田中 徹, 難波 美帆 著,新潮文庫(2013/04).
先般電王戦という,職業棋士対コンピュータの5連戦でコンピュータが勝った.
四則演算ならコンピュータが勝つのはあたりまえ,だから将棋だって同じことだろうとは思ったが,この対決にはもっと深いものがあるのかなと,この本を読んでみた.
こちらは,2 年半前,2010 年 10 月の女流王将対コンピュータ連合軍「あから」との一発勝負の記録である.結果はコンピュータの勝ちだが,それをばらしたからと言ってこの本がつまらなくなるわけではない.
この「対決」そのものは情報処理学会のイベントのように思えるし,将棋が人工知能にとって格好の例題であることがよく理解できる書き方.評価関数が登場し,むかしすこし齧った数理計画法の延長上にあるらしい.
「コンピュータ連合軍」のほうは,複数のソフトの多数決で次の一手を決めるという作戦.こんな局面で多数決が適当なのかという疑問に対する説明もしっかりなされていた.ただし自分的には釈然とはしない.
いっぽうでは,将棋連盟の棋士というのは職業であって,対局によって収入を得ているという事情もよくわかる.
対局の棋譜も載っているが,小学校以来将棋に遠ざかっているものにとってはちょっとつらい.電子書籍なら一手一手追えるのにね.
電子書籍と言えば...
小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).
を,立ち読みのノリで視聴できるムービーを YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=I43aZi6otBY
にアップしました.
先般電王戦という,職業棋士対コンピュータの5連戦でコンピュータが勝った.
四則演算ならコンピュータが勝つのはあたりまえ,だから将棋だって同じことだろうとは思ったが,この対決にはもっと深いものがあるのかなと,この本を読んでみた.
こちらは,2 年半前,2010 年 10 月の女流王将対コンピュータ連合軍「あから」との一発勝負の記録である.結果はコンピュータの勝ちだが,それをばらしたからと言ってこの本がつまらなくなるわけではない.
この「対決」そのものは情報処理学会のイベントのように思えるし,将棋が人工知能にとって格好の例題であることがよく理解できる書き方.評価関数が登場し,むかしすこし齧った数理計画法の延長上にあるらしい.
「コンピュータ連合軍」のほうは,複数のソフトの多数決で次の一手を決めるという作戦.こんな局面で多数決が適当なのかという疑問に対する説明もしっかりなされていた.ただし自分的には釈然とはしない.
いっぽうでは,将棋連盟の棋士というのは職業であって,対局によって収入を得ているという事情もよくわかる.
対局の棋譜も載っているが,小学校以来将棋に遠ざかっているものにとってはちょっとつらい.電子書籍なら一手一手追えるのにね.
電子書籍と言えば...
小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).
を,立ち読みのノリで視聴できるムービーを YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=I43aZi6otBY
にアップしました.