goo blog サービス終了のお知らせ 

Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●「新宿西口バス放火事件」: ある被害者の心の軌跡

2014年05月16日 08時10分08秒 | Weblog


いま揉めているNHKのWPから、【聞いてほしい 心の叫びを ~バス放火事件 被害者の34年~】(http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0228/index.html)。

 まず、綿井健陽さんのつぶやきから。

************************************************
WATAI Takeharu/綿井健陽@wataitakeharu

録画セットしました。この番組に登場する杉原美津子さんを観ることに、今からすでにドキドキ緊張しています。今夜(28日・金)午後10時から放送のNHKスペシャル。「聞いてほしい 心の叫びを~バス放火事件 被害者の34年~」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0228/index.html

2014年2月28日 7:14 PM
************************************************

 「新宿西口バス放火事件」のある被害者の心の軌跡。被害者やその家族でもない者には忖度するしかないけれども、苦しみや憎しみから、「加害者の男を「赦す」感情」へ、さらに、「本当は「赦していなかった」ことに気付く」ことに。
 死刑制度安田好弘さんに絡んでの以前の記事。

   『●木下昌明さん、『死刑弁護人』映画評
    
     「時々のマスコミを賑わし、“極悪のレッテルを張られた人物ばかり。
      なかでも、1980年夏の新宿西口バス放火事件に強くひかれた。・・・真相は
      日々のニュースではつかめなかった。後に事件を扱った恩地日出夫監督の
      傑作『生きてみたい、もう一度』で被告女性のその後はわかったが、
      犯行の真相は依然つかめなかった。・・・
       これは安田の最初の担当事件で、彼は真相とその後の問題を語っている。
      それとともに、彼が「悪魔」や「鬼畜」とそしられようと、なぜ凶悪犯人
      弁護を引き受けるのかも見えてきた。それは、事件を個人の罪に帰して
      片付けてしまうのではなく、犯人もまた社会のひずみが生み出した
      被害者であり、彼の境遇を理解し、彼にも「生きる権利」がある――
      という認識に立っていることからきている。
      (木下昌明/『サンデー毎日』2012年6月24日号)」
     「〔追記〕 映画をみても、新宿西口バス放火事件の真相がよくわからなかった
      という人がいた。そんな人には同名の原作(講談社文庫)がおすすめ。
       それによると「犯人はバスで楽しそうに帰宅する人々をみて腹が
      立ってやった」――という検察のつくった動機とは違っていたこと
      犯人の頭の中を占めていたのは・・・・・・」

================================================================================
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0228/index.html

聞いてほしい 心の叫びを
  ~バス放火事件 被害者の34年~


2014年2月28日(金)
午後10時00分~10時49分総合

1980年8月、発車前のバスにガソリンと火が投げ込まれ爆発・炎上、死者6人重軽傷者14人を出した「新宿西口バス放火事件」。この事件で全身80%に火傷を負いながら奇跡的に命を取り留めたのが、ノンフィクション作家の杉原美津子さん(69歳/名古屋在住)だ。杉原さんは火傷の治療で大量に使われた非加熱製剤によりC型肝炎に感染、後に肝臓がんを発症した。命の期限が迫る中、最後の作品の執筆を開始した。テーマは、過ちに対する「赦し」だ。事件後、杉原さんは被害者でありながら加害者の不遇な生い立ちや、社会から疎外されて凶行へ駆り立てられた経緯を知り、加害者の男を「赦す」感情がおきたことを著書で記した。しかしその後、本当は「赦していなかった」ことに気付く。きっかけは、作品の執筆に当たって原点を見つめ直そうと、事件と同日同刻のバスに初めて乗ったこと。30年余り心の中に眠っていた“被害者感情”が噴き出し、加害者を赦したわけではなかったと悟ったのだ。『なぜ、事件は起きたのか。なぜ、自分は「被害者」となり、男は「加害者」となったのか。』・・・杉原さんは、改めて裁判記録を掘り起こし、過ちが生じた背景を調べ、他の被害者と対話をすることで、「赦しとは何かを探っている。

無差別殺人事件などの凶悪犯罪が後をたたない中、なぜ現代社会は「加害」の芽を摘み取ることができないのか、そして、被害者はどんなことに苦しみ、どうすれば乗り越えられるのか。番組では、その答えを探し、執筆を続ける杉原さんの心の軌跡を見てゆく。
================================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●疑わしきは死刑に: この先... | トップ | ●戦争できる国へ: アベ様を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事