外機に戻せないと回収するのか

はたまた既にガスは漏れて全部飛んでしまっているのかわからない。

 

そうなると撤去するの大変、

 

つまり素人の俺がやるにはちょっと難易度が高い。

 

更に真空ポンプを持っていないのと

スパナ型のトルクレンチもない。

フレア用の工具もない。

 

全部レンタルも出来るが

車のエアコンの修理をすることも考えたら

今後のこともあるから揃えたい、

 

そう考えると

初期投資分を入れるとかなりかかる。

 

これでやるのが簡単な場所でのトライなら

やったかもしれない、

 

でも、流石に2階で排管遠いし

やったことない人間がやるには少しハードル高いなと感じたのは事実。

 

窓用のエアコンを一回買って

使ってみて

不満があったらセパレートを外して付け替えって言う形に

しようかなと思った。

 

最悪家を出ても窓用持っていればいつでも使えるし

要らなくなったら売ってしまえばいいわけだし、

 

そういう意味では今回は窓用という選択になった。

 

 

で、届いたんだけど

デカすぎて置いておくわけにもいかない。

 

仕方ないから二階まで引きずって持ち上げて

箱から出して

 

まず、枠を取り付ける。

 

俺の部屋の枠は出っ張っていないから

加工が必要だった。

 

 

サッシに穴開けて木ネジ留め

 

ドリルが必要だよ。

 

既に10分じゃ付かねー

 

上と下の両方にステーを取り付けて

 

 

後は枠にエアコンをハメるだけだから簡単

 

 

ちょっと想像していたのとは違った。

 

使わない時は窓が閉まるんだな。

 

使用感はまだあまり動かしてないからわからん。

 

ただ、寝ている頭の上にエアコンがくるから

これ寝れないかもな

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする