ACMR会員各位:
最も簡易な方法での記事投稿方法を以下に記します(記事を投稿できるのはACMR会員のみです)。文章で書くと複雑そうですが、実際は簡単です。よく分からない場合は、経験者に聞いてください。
【新規に記事を投稿する場合】
(0)予め、投稿に用いる記事文章、写真を端末上に保存しておく(保存場所を確認)。
(1)http://blog.goo.ne.jp/acmr2015 にアクセスし、「編集画面にログイン 」メニューをクリック(スマフォの場合は「ログイン」メニュー)。
(2)ID、パスワードを入力(IDは「acmr2015」。パスワードは、ブログ担当または投稿経験者に問い合わせください)
(3)メインメニューの「画像フォルダ」をクリック。
(4)「まとめてアップロード」内の推奨ファイルサイズと指定し、「画像を選択してアップロード」を押し、端末に保存済の写真を指定してアップロードする。その後、「画像フォルダ」に記録された各写真の向きを揃えるために、各写真の「編集」ボタンを押して、「左向きに回転」とかのリンクを押して、「変更を保存」ボタンを押す。
→この回転操作をしても、画面上で見えている写真の向きの表示が変わっていないことが多いです(バグ?)。この操作を正しく行ったのであれば、それを信じて、次の(5)の操作に移ってください。
(5)メインメニューの「新規投稿」をクリック。表題、記事文章を入力。右欄にアップロードした写真一覧があるので、写真を挿入したい位置にカーソルを置いたうえで、挿入したい写真の隣にある「大きい方の樹のマーク」のボタンを押す。「ジャンル」は「山登り・ハイキング」で統一。
(6)「投稿する」を押すと、ブログに反映(公開)されます。もし編集に自信が無い場合は、「プレビュー」を押すと、(ブログには反映されず)どのような形でブログに掲載されるのがそのイメージを事前に確認することができます。
# 掲載写真は、原則、個人の顔が分からないようなものを選んでください。もし顔の分かる写真を掲載する場合は、本人の了解を得てください。また、文中で使用する個人名は「苗字漢字の最初の一字」または「苗字イニシャルのアルファベット一文字」をお使いください。
【投稿済の記事を編集する場合】
(1)「編集画面」にある「記事一覧」メニューをクリックし、編集対象の記事タイトルをクリックして、編集を行ない、「投稿する」を押す。
【なるべく守ってほしい最低限の様式】
・「タイトル」は、「山系or山域名」「山名orコース名」「山行期間の年月日」を順に並べる。
→縦走の場合は、複数の山名を「~」で連ねてもよいが、長くなりすぎないようにする。
→「年月日」は例えば「2022.1.13」「2022.12.13~14」とし、数字部分は半角にする。
→登山開始から終了までの日付を表記する。夜行や前泊、後泊の日は原則加えない。
・文中のアラビア数字は半角で。(例:12時30分→→12時30分または12:30)
・最後に「メンバー:」の項を設け、参加メンバーの「苗字漢字の最初の一字」を列記する。
→会員であれば「ああ、あの方ね」って分かる程度の略称をお願いしたいとの趣旨です。
→同じ「苗字漢字の最初の一字」が複数人の場合は、名前のアルファベット一文字を追記。
→非会員の参加があった場合は、例えば「他2名」といった表記とする。
【記事の掲載順序】
・ブログの冒頭(先頭)記事は、常に「もっとも直近で投稿された最新記事」とする。
・2番目以降の記事は、当該山行の実施日順に並べる。順序を変える場合は、投稿日時を調整して変える。
【注意点】
・投稿の内容について、公序良俗に反する内容が含まれていないかをよく確認してから公開してください。もし不適切な内容があった場合、もしくはブログ記事の統一感を維持する等の理由により、ブログ担当の判断で編集することがあります。ご容赦ください。