アルパインクラブ モルゲンロート

本会の活動状況と情報の共有

秩父 大ドッケ(福寿草自生地)(2021.3.20)

2021-03-21 14:55:39 | 会山行(2015~2022年度)

秩父に在る、秘密の花園

浦山大日堂9:00~10:20カラ沢出合10:30~11:55福寿草自生地12:20~大ドッケ13:00~14:15浦山大日堂

眩しい みどり の中、乙女のように慎ましい きいろ花 がこっそりと開く そんな 福寿草自生地

 

花園までもう少し、自然と足も速まる

 

 

廻りは枯れた茶の単色の、その先を見上げるとスポット的に全面の緑がある。緑だけが目立ち、今年はもうダメかなと思いながら近づくにつれ、きいろ花は段々と濃く点々と浮かび上がってくる。

“陽が差して気温が上がってくると花びらが開きはじめ” 陽が当たらないと閉じると云う福寿草。今日は曇りでガスも出て来た、花びらの開きもいまいちだし、盛りは1~2週間前だったかも知れない。それでも40~50m四方に広がる群生はそうお目に掛かれない。

 

 

40~50m四方くらいに広がっているお花畑(標高1230m辺り)

 

 

目指す福寿草自生地は、大ドッケ~大平山の中腹のカラ沢上部。川俣橋からすぐ右の登り口を行き61号鉄塔案内の黄色いポールを右に見やり真っすぐ進んで行く。そして、細久保集落の廃屋左をズンズン進んで行き、林道を終えた辺りからトラバースの細い踏み跡を辿る。小石混じりの乾いた土砂のトラバースは所々踏むたびにザザーっと土砂が落ちて行くような処。土砂と一緒に落ちて行かないように、ゆっくりと一歩一歩足場を確認して行く。

 

 

9時前に着いた浦山大日堂バス停横の駐車場スペースは5台、最後の1台分空いていてラッキー

 

十数年前までは一人住んでいた人が居たと云う集落の廃屋、この左を行く

 

ここ間違って左へ下ってしまって数分のロス、でもまだスタートして1時間

 

ザレ気味のトラバース道、沢底まで数十mあるので滑り落ちたらヤバい。ピンクのメンバーは右手でロープをしっかりと握っている

 

危険箇所に挟まれたトラバース上のポイントにある可憐なハナネコメ

 

靴幅もない斜めの足場、ここも滑り落ちたらヤバい箇所

 

 

気の抜けない危険ポイント(2ヶ所)を終えたらカラ沢出合、ここまで来たらもう安心。あとは体力勝負。沢は一昨年の台風19号の爪痕も残り、倒木や大小の岩や石で登り辛く、しかも急だ。それでも、枯れた落葉や葉の落ちた木立のなか見上げる斜面にはみどりの絨毯を確認すると、つい足が速くなる。

 

 

一昨年の台風19号で浮石などが更に増して歩き辛くしている

 

そして、狭まった沢の中央を登って行く

 

まだまだこんな登りが続く

 

上方にみどりの中、少し黄色いものが見えてきた

 

福寿草の自生地だ

 

陽が出ていない曇り空、花も閉じかけていて半分しか開いてくれない

 

枯れた落葉のなかだと、濃いみどりに黄色が浮き立つ

 

 

花園の(向かって)右を枝尾根に出て、急登を行くと大平山から大ドッケに続く稜線上に出る。大ドッケからは間違ってバラモ尾根に踏み込まず、あとはもう峠ノ尾根を下るだけ。

 

 

自生地(標高1230m)から稜線上(標高1350m)に出て、ぐるっと廻って来た、大ドッケ手前の下り

 

一登りで大ドッケ(標高1262m)。ここからは登りもなくもう下るだけ

 

 

谷奥の登山道もなく地図読みも必要で、かなりハードな登りの後の お花畑。ここはそんなキツイ思いをして来た人にしか見ることのできない、貴重な  “秘密の花園”  だった。

 

メンバー:川、河(L、記)、田、山t、青、小r、森、他1名


奥武蔵 大仁田山(地図読み山行)(2021.3.7)

2021-03-08 09:04:38 | 個人山行(2015~2022年度)

天気は曇り。暑かった前日とは一転、肌寒いくらい。

7:10飯能駅から湯ノ沢行きバスに乗り、小沢バス停下車。

 

バス停の向かいには立派なヤブツバキ。

 

コケや地衣類に彩られた太い幹。

今回のコース、地図読み山行ということでKさんが地図とコンパスを用意してくださった。

 

小沢トンネル横から入る。トンネル右にはコンクリの階段。しかし登山道は左。

 

その左の登山道はいきなり崩れてた。

 

標識やピーク毎にコンパスと地図で位置を確認。

 

10:30 今回の目的地、大仁田山に到着。

山頂から見えたスカイツリー(ズーム)。

 

地図読みの上で目印になってくれる鉄塔&電線。手前の竹林の青さも目にしみる。

 



鉄塔の真下から見上げる。微妙に違うがどれも美しいシンメトリー。

 

数カ所あった、大きな落とし穴?防空壕の跡?

 

地域の人に大切にされているのがよくわかる。いぼとりじぞう。

 

杉林を行くMさん、Kさん。

 

標識の文字がかわいい。

 

13:20 ゴールの石原橋バス停。最後まで確認を怠らないKさん。

 

「講師(?)二人に生徒一人」という贅沢な今回の地図読み山行。

里山ならではの難しさもあったけれど、自分の現在地を正確に把握するための手がかりを探すことで、新たな気づきや発見もたくさんありました。学びの多い、短いけれど充実した山行でした。

メンバー:河(L)、宮、山幸(記)


那須 朝日岳東南稜(2021.2.28)

2021-03-07 12:48:23 | 個人山行(2015~2022年度)

2月28日(日)西那須野駅前のビジネスホテルに前泊し、那須湯本の大丸温泉駐車場に来ています。
本日は、那須岳の一角の朝日岳東南稜の登頂を目指します。ここは、取り付きまでのアプローチが優しいので多くの方が登られています。しかし、強風が吹くところで有名です。

 

前方の白い山は茶臼岳です。何年か前に高校生が大きな雪崩事故に遭いました。ここからでは、そのようなことが起こった山には全く見えない穏やかな表情をしています。

 

登山道に入ります。春の陽気、無風です。

 

朝日岳が見えてきました。東南稜、黒々した岩稜が目の前に迫ってきます。

 

反対側から見た風景です。

 

東南稜の取り付き、ここから尾根上を登っていきます。

 

登っていくと、すぐに特徴的な大きな岩が現れました、通称 門と言われているところです。

 

ここを過ぎると一度懸垂で下降して登り返します。比較的に優しい登攀ですが、安全を期してロープを使います。

 

朝日岳頂上、標高 1896m。目の前の奥の白い山は福島県の山です。

 

朝日岳からの360°パノラマ風景です。

 

下山の縦走路から見上げるのは茶臼岳。

 

茶臼岳分岐前の峰の茶屋避難小屋。

避難小屋の中の様子。

 

茶臼岳 標高 1915m 
やはり、ここも360°パノラマ風景でした。決して高い山ではありませんが、那須高原を一望できる素晴らしい山でした。

 

メンバー:會(記)、他1名