goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人体験型安全教育支援機構 (旧ステップ総合研究所子どもの安全教育グループACE ニュース

犯罪・災害から自分で自分を守る力をつける体験型安全教育プログラム・実践の記録等の情報をお伝えします

体験型安全教室指導者養成講座(こどもゆめ基金助成事業)

2013-11-06 13:13:43 | 日記
明日、体験型安全教育指導者養成講座第一回目が開かれます、本当に、インフォメーション不足(リーダー=私=清永、の不手際)で、ご参加人数が定員割れもいいところなのですが、いらしていただいた方にとって「よかったな」と思える会にできたらと思っています。ちなみに、まだ、お申し込み間に合いますよ♪。

11月7日(木曜日) アルカディア市谷 10時~14時半
*午前のみ、午後のみのご参加でも構いません。
info@safety-education.org 03-3946-5203

11月2日(土)のつぶやき

2013-11-03 03:15:47 | 日記

NHKニュースウォッチ9 「秋の空き巣」が取り上げられました。 blog.goo.ne.jp/ace77772009/e/…


インドネシアの新聞に弊所代表清永のインタビュー記事が掲載されました。日本の安全教育と、外国からの留学生のための安全教育についてです。 blog.goo.ne.jp/ace77772009/e/…



10月30日 テレビ朝日 Jチャンネル「秋の空き巣対策」

2013-11-02 12:15:16 | 日記
10月30日、テレビ朝日Jチャンネル 「秋の空き巣対策」に弊所清永が出演しました。

犯罪者は音、光、人の目(またはモノ)が嫌いです。

空き缶や、卵のパックなど、パピブベトの音がなるようにしたり、
ぱっと光を出したり、近所の人の目があったりすると、
「ここはやりにくいな」と思わせることができます。

ちょっとの工夫で、生活を守る知恵が大切です。

NHKニュースウォッチ9 「秋の空き巣」が放送されました。

2013-11-02 12:08:14 | 日記
今日は、NHKのニュースウォッチ9で、秋の防犯について取り上げられました。
犯罪は情報戦。秋はちょっとした留守が多い、
そのちょっとした留守に「ちょっとだから2階のカギはかけなくていいか」といった心の隙を、犯罪者は狙ってきます。
心、場所、時間、手口などの隙間をうめるには、個々人の心がけ・実行とともに、互いの見守りしかありません。

 自分の情報もどこまで開示しクローズするか、それぞれの情報管理が試されています。犯罪者も学び、情報を集めています。被害者にならないような知識もとても必要となってきています。