goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人体験型安全教育支援機構 (旧ステップ総合研究所子どもの安全教育グループACE ニュース

犯罪・災害から自分で自分を守る力をつける体験型安全教育プログラム・実践の記録等の情報をお伝えします

体験型安全教育講師養成講座(子どもゆめ基金助成事業)を開催しました。

2013-11-10 14:58:30 | 日記
11月7日、アルカディア市谷で、「体験型安全教育講師養成講座」(子どもゆめ基金助成事業)を開催いたしました。
雨の中、ご参加くださった方々の積極的な質問や、活発なご発言のお蔭で、非常に楽しく有意義な会になりました。ありがとうございました。

全国安全都市会議からのお知らせ

2013-11-10 14:54:19 | 日記
全国安全都市会議からのお知らせ
安全安心に関する自治体の集まりである「全国安全都市会議(議長 清永賢二)主催で下記の講演会を設けます。どなたでも参加ください。
1 日  時  平成26年1月17日(金)
        午後2時から~午後3時位まで
2 場  所  東京都千代田区隼町1-1
  グランドアーク半蔵門(ここに電話番号を入れて)
3 講演内容  振り込め詐欺の抑止と対策について
4 講師    元警視庁刑事部
捜査一課長 久保正行
5 参加費   1,000円(資料及びコーヒ代)
6 参加可能人員   10名
7 詳細は下記に問い合わせ

<連絡先> 全国安全都市会議事務局
春日井市総務部市民安全課内(担当 蒔田)
電話(0568)85-6062、FAX(0568)83-9988
メールアドレス:anzen@city.kasugai.lg.jp

11月6日(水)のつぶやき

2013-11-07 03:08:42 | 日記

三重県教育委員会 中学校防犯指導者講習会

2013-11-06 13:26:06 | 日記
10月31日、三重県教育委員会主催の中学校の先生方対象防犯指導者講習会が開かれ、講師として清永がお話ししました。

四日市の、中3女子殺害事件から二か月。先生方は犯人が捕まっていないこともあり、不安感が非常に高い様子でした。

安全基礎体力のお話しとトレーニングプログラムを実際に体験していただき、すぐに中学校でやってみたいとの声もいただきました。事件が起きると、その土地の方々は意外とボディブローがきいていて、なかなか立ち上がれないものです。しかし、ここで止まっていては、次の被害をうんでしまいかねません。
中学生の発達に遭った防犯教育、必要です。

体験型安全教室指導者養成講座(こどもゆめ基金助成事業)

2013-11-06 13:13:43 | 日記
明日、体験型安全教育指導者養成講座第一回目が開かれます、本当に、インフォメーション不足(リーダー=私=清永、の不手際)で、ご参加人数が定員割れもいいところなのですが、いらしていただいた方にとって「よかったな」と思える会にできたらと思っています。ちなみに、まだ、お申し込み間に合いますよ♪。

11月7日(木曜日) アルカディア市谷 10時~14時半
*午前のみ、午後のみのご参加でも構いません。
info@safety-education.org 03-3946-5203

11月2日(土)のつぶやき

2013-11-03 03:15:47 | 日記

NHKニュースウォッチ9 「秋の空き巣」が取り上げられました。 blog.goo.ne.jp/ace77772009/e/…


インドネシアの新聞に弊所代表清永のインタビュー記事が掲載されました。日本の安全教育と、外国からの留学生のための安全教育についてです。 blog.goo.ne.jp/ace77772009/e/…



10月30日 テレビ朝日 Jチャンネル「秋の空き巣対策」

2013-11-02 12:15:16 | 日記
10月30日、テレビ朝日Jチャンネル 「秋の空き巣対策」に弊所清永が出演しました。

犯罪者は音、光、人の目(またはモノ)が嫌いです。

空き缶や、卵のパックなど、パピブベトの音がなるようにしたり、
ぱっと光を出したり、近所の人の目があったりすると、
「ここはやりにくいな」と思わせることができます。

ちょっとの工夫で、生活を守る知恵が大切です。

NHKニュースウォッチ9 「秋の空き巣」が放送されました。

2013-11-02 12:08:14 | 日記
今日は、NHKのニュースウォッチ9で、秋の防犯について取り上げられました。
犯罪は情報戦。秋はちょっとした留守が多い、
そのちょっとした留守に「ちょっとだから2階のカギはかけなくていいか」といった心の隙を、犯罪者は狙ってきます。
心、場所、時間、手口などの隙間をうめるには、個々人の心がけ・実行とともに、互いの見守りしかありません。

 自分の情報もどこまで開示しクローズするか、それぞれの情報管理が試されています。犯罪者も学び、情報を集めています。被害者にならないような知識もとても必要となってきています。