山名:東篭ノ登山(2227m)、西篭ノ登山(2212m)、三方ヶ峰(2040m)
山域:浅間連峰
山行日:2025年7月6日(日) 晴れ時々曇り
参加者:松、菊、井、山一(L記)
今年の企画の、四季のハイキング。第一回は夏ということで、この時期に高原の花が美しい池の平湿原周辺のハイキングです。梅雨時で心配された天候も全く問題なく、青空と花と展望が楽しみです。
池の平湿原の駐車場まで、一気に車で上がることができます。とてもお手軽です。そして、尾根に沿った登山道を登って行くと眼下に広大な池の平湿原が見えてきました。
このあたりの主峰でもある、三方ヶ峰に到着。決して一番高い所ではないのですが、三角点があり、南側はコマクサ群生地として保護されています。もちろんこの時期はコマクサ咲いてます。
保護柵の向こうにあるので、ちょっと遠いのですが、白いコマクサ。ちょっと終盤っぽいですね。
三方ヶ峰の山頂から北を見ると、これから向かう篭ノ登山と、その横には水ノ塔山への稜線が見えています。
池の平に降りてきました。夏の湿原と木道。これは、定番ですね。
鏡池です。青空のリフレクションが美しい。
さて、駐車場まで戻って一休みのあと、篭ノ登山に登りました。前半は樹林帯ですが、後半は周囲が開け、岩のゴロゴロした登りです。そして、浅間山が見えてきました。黒斑山などの外輪山、前掛山、中央火口丘と重ねって見えています。
東篭ノ登山に到着です。一等三角点で、今日の最高点。展望の山頂です。
篭ノ登山から見る水ノ塔山へ向かう稜線。
湯の丸山と烏帽子山ですね。眼下には地蔵峠の駐車場やキャンプ場が見えています。その後、花を楽しみつつ西篭ノ登山を往復し、駐車場に戻りました。
さて、ここからはいくつかのお花の写真を…
ハクサンシャクナゲ。蕾はピンクが濃くてきれいです。咲いた時の淡い色合いもいいですね。
ヤマオダマキですね。まわりの色が紫っぽいのがヤマオダマキですが、すべて黄色のキバナノヤマオダマキも咲いていました。
ハクサンチドリ。花の先端が尖っているのが特徴ですね。
コマクサは、見晴岳~三方ヶ峰と、東西の篭ノ登山の中間鞍部に咲いていて、保護されています。これは篭ノ登山鞍部にあった、小さなコマクサ。この鞍部のコマクサは赤が濃いのが特徴です。
ミヤマハンショウヅル。一輪だけ見ました。目立つ花です。
高山のハイマツの樹下などに隠れて咲くリンネソウ。小低木です。リンネは分類学者のリンネが愛好していたことから来ており、輪廻ではないですね…。日本ではメオトバナとも呼ばれていたとのことです。
コースタイム
9:10 池の平駐車場 - 10:40/50 三方ヶ峰 - 11:37/57 池の平駐車場 - 12:40/13:00 東篭ノ登山 - 13:30/40 西篭ノ登山 - 14:20 東篭ノ登山 - 15:00 池の平駐車場