アルパインクラブ モルゲンロート

本会の活動状況と情報の共有

奥只見 平ヶ岳(2022.7.17)

2022-07-20 08:55:38 | 会山行(2015~2022年度)

姫ノ池からの平ヶ岳、まだ見ぬ山にただただ会いたかった

 

鷹ノ巣登山口4:55~下台倉山7:15~台倉山8:05~白沢清水9:10~10:25池ノ岳10:40~11:05平ヶ岳11:40~池ノ岳12:05~白沢清水13:10~台倉山14:10~17:30鷹ノ巣登山口

 

コースタイム11時間20分(往:6時間30分、復:4時間50分)、「日帰り登山の最難関」と云う言葉も伊達じゃない。前半のやせ尾根を終えれば急坂、途中はコメツガの原生林に囲まれてだらだらと続く泥濘気味の登りを経てから池ノ岳への比較的急な登りを終えるとそこから(姫ノ池~平ヶ岳)は天国(天空の楽園)って感じ。でも、久々の体力勝負だった。

前日、登山口近くのキャンプ場にテント泊。長丁場に備えて当日は2時起床、3時過ぎには出発したかったが 降り出した雨が止み、出発できたのは5時前。

登山口から30分、稜線上に出ると今日初めての燧ケ岳が見える。この燧ケ岳、山頂まで時々姿を現して呉れる。あの双耳峰はどこから見ても目立つ。

 

 

前坂 手前のやせ尾根は高所恐怖症の僕でも縮み上がることはなかったが、疲れている時の下りや雨で濡れていたら注意しなければと思いながら通過する。

 

やせ尾根に取り掛かる、この先がもっとやせていて要注意

 

やせ尾根を終えての登りを、登り切った処。倒木の枝が邪魔して苦戦した

 

コース一番の急登が下台倉山への登り、この急坂を見た時思い出したのは谷川岳西黒尾根、ここはそれよりきつく感じる。そして、燧ケ岳は途中までずーっと顔を出して呉れる。

 

正面がこのコース一番の急登

 

登山口から2時間10分、下台倉山

 

下台倉山からの燧ケ岳

 

台倉山の目印は三角点

 

台倉山から白沢清水を経て暫らくは樹間、展望を楽しむこともなく湿った木道が続く。特に雨後の為か良く滑るし登ったり下ったりして高度を少しずつ稼いでいくのだが、道も泥濘だったりして いささか うんざり。でも森林限界を越えた池ノ岳手前の急登辺りで景色は一変し、陽も差し青空も覗いて来たせいかモチベーションも高くなる。

 

暗い樹間を抜けて明るい青空のもと、元気も出て来る

 

左に平ヶ岳も見えて来た、姫ノ池のある池ノ岳はもうすぐ

 

で、登り終えて目の前に広がったのは姫ノ池や周辺の絶景。

 

姫ノ池も空の青に染まっている

 

姫ノ池のデッキに立つはYさん

 

池塘の先には丸いドーム状の平ヶ岳

 

さっき、水面にさざ波が立たので何かいるらしい。カエルかな?

 

ここ、標高2080mくらい。池塘っていつも思うのだが、廻りに高い箇所ないのに水はどこから来るの? 雪解け水や雨などが沁み出さずに保水されているんだろう

 

池辺のワタスゲ、池ノ岳から山頂一帯の大草原はお花畑と云っても良い

 

池周辺のお花

 

空もまだ青い

 

正面は玉子石方面の標高点2076mの山

 

木道を行く、K

 

平ヶ岳へ向かう、SさんとK

 

姫ノ池の向こうにはプリンスルートを下っている人たちが居て、思った。登りは鷹ノ巣登山口からのやせ尾根や燧ケ岳を見ながらの急坂を満喫しての平ヶ岳へ6時間30分、下りは玉子石から中ノ岐登山口3時間。それなら湿原や池塘をもっと時間気にせず楽しめるし、訪れ易くなるが ダメかな?

 

左上にプリンスルート(玉子石方面を経て中ノ岐登山口)を下山中の数人が見える

 

帰りのことを考えると余りゆっくりできないので姫ノ池で少しだけ過ごし平ヶ岳へ向かう。

 

途中にある、玉子石やプリンスルートへの分岐

 

平ヶ岳山頂部は広い高層湿原。いくら時間があっても見飽きないほどだが、西の空からせり出してくる雲と雷鳴に急かされるように山頂部を後にする。

 

山頂部のコバイケイソウ、木道にはYさんとSさん

 

木道から少し引っ込んだ処に山頂標、見てのとおり木立に囲まれて展望は利かない

 

山頂部のニッコウキスゲ

 

「この先通行止」の標 前に佇むYさん、何を思っているのか?

 

雲が出て来てよく確認できないが、北のほうにあるのは山容からして 中ノ岳か

 

池ノ岳へ戻って行くSさんと手前「頂上はなぜ広くて平らか」の説明板

 

池ノ岳から降りかけた処、名残り惜しい 平ヶ岳

 

台倉山を過ぎた14時20分頃から再びの雨、それも14時40分から15時前までは土砂降りに近く、下山道は一瞬にして川となる。で、台倉山から鷹ノ巣登山口までは滑り易くなったルートを慎重に、時間を掛けて下る。

 

カメラも使える小降りになって、パチリ

 

雨も上がり、濡れた登山道を慎重に踏み進む SさんとK

 

今回の山行で一番悩んだのは天候判断、「14日夜から16日にかけて九州から東北まで『大気不安定』で『大雨の恐れ』」との気象庁予報。悪天候なら山行中止だが、当日は夕方1~2mm/時の雨とのことだったので思い切っての山行を実施した。そして一時は予想外の大雨となったが、結果オーライかどうかはメンバーの思い、次第かな。

 

メンバー:河(L、記)、山t、佐k


奥只見 平ヶ岳(番外編)(2022.7.16)

2022-07-19 10:41:53 | 会山行(2015~2022年度)

清四郎小屋、「尾瀬・平ヶ岳探勝 と つり の山小舎」

椅子に座っているのが小屋のご主人


東北道を使い、道の駅たじまで夕食時のお摘みの なめこ などを買って檜枝岐村から登山口近くの奥銀山平にある清四郎小屋に着いたのは午後3時過ぎ。小屋前の鷹の巣高原キャンプ場に幕営、僕らを含めて今日のテントは3張。小屋の名、「清四郎」はひいじいさんの名前で子供たちがが跡を継ぐわけでもなく小屋は今年で終わりにしたいとご主人(86歳)は云う。グレートトラバース(2019年9月28日、平ヶ岳)で田中陽希も泊ったりして 岩風呂もある、80年を誇る歴史ある小屋だ。この辺で雪は5mくらいは積もるとのこと。

 

小屋右の三角屋根は岩風呂

 

道路を挟んで小屋対面にあるキャンプ場


周辺は渓流釣りも盛んで、当日夕、尺もの以上の大物で48㎝もある岩魚を釣り上げた泊り客に釣果を見せて貰った。確かにでかい。

 

48㎝の大物

 

手前のイワナ(20㎝はあろうか)が小さく見える


そして圧巻は蛍、もう20~30年は見ていない。小屋横にホタルが舞い、7月初旬から中旬までって説明に書いてある。小屋横やキャンプ場横の小川にて舞うそうだ。日没の19時を過ぎて舞いだしたのは、19時半頃から雨が降り出すまでの30分弱。1~2秒灯っては消え、消えてはまた灯る。幽かな光は弱々しいが、暗い夜のなかにあっては幻想的だ。

 

真んなか辺の白い点二つがホタルです

 

ズームアップで撮ったらこんな感じ

 

明日の起床予定は2時、少し飲み過ぎたがぐっすり寝て明日に備えようと思う。が、20時過ぎに降り出した雨は1時くらいまで止まず、気にはしつつ うつらうつら でも予定通りに2時には起きる。

清四郎小屋さん、望外の楽しみ(イワナ・ホタル)もあり本当にお世話になりました。


メンバー:河(L、記)、田、山t、佐k


越後 守門岳 (2022.6.4)

2022-06-20 13:57:34 | 会山行(2015~2022年度)

『膨大なボリュームが目を引く中越の名山は山野草の宝庫』だった 

(大岳から守門岳頂上部の稜線を望む。中央左の鋭鋒が最高峰の袴岳、右に丸いのが青雲岳。今回は、その手前の稜線を登ってきた 2019年7月3日撮影)

 

二口登山口(猿倉橋)7:15~護人清水7:50~大岳分岐10:30~11:05袴岳11:30~大岳分岐12:05~護人清水14:35~15:10二口登山口(猿倉橋)

 

この処、遠ざかっていた山も久々大いに楽しめて、守門岳(大岳・青雲岳・袴岳からなる総称)はもう少し頑張ってみたら と云ってくれたのかも知れない。

山を始めて14年目、年30回以上の山行も今年はまだ4回だけ。この守門岳、久しぶりに感じる山行の厳しさだけでなく、初夏の残雪を味わう楽しみに加え多くの高山植物が最後まで道端を飾り疲れを癒してくれていた。

 

猿倉橋から300mくらい進んだ、二口登山道入口

 

護人清水(標高700mくらい)を過ぎて標高800m辺りからイワカガミが現れて来た。このイワカガミ、白やピンクだけでなく山頂付近ではコイワカガミもあり赤みを増してくる

 

日本海側の多雪地帯の山中に見られると云うユキツバキ、♪花は越後の 花は越後の♪

 

標高八百数十㍍の谷内平、まだ残雪たっぷり

 

白いイワハゼと赤いツツジ

 

危険な箇所はないものの中間点でウワバミの滝などの景観を楽しんだあとは再びのブナの林の中、だらだらと続く比較的に急で退屈な登りが待っている。

 

中の高地沢にある滝、奥は大岳

 

中間点(滝見台)からはウワバミの滝

 

でも足元を見つめているばかりでなく、登山道脇のカタクリやイワカガミにオオカメノキに加えてムラサキヤシオなどを都度撮ったりして一息を入れる。

 

ショウジョウバカマ

 

何となく頼りなさそうなタムシバ、でもその白は空に溶けそうで優しさを感じる

 

大岳分岐から袴岳への稜線上で待っていたのは雪庇の残り、北東(三条市側)斜面には雪の塊が壁のように張り付いているし青雲岳に足を踏み入れると、そこだけまだ雪山状態だ。

この山、高山植物も豊富。ミツバオウレンやタムシバなど名前が分かっただけでも十種以上、その他名前の分らないのを含めるとニ十種以上の花を確認できた。

 

大岳分岐で漸く稜線上に出る(ここまで ちょうど3時間)、大岳が目の前。青雲岳~袴岳は逆方向

 

分岐から青雲岳に向かう

 

青雲岳頂稜部の草原は湿性と乾性の植物が混在するとあるが今はまだ雪の下、一休みして寝てる人も居る。右に袴岳

 

青雲岳から一旦下るメンバー

 

袴岳への途中にあったシラネアオイ

 

ミツバオウレンやコイワカガミも

 

山頂まであと数分、大岳を背にメンバー

 

山頂に着いたばかりのメンバー

 

山頂からの360度の展望を期待。でも雲が被さっていてそう多く望めなかったが、浅草岳は目の前

 

浅草岳(ズーム)

 

帰り、青雲岳への登り。アイゼンなくても大丈夫でした

 

行きは気付かなかった、青雲岳の池塘。標識には「池塘保護の・・・」と記されている

 

大岳分岐手前の雪庇の残り

 

分岐附近で見つけたツバメオモト(燕万年青)、名前の由来は果実の色がツバメの頭に似ている等から

 

翌日 上里SAの手洗所でふと見上げると可愛い子が5匹、つぶらな瞳に思わずパチリ。ツバメつながりのおまけ

 

で、もう一つ。何がお勧めかと云うとそれは山菜。山菜の女王と云われるコシアブラなどが豊富にある。特にコシアブラはその格別な風味は言葉で表すこと出来ないほどで、ただただお酒が進むだけであった。

 

強いコクと香りが特徴のコシアブラ

 

今日(6月6日)、何が大変かと云うと筋肉痛よりも痒み。防虫スプレーを何度か使ったが ブヨ の逞しさには参るばかり。

 

メンバー:河(L、記)、田、井、宮、菊、佐k、青、谷


南ア 仙丈ケ岳(2022.4.29~5.1)

2022-05-08 12:30:40 | 会山行(2015~2022年度)

今年の春合宿は北沢峠で雪上訓練と仙丈ケ岳の登頂を計画した。

車で入れるのは仙流荘まで。雨予報のせいかGW初日にしては登山客は少なめ。

前夜発で入り、6:05発の歌宿までのバスを待つ。

 

歌宿に到着。ここから北沢峠まで林道歩きだ。

 

キャリーで荷物を手上げする。スリングを括り付けて2人で運べば意外と軽い。

 

林道から望む鋸岳。肉眼だと鹿窓と呼ばれる穴が見えた。

 

ようやく北沢峠に到着

 

9時15分、長衛小屋テント場到着。先行パーティーはまだ2~3組。幕営地は余裕あり。

この辺でどうだ~とテント設営時に問題発生。

ない…ポールが…車に置いてきたか… う~どうする、小屋の軒を借りるか、今夜は雨予報、

厳しいな。取りに行くしかない。歌宿発の次のバスは10時15分。乗り遅れたらここに戻れるのは

早くて16時半。考えてる暇はなかった。サブザックにレインウエアと食料を詰め込んで

行ってきまーす。

 

歌宿まで小走りで向かったが10時15分のバスにはやはり間に合わず。バス停で2時間半の待ちぼうけかと

途方に暮れていたところ、長衛小屋のご主人が車で通りかかり、仙流荘まで乗せて頂けた。

こういう時の親切は本当に身に染みる。仙流荘に停めた車からテントのポールを取り出し、

おかげさまで12時10分のバスに間に合い、14時半ごろに北沢峠に戻れた。ご主人本当にありがとうございました。

昼前から雨も降りだし、ポールはないしで雪上訓練は中止。

夕方から強まる雨は一向に止む気配なし。テントの中までどんどん浸水してきた。

車の中で長衛小屋のご主人に教えて頂いた避難小屋に避難しよう。雨をしのいで再び助けて頂きました。

 

昨日はひどい目にあったが今日は予報通りの晴れ。気を取り直して3人で出発。

田さんは近場の散策と前夜ずぶ濡れのテント内の天日干しを買って出て頂いた。

 

北沢峠 登山口より出発

 

2合目付近 まだ雪もなく朝の快適な樹林帯

 

5合目 大滝頭分岐 だいぶ雪もついてきた。

 

樹林帯を抜けると姿を現す北岳。

 

急登をゆく宮さん

 

甲斐駒ヶ岳と岸さん

 

北岳と岸さんと私

 

小仙丈ケ岳に向かう斜面。前日の大雨の影響はあまり感じさせずしまった雪質。

天気が良いので午後は溶けそうだ。要注意

 

小仙丈ケ岳到着

 

仙塩尾根~仙丈ケ岳

 

彩雲が見えた!(仙丈ケ岳手前にて)

 

頂上手前のナイフリッジ~ 

 

登頂目前(宮さん)

 

仙丈ケ岳登頂 360度の大展望

 

帰りのナイフリッジでコンテニュアスの山と岸さん

 

トラバースも気が抜けない

斜面を下りる岸さん。雪が緩んできている。

 

下山時苦戦したのは踏み抜き。腰まで踏み抜くこともしばしば。そこらに深い抜き跡。

 

遥か下に見えるテント場。かすかに見える我々のエスパース。

下山が遅れ、待っていた田さんには大変ご心配をお掛けし申し訳ありませんでした。

 

メンバー:田、宮、岸、山t(L)(記)

 

 

 


山梨 茅ヶ岳(2022.2.26)

2022-02-28 09:55:12 | 会山行(2015~2022年度)

期待以上、好天の冬日ならではの360度展望

聖岳から甲斐駒ヶ岳まで、南アルプスを一望

 

深田公園駐車場7:00~女岩8:15~深田久弥終焉の地9:10~9:30茅ヶ岳10:20~千本桜分岐10:25~深田公園12:15~12:20深田公園駐車場

 

茅ヶ岳は深田久弥終焉の地として知られているが、短時間登っただけでこれほど山座同定の利く山はあまり知らない。と云うか、他にはそんなにないのかも知れない。そして、名だたる山々を認めることが出来るんだ。北からぐるっと時計回りに360度一回りすると、今日は18の日本百名山を確認できた(①四阿山~②浅間山~③瑞牆山~④金峰山~⑤富士山~⑥聖岳~⑦赤石岳~⑧悪沢岳~⑨間ノ岳~⑩北岳~⑪鳳凰山~⑫仙丈ヶ岳~⑬甲斐駒ヶ岳~⑭乗鞍岳~⑮奥穂高岳~⑯槍ケ岳~⑰常念岳~⑱赤岳)、好天の冬日ならではのダイナミックな展望だ(僕の知っている限り“奥秩父一の展望”と云われる金峰山からでも12座くらいだった)。

 

早朝の深田公園駐車場はまだ数台の車、下山時は20台くらいとなっていた

 

スタートして数分、冬枯れた林の中を行く

 

スタートして50分、最初の休憩でアイゼン着。女沢沿いに傾斜も出てきて雪も深くなって来た

 

女岩までは緩やかな登りだったが、漸くここからが急な登りとなる。正面の奥が女岩、今は立入禁止。3~4m大の四角い岩が崩落しているのが分かる。登山道はここを右に迂回して、沢筋の急な登りとなる

 

まだ沢筋、傾斜も緩む

 

沢を登り詰めて尾根上に出ると5分ほどで「深田久弥終焉の地」の石標に至る。「日本百名山」の人、深田久弥は「一九七一年三月二一日十一時二十三分倒・・」とも石標に記されている、登山途中の脳卒中で享年68歳

ここから岩混じりの比較的急な登り20分ちょっとで山頂に達したら、ご褒美が待っていた。

 

岩混じりの比較的急な登り、あの先が山頂だ

 

日本一の山をバックにメンバー到着

 

山頂標の後ろには 乗鞍~奥穂の北アルプスに、八ヶ岳と金ヶ岳(手前 南峰、奥 北峰)

 

山頂にある展望盤の富士山と本富士

 

赤石岳~悪沢岳(ズームアップ)

 

観音岳~北岳~地蔵岳(ズームアップ)

 

アサヨ峰~仙丈ヶ岳(ズームアップ)

 

はいこれはもう 甲斐駒ヶ岳(ズームアップ)

 

編笠山~権現岳~阿弥陀岳~赤岳~横岳(ズームアップ)

 

薄く 四阿山~浅間山(ズームアップ)

 

奥穂高岳~北穂高岳~キレット(ズームアップ)

 

黒い尖がりは槍ケ岳(ズームアップ)、目の良い人なら目視も可

 

瑞牆山のガリガリに、丸い小川山(ズームアップ)

 

五丈岩の金峰山に朝日岳(ズームアップ)

 

復りは北杜市・甲斐市境界の比較的緩やかな尾根を下って行けば南アルプスを見上げる目線が段々と上に向かって行くのを感じると、ああもうおしまいに近づいたんだな~。

 

陽当たりのよい尾根ルート

 

下山後に立ち寄った深田公園の石碑、「百の頂に 百の喜びあり」と深田久弥の字で刻んでいるそうです

 

「にせ八つ」と云われる茅ヶ岳、近くの山から見下ろせば こんな山容をしている


2019.1 鳳凰山より


2020.10 金峰山より

 

 

戦禍で大粒の涙を流している子が居るのに何もできない、なのに空は青く澄んでいる。そんな虚しさの沸々感も山に在ることでいつの間にか忘れることが出来ている、他国の惨状を憂いながらもこうして山行をしている。この1~2日、何もできないし何ができるとか己に問うだけだったがきつい山行に体を使えばそんなことなんかを頭の中から取り除いて、忘れさせてくれている。

当日6時過ぎ、まだまだ平和な日本です

 

メンバー:
茅ヶ岳    :河(L、記)、田
茅ヶ岳・金ヶ岳:宮・佐k