goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

頭脳対決! 棋士vs.コンピュータ

2013-05-10 08:25:55 | 読書
田中 徹, 難波 美帆 著,新潮文庫(2013/04).

先般電王戦という,職業棋士対コンピュータの5連戦でコンピュータが勝った.
四則演算ならコンピュータが勝つのはあたりまえ,だから将棋だって同じことだろうとは思ったが,この対決にはもっと深いものがあるのかなと,この本を読んでみた.

こちらは,2 年半前,2010 年 10 月の女流王将対コンピュータ連合軍「あから」との一発勝負の記録である.結果はコンピュータの勝ちだが,それをばらしたからと言ってこの本がつまらなくなるわけではない.

この「対決」そのものは情報処理学会のイベントのように思えるし,将棋が人工知能にとって格好の例題であることがよく理解できる書き方.評価関数が登場し,むかしすこし齧った数理計画法の延長上にあるらしい.
「コンピュータ連合軍」のほうは,複数のソフトの多数決で次の一手を決めるという作戦.こんな局面で多数決が適当なのかという疑問に対する説明もしっかりなされていた.ただし自分的には釈然とはしない.

いっぽうでは,将棋連盟の棋士というのは職業であって,対局によって収入を得ているという事情もよくわかる.

対局の棋譜も載っているが,小学校以来将棋に遠ざかっているものにとってはちょっとつらい.電子書籍なら一手一手追えるのにね.



電子書籍と言えば...

小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

を,立ち読みのノリで視聴できるムービーを YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=I43aZi6otBY
にアップしました.



このトマト 250 円

2013-05-06 10:33:31 | エトセト等
呉の商店街でセンビキヤ価格のトマトを発見.
寿司屋のおやじが,一個何百円もするトマトを孫に食べられちまったと,自慢とも詠嘆ともとれる調子で喋っていたのを思い出した.

皮は厚くて固いが,果肉は甘いばかりでなく塩辛くもあり,とにかく味が凝縮している.
トマトの銘柄を失念.
ネットの画像を探した結果では,長崎の「大島トマト」 http://www.osy.co.jp/agri/index.html と思われた.テレビで観た,水をやらずにいじめ育てるという栽培方法だと思う.

ちんどんや

2013-05-04 08:05:23 | お絵かき


かっては,こうしたアコースティック・バンドの音楽が巷にあふれていた.贅沢な時代であった.

チンドン屋について歩いて,迷子になってしまう子供もいた.

CD ケースに内側からアクリル絵具.
今まで苦労して撮影していたが,スキャンしさえすれば良いことを発見した.

視て聴くドレミ CM ムービー

2013-05-03 08:39:22 | 新音律
小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

と言う本「どこの本屋にあるのか分からない」と言われるが,著者に聞かれても分かりません.

そこで,立ち読みのノリで視聴できるムービーを YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=I43aZi6otBY
にアップしました.



2007 年,大出版社発行の「音律と音階の科学」が売れたので,二匹目の泥鰌を期待した.しかし,あのときは新聞広告も出たし,本そのものも日本国中の書店に行き渡った.今度の「視て聴く...」の場合も,まず本の存在を認識していただかなくてはなるまい.

この本の存在をなるべくたくさんの方に認識していただきたいので,YouTube で「シェア」をポチっていただければ幸いです.

Aussie BBQ : わに,だちょう,らくだ

2013-05-01 08:05:56 | エトセト等
退職前に在籍した研究室のバーベキューに参加.

学生さんが面白がって買ってきたらしい,げてもの登場.
かなり食べ散らした後の写真だが,手袋がついているのがワニの手羽.固い鶏という感じ.
黄色い三角は,ワニのタン.味は忘れた.
ダチョウのハンパーク (写真なし) は,ハーブの匂いしか分からなかった.
ラクダも食べたのだが,ほとんど炭化していた.

これらの動物がオーストラリアの固有種とは思えないが,きっと養殖しているんだろう.
http://www.ozdacho.com/index.html

ワニのたたりか,風邪をひいた.ダチョウウィルスによるインフルエンザはご免だな.
ここのところ記憶にない 38 度の熱で,パソコンをいじる気になれない.本も読みたくない.

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg