goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人体験型安全教育支援機構 (旧ステップ総合研究所子どもの安全教育グループACE ニュース

犯罪・災害から自分で自分を守る力をつける体験型安全教育プログラム・実践の記録等の情報をお伝えします

杉並区での安全教室

2014-04-28 15:48:49 | 日記
4月26日、杉並区内の小学校で1,2年生対象に体験型安全教室を行いました。
入学したばかりの1年生が、「怪しい人を見分けるには、その人の恰好じゃなくて態度を見るしかない」と発言してくれたので、つい「天才!」と褒めてしまいました。
どんな人に注意しなければならないかは、大人でも難しいことです。へたをすると差別や偏見に結び付きます。でも、「なんかちょっと普通と違うな、こわいな」という感を育てることも大事です。これは色んな人とたくさんかかわっていくことで身につけて行けることなので、子どもをスポイルするだけではなく、時には軽く冒険させるようなことが必要だと思います。
5月、6月にかけて安全教室で2000人以上の子どもたちに会う予定です。私たちも色々な子ども達、保護者の方、先生方にお会いするのが楽しみです。 

中学校での体験型安全教育

2014-04-28 15:47:53 | 日記
新年度最初の体験型安全教室を私立中学校にて行いました!

 ここ数年毎年訪れているこの中学校、3年生は3度目の安全教室という事で3年生が今までの知識を1年生に教えてあげよう!という担当の先生が考えてくださったアイデアで前半を行いました。
新学期始まってまだ間もない中、3年生はパワーポイントを自分たちで作って発表を行ってくれました。1、2年生は真剣な中にも楽しく聞くことができたのではないでしょうか。
後半は外に出て体験の時間。実際に20メートル逃げる、大声を出す、ロケットダッシュなどの練習をしました。

NHK「親子で身につける防犯術」が国際放送で海外でも放送されることになりました。

2014-04-24 18:09:28 | 日記
今週、来週(再放送)Eテレで放送される、  
「まいにちスクスク 親子で身につける防犯術」が、
NHKの国際放送で海外でも放送されることになりました。
5月に1ヶ月間、週に1回の放送です。
(地域によって放送時間等は変わるそうです)
http://www.jstv.co.uk/kids/index.php
http://tvjapan.net/category/cate_hobby/
http://nhkworldpremium.com/guide/genre.aspx?genre=9&ssl=false&c=26
色々ある中で、選んでいただいたのはすごくうれしく、これも寒い中がんばってくれた、子どもたちのお蔭です。もちろん、「わかりやすく伝えたい!」と苦労してくださったディレクターさんやカメラマンさん、編集さん等のお力です。
子どもの防犯だけど、防犯っぽくなく、楽しい番組です。
もし、海外でNHK Worldが見られる環境にいる方々がお知り合いにいらっしゃったら、お伝えください。

NHK Eテレ「幼児期からの防犯」

2014-04-08 15:26:10 | 日記
NHK Eテレで4月21日~24日まで「幼児期からの防犯」が放送されます。私たちも監修でかかわらせていただきました。

就学前のお子さんをお持ちの方から低学年の親子のかたまで、どうやって子どもに防犯を教えたらよいかお悩みの方、もしお時間あればぜひ。http://www.nhk.or.jp/sukusuku/maisuku.html

中央区 「親子で体験して身につける防災防犯1・2・3!」

2014-04-04 13:42:32 | 日記
「親子で体験して身につける 防災防犯1・2・3!」の当日の様子が、中央区社会福祉協議会の「まちひとさいと」で公開されました。

 小さいお子さん方の参加でしたが、親子でとても楽しそうに参加してくださっています。今日は実はこれから、この講習会の反省会。反省を踏まえつつ、また次回、もっと面白い物にしていきたいと思っています。


親子で体験して身につける 防災防犯1・2・3
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-1230.html

小学高学年中学生用「犯罪からの安全学習ノート」完成しました。

2014-03-17 08:41:02 | 日記
小学高学年・中学生用「犯罪からの安全学習ノート」完成しました
 これまでに1.幼稚園・保育園児向け学習ノート、2小学生低・中学年生向け学習ノート、が完成しておりました。またこれら園児及び小学生指導用のテキスト、も完成しておりました。
 これに加え、本日、小学高学年・中学生用「犯罪からの安全学習ノート」も完成しました。」基礎的な安全基礎体力を付けるための学習指針は、1及び2の「学習ノート」で付けることができました。
しかし本当に問題な「不審者へどう立ちむかう」や「大人力をどう付ける」そして「ボランティア活動への取り組みの心構え」などは、社会的発達段階から考え、小学高学年から中学生での指導は必要不可欠です。
何をどう入れるか、課題の多い小学高学年から中学生までの指導で非常に苦労しましたが、今考えられるだけの内容を「いれることができました。同時にこの「学習ノート」に併せて先生方の「教師指導用」教科書も作成しました。
これで幼稚園・保育園から中学生までお発達段階に沿った「学習ノート」及び「指導者用ノート」が完成しました。
今後は、この学習ノートを埋める特殊問題(例えば、「非行少年をいかに作らないか」「ストーカーへの立ちむかい」など)の問題を解決する「学習ノート」を作りたいと思います。
なお、上記の学習ノートの英語版も作成しております。今後東京オリンピックに向けての子どもの安全対策も本格化せねばと思っております。(清永奈穂)