goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも・・

ここに日々の全てを記す

出費ばかりです

2025-02-16 16:49:22 | 整備系

一昨日、仕事に行こうとしたら

エンジンかからなかったのよ。JF03スペイシー

 

1週間くらい前から弱くなっているなとは思っていたんだけど

 

もうそんなに使ったか?って

思うくらいで

前回替えてからそれほど時間は経ってないと思うんだが

 

まぁ当たり外れがあるのは確かだから

仕方ないんで

 

暫く仕事が続くので

車で通勤するのも嫌なので早い段階で

ポチっておいたんだ。

 

で、

親父の車はお手上げだったけど

こっちは

すぐ直るわ。

 

流石に

これ以外の原因はないからね。

 

ただバッテリーを入れ替えるだけの作業なんで

あっという間に終わったので

写真すら撮るの忘れてたけど

 

 

問題なくエンジンかかった。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L275S 原因は特定したけど直せず

2025-02-16 16:25:45 | 整備系

数日前に直せなくて断念した

親父の車のリアドア、キーレス不動だけど

 

あれから色々調べて

結論としては

やっぱり

親父がリアドアをぶつけたことが原因だろうと

 

まぁそれ以外に思い当たることはないんだから

それはほぼ間違いないんだが

 

で、

調べて分かったことは

 

リアドア、バックドアっていうのか

ミラは5枚扉なので

運転席、助手席と

後部座席のドアが2枚あって

更に後ろのハッチが開く5枚なんだな、

リアドアっていうと

後部座席のドアのことを指すってこともあるみたいなので

バックドアが正解なのか?

 

とにかく

その扉には

カーテシスイッチ

ドアが閉まるとスイッチを押して閉じているのを

知らせる、みたいなものが無いんだな。

 

で、よくよく考えたらパジェロミニにもそういうの無いなって思ったんだ。

 

でも、パジェロミニもバックドア開いていたら

ルームランプは点くから

ドアが開いていることをスイッチで感知しているのは間違いないわけで

 

そこら辺を調べていたら

バックドアのロック部分にそれがある、ということを知った。

 

なので

ドアの内張を剥がして

中を見ると

 

 

あったよ、

 

ドアロックに繋がっている一本の線が

 

この写真だとそのカプラを外しているけど

 

 

で、こいつが問題の

バックドアのロック部分なんだけど

 

 

結論から言えば

直らん。

 

そして

これをいじっていて

キーレス自体は壊れていないことは間違いなかった。

 

まず、

一番最初の写真みたいに

センサーのコネクターを外すと

キーレスは問題なく動いた。

 

つまり、ドアが閉まっているとコンピューターが感知したから

キーレスは問題なく作動する。

 

ただし、このドアのセンサーを切ってしまっていると

コンピューターがエラーだと反応して

勝手にドアをロックするんだな。

 

この仕様が余計で

キチンと直さないと

正常動作はしてくれない。

 

原因は分かったんだけど

直せないんだな。

 

要するにロックはかかるんだけど

実際はドアが閉まっていない状態ってことなんだよね。

 

ロック部分が一番奥まで行ってない。

だからスイッチが反応しなくて

ドアは閉まるけど

コンピューターは閉まっていると判断しないってことで

 

そうなると

バックドアが正確に閉まるまで

キッチリ板金して直さないと完全に直すことは無理だと

いうことになっている。

 

お手上げでした。

 

あれこれフック部分をいじって

チリを合わせたりもしたけど

一度ぶち当てて歪んでいるから

どっち方面に動かせばいいのかもわからん。

 

調整レベルでロックがかかるまでしっかり

入ることが無かった。

 

俺がやれることと言えば

ドアごと交換とか

アクチュエーターを替えるとかくらいしか

出来ないけど

 

本来なら板金でチリ合わせして直すって

感じなんだろうな。

 

そもそもが車体のフレーム側の歪みなのか

ドア側の凹みなのかがわからないから

闇雲にいじるしかないんだよね。

 

ていうことで

 

スライディングハンマーで手を挟んで怪我して終了

 

お手上げでした。

 

板金はプロにやって貰うしかない。

 

俺にはそんな技術はない。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちが折れたのは確か

2025-02-14 18:31:28 | 整備系

外から見ただけじゃ

わからないもんだ。

 

とにかく、

昨日ぶつけてしまったので

今日は朝から

車をいじることに

 

俺もだけど親父のもね、

そしてやることは同じ

 

リアのドアをぶつけたので

どこまで戻せるか、

 

まぁ板金の沼にハマるとまぁ終わるのは知っているので

基本やる気はない。

 

機能面的にある程度使えればOKなので

 

まず、俺の車だけど

 

ドアの方の凹みは叩いたらある程度は戻った、

なので

それ以外に問題ないので触らないことに

 

で、バンパーが凹んでいるのを外して叩いて出そうとしたら

完全に沼った。

 

形成に失敗して

留まっていたネジまでバンパーが届かない。

 

まぁそれはただ単に中古バンパー買えば済む話なんで

そんなに気持ち的には何とも

 

あ、そ。くらいなもん

 

問題なのはそこではない。

 

このバンパーを外す時に見てしまった。

 

 

これをね。

 

これで全てが萎えた。

 

ボディの中、グズグズだった。

 

見えないところで錆はドンドン進行していた。

 

いくらバンパー直そうが

この錆でボロボロなのは直らん。

 

溶接しまくりか?

そこまでの腕はないぞ

 

いい加減買い替えなのか・・・

 

でもなぁ

買い替えたところで錆との戦いはどうせ続くわけで

 

なんかこの辺で

エンドレスループになってしまい

作業ストップ

 

親父の車の方へ

 

こちらは基本凹んだのはいじるつもりはない。

どうせまたぶつけるだろうし

 

ナンバー灯だけケースが割れていたので

バンパー外してケース修理

問題なくそれは直ったので

あとは

キーレスなんだけど

 

こいつに関しては

整備書を持っているわけでもないので

仕組みがよくわからん。

 

とりあえず

集中ドアロックは生きているんだ。

だから鍵で開け閉めする分には全く問題はない。

壊れているのはキーレスのリモコンの部分だけ

 

そうなると

リアドアをぶつけたのが原因ではないのかもしれない。

 

今の時点で俺には分からないこととしては

リアドアには

サイドのドアに付いているものが付いてないんだな。

アレの仕組みがよくわからないので

もう少し色々調べてみないとならない。

 

カーテシっていうのか

開いた時に反応するセンサーみたいなの

 

結局、すべてのドアにそれが付いている筈なんだ。

それによって

全部閉まっているのを確認すればキーレスが動くから

だから俺はリアのドアをぶつけた際に

このセンサーが死んだんだと思った。

歪んで動いていないとか

動作していないとかそういう感じだと思ったんだけど

他のドアと違ってカーテシっていうのが

どこについているのかが

わからないんだ。

 

リアドアには付いていないもんなの?

その仕様がわからんのよ。

 

付いていないんだとすると

別の理由になるので

ヒューズボックスのところにある

コンピュータとかになるみたいだけど

 

もう少し色々調べないと直せないわ。

 

とにかく自分の車のことで

ガッカリしてるから

どうしたもんかな・・・

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H56A バッテリー交換

2024-12-17 18:14:02 | 整備系

タイトルのままです。

 

 

作業の写真なんか撮る暇もなく終わってます。

 

正直、替えなくてもエンジンかかったので

もう少し放置しようかとも思ったんだけど

この先寒冷地に行くのと深夜早朝出発が増えるので

 

予防措置もあり、交換に至った。

 

まぁ既にかからなかったっていう履歴があれば

品物発注してあるのなら

替えておいて間違いはないからな。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬前にやろうとしていた最後の作業

2024-12-04 18:16:33 | 整備系

一応予定していた作業の最後

 

ブレーキローターの交換、

 

間違って買ったローターを買い直して

届いて

ようやく作業に入った。

 

パッドは前から買ってあったので

当然同時交換

 

 

左はこの前外したので

既に一回ボルト類は緩めていると作業は楽

 

ローター交換自体は

作業的にはそんなに難しい作業ではない。

何も固定されているわけではないので

キャリパー類が外れていれば

スッと外れる。

 

取り替えた写真も撮ったんだけど

加工後にデータが壊れるという

仕方ないから

完了画面は右車輪の方で

 

 

本当ならピストンも交換したいところだけど

あれもこれもやると

面倒になるので今回はこれで終わり

 

ピストンを交換するとなるとゴム類の交換が必要になるし

それプラス当然フルードも交換で

エア抜きの作業も入ってくるので

作業的には面倒。

 

春に車検を通す気があったら

そこら辺は視野にいれるかな

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因特定

2024-11-30 17:49:01 | 整備系

昨日の作業の続き

 

フロントのブレーキランプが点かない。

 

スイッチの故障かと思ったら生きている。

 

からスタート

 

まず、

回路図確認

 

バッテリーからの電源線はオレンジ

それがあちこちの電装品に供給されていて

スイッチを介して

その後ブレーキは白黒線になってリアのブレーキランプまで行っている。

 

今回の場合

リアのブレーキは問題なく点いている。

 

つまり、リアブレーキスイッチからランプまでは正常

 

そしてフロントのブレーキスイッチまでは12Vが来ている。

 

つまりスイッチ部までは正常

なので

問題はフロントのブレーキスイッチからリアブレーキのスイッチからの分岐線が合流するまでの間で短絡しているって

ことが言える。

 

ただまぁ

 

乗っている自分の記憶で言うなら

点かなくなったのはそう長い期間ではない。

数週間前には点いているのを確認している。

 

その間にバイクをいじったり

ハーネスを触るようなことをしていない。

 

なので

その状態でフロントのブレーキ以降でリアブレーキからの分岐線が合流する箇所

断線が起こるようなことは考えにくい。

 

主に被覆がされているハーネスの話ね。

つまり

タンクの下とか

シートの中とか

普段目にしないような部分で断線が起こることは考えにくいって話

 

そうなると

まず重点的にチェックしないといけないところは

接続部

 

限られてくるんだよね。

 

フロントのブレーキは

ノーマルではない。

 

社外の中華製に変えている。

だから配線の色とかも変わっている。

 

ただ、こちらは比較的新しいものなので

ここの断線もまぁないな。

 

ライトカウルの裏を開けて

 

接続部を確認

 

問題の白黒線を発見

 

 

分かりにくいが原因特定

 

因みに

どこにも繋がっていない断線している線は関係ない。

アレは要らないからぶった切った線で

今回の事とは全く無関係

 

黒線と繋がっているコネクター

これが白黒線に繋がっていて

断線箇所はこのコネクターだった。

 

接点復活材入れて刺し直したら直った。

 

全体的に怪しいところが多い。

完全に覆われていない箇所が多いので

線も劣化が相当進んでいる。

 

そのうちハーネスも全部替えないといけないかもな

 

で、夏に増設した

オイルクーラーの取り付けているネジが吹っ飛んでいた。

M6のネジが

無くなっていたので買いに行き

ロックナットで留めようとしたら売ってない。

仕方ないからとりあえずダブルナットで対応

ロックナット買ってこないとまた飛ぶな

 

それに

原付の作業も少しした。

 

この前交換したアクセルケーブル

相変わらずユルユルで

良い感じにセッティングが決まらない。

 

このままだとまたケーブルがダメになるって思って

調整し直し

 

バラシて見てなんてことはない、

全部の調整ネジが緩んでいた。

 

そりゃゆるゆるなるわ

 

締め直して調整、

とりあえずこれで様子見

 

バイクが直ったら満足してしまって車までやらなかった。

ディスクローター届いているから

交換したいんだけどね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SX200 リアタイヤパンクからのタイヤ交換 だったんだけど・・

2024-11-29 16:54:38 | 整備系

帰って飯食って

作業を開始した。

 

15キロ以上走って帰ってきても

なんとかビードが落ちきらないで走って来れたのは

救いだったが

今後を考えるとビードストッパーは入れたいところではあるんだが

 

今回は物がないので

それをわざわざ買って来るまで待つのは面倒なので

無しで交換

 

作業自体は

多分俺の持っている車種の中では一番簡単な部類なんで

そんなに苦労はしない。

 

何気に原チャリのタイヤの方が面倒だったりする。

 

で、

 

バラシて原因を探るも

釘が刺さった跡もなく

タイヤに穴も切れもない。

 

走ってきたので当然千切れた

 

 

バルブ

 

恐らく他に穴がない所を見ると

バルブの部分が割けた、がパンクの原因なのかもな

 

 

リムバンドが少しめくれて裂けていたな。

 

あとは特に変わったところは無かった。

 

普通にタイヤを組んで

終わったって感じなんだが

 

組みあがって試走して

問題ないと思ったんだ。

 

ところが問題があった。

 

タイヤじゃない、

 

問題があったのはブレーキ、

 

リアタイヤを組んだので当然ブレーキロッドとかを外しているので

リアブレーキの調整もしたんだけど

 

ペダルを踏んで効きもランプも点灯をしっかり確認して

OKと思ったんだ。

 

ところがOKじゃなかったのは

リアブレーキじゃなくて

フロントブレーキだった。

 

握ってもさっぱりランプが点かない。

 

リアは点く。

 

ライトを点灯すると尾灯も点く

 

つまり、ランプは切れてない。

 

そうなるとフロントのブレーキスイッチって思った、

 

またかと。

 

ここは本当によく接触不良を起こす。

中に水が入るから仕方ないんだけど

 

予備のストックを持っているので

交換するかと

新品を出してきて着けるも

点かない。

 

スイッチじゃなかった。

 

面倒なやつになってしまった。

 

原因は途中の配線らしい

 

テスターで調べるもスイッチの端子まで12Vは来ている。

 

わけわからん。

 

ここでそこそこいい時間になっていることに気が付いた。

 

暗くなると作業は厳しいので今日はここまで

 

タイヤは直ったけど

別の問題が出てきてしまうという

 

なんだかなぁ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またやらかしただよ

2024-11-26 19:12:47 | 整備系

毎度毎度

自分の事ながら、相変わらずなところに呆れる。

 

今日は

時期ってことで

そろそろの冬タイヤに履き替えをしようと

朝から作業に入った。

 

今回はタイヤの交換だけじゃなくて

フロントのディスクローターの交換も予定していて

パーツは届いていたので

一緒に作業をすることに

 

倉庫からタイヤを出して

後輪側は順調に問題なく交換完了

 

フロント側の作業に入った。

 

ローターを外すべく

キャリパーをステーごと外して

ローターを引っこ抜いたまでは良かった。

 

かなり当たり面が少なくて

これじゃまともに止まらなくても納得、

と思って

新品を箱から出して驚愕

 

ああ、やっちまった・・・

 

 

 

これが今付いていたもの

 

 

箱から出てきた新品

 

なんですか?このベンチレーションの穴は

 

今付いているローターは1枚ものですよ。

2枚構造になんかなってません。

 

つくわけねーじゃん

 

はい、またやってしまいました。

 

前期後期で形が変わっているやつです。

 

間違って買ったのは後期型

俺の車は前期型

 

確認取ってないから返品も出来ないという

終了案件

 

重いな、このローター

どうしよ・・・

 

仕方ないからとりあえず正しいものを発注して

タイヤだけは交換して

組み上げはした。

 

走れるようにはしておかないとね。

流石にそのまま放置ってわけにもいかない。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直ればいいって話でもない

2024-11-22 17:19:03 | 整備系

何日か前にぶっちぎれたJF03のアクセルケーブル

 

間違えてフロントのブレーキケーブルも買ってしまったが

それ以外に

インナーのワイヤーのセットだけ買ったり

 

中華製の同じものを買ったりしたんだ。

 

 

まず、

1つ言えること

 

切れるのが早すぎる。

 

まだ年単位で経ってない気がする。

前回交換してから

 

そのくらいすぐに切れた。

 

そうなると

耐久性とか何かしら問題があったんじゃないかと

疑うわけで

 

ただ、切れた箇所を見ても

アウターが劣化していてとかでもないし

インナーのワイヤーがほつれて切れているから

伸びて劣化っていうのが正解みたいなんだな。

 

ただ、外的な圧力がかかっていたのかもしれないという

感じはしている。

 

で、

 

全部交換するのは正直大変なのよ。

 

フレームの周辺を通ってハンドルからキャブまで行っているので

これを全部替えるとなると

カウルとか全部外すことになるし

 

出来ることならインナーだけを交換したかった。

 

それと

全部交換ってなると

コレ用のセット、JF03用のアクセルケーブルが必要になるわけで

この部品がいつまで手に入るかが

一番の懸念点だから

 

なるべくインナーだけを交換できる方が

長く乗ることが出来ることになる。

 

なので最初は汎用のインナーケーブルを入れ替える作業をしてみたんだけど

 

1時間格闘したけど

どうやってもワイヤーが

反対側に出てこない。

 

途中で引っ掛かるんだよね。

 

反対側からも入れてみたんだけど

恐らく同じ箇所で詰まっている。

 

これを通す術がないので

仕方なく中断、

 

注文していたケーブルセットが届くの待つことに

 

昼の郵便で届いて作業再開

 

結局カウルその他諸々を外して

全部置き換えて

 

直ったんだけど

 

 

外したもの

 

なんとかインナー通らないもんかね・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間時間にステレオ交換

2024-11-18 18:30:26 | 整備系

仕事期間なので

帰って寝て起きて

また仕事って書くことなくてつまらんから

 

少し出来た空き時間に

届いていたけど放っておいたステレオを交換することに

 

今の時代

もう車で音聞くなら

トランスミッターとかなんだろうな

だから

レシーバーとスマホがあればいいや、みたいな感じなんだろう

 

俺もナビはスマホを使っているし

 

でも、音に関しては

メディアを挿してそれで聞いてる方がいいかな

 

今まで使っていたのも中華製の安い奴だったけど

DVD観れてUSBもSDも入ったので

重宝していたんだけど

流石に円盤はもう要らないかなって思って

そうなると

メディアだけ入って音が聞ければいいってことで

探したら2000円であったんだな。

 

昔のラジオみたいな大きさだったんだけど

 

そもそも前のは前面のパネルが壊れて

接触不良

一応聞けなくはないんだけど

液晶は見えないし

操作もまともにできない感じになっていた。

 

なので交換することに

 

今日裏側をまったく写真撮らなかったから

詳しくは全然分からないけど

 

 

これを外して

 

 

これにしたんだけど

 

外した時点で

下に付いているドリンクホルダーの留めているステーが折れていることに気が付いた。

 

これ直すの結構大変そうなので

とりあえず放置

 

で、

前のステレオ外したあと新しいのに付け替えるんだけど

 

まず、ステーが合わない。

 

ネジの位置は良いんだけど

奥まで閉まらない。

なんかエンボスみたいになってて

邪魔される。

 

そもそも左右でネジ一本で留めるのは厳しい。

 

で、配線も中華製なので

全部共用出来ない。

なので今ある配線全部ぶった切って

コネクターの配線に繋ぎ直し、

はんだ付けしてビニテで絶縁。

 

やっぱり一番の問題はステーかな

 

結局何も留めてない。

 

ステーすら付けてない。

別に円盤付いてないから音飛んだりしないし

 

そのうち気が付いたら厚めの両面テープで留めるかな

 

因みに

ラジオも付いているんだけど

バンドが70とか80Mhzとかないんだよ。

だからメジャーな局のは聴けないというね。

意味なしだった。

 

まぁメディアに関しては普通に聞けるから

問題ないんだけど

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする