ウィキペディアから引用させていただくと,
東湖園は
「江戸時代初期に岡山藩第4代藩主、池田忠雄が藩主遊息所として築いた小堀遠州流の回遊式庭園。 元々は岡山藩重臣、丹羽家の下屋敷の後で、岡山県下最古の庭園の一つである。操山を借景とした約3,700m²の庭園は、湧水の池、舟着き石、鎌倉時代の花崗岩製の七重石塔など江戸初期の築庭にかかる広い庭園のほとんどが当時のまま残っており、岡山空襲時にも被害を免れている。全体の三分の一を占める苑池は、舟遊びもできる廻遊と舟遊びを兼ねた様式の庭となっていて珍しいもの。」

岡山から路面電車東山線.立っている人もいる状態だったのが,みな後楽園の最寄り駅あたりで降りてしまい,一人貸し切り状態.「門田屋敷」で下車して空の車両を見送る.
横町に入って 3 分.山が借景だったそうだが,いまではビルが借景.
水面に茶室が突き出していて,日が当たっていい感じ.となりがテニスコートで,ぽんスカぽんスカと健康な音が聞こえてくる.昼寝に最適と思ったら,「ご休憩は一時間までにお願いします」の張り紙.
もう一棟は借り切りにできるそうだ.「カラオケとか,クラス会とか,お見合いとか,もうすぐお花見ができます」
もらったパンフレットに「東湖園の歌」が印刷してあった.作詞松山達美は識らないが,作曲藤山一郎のほうは識ってる.
東湖園は
「江戸時代初期に岡山藩第4代藩主、池田忠雄が藩主遊息所として築いた小堀遠州流の回遊式庭園。 元々は岡山藩重臣、丹羽家の下屋敷の後で、岡山県下最古の庭園の一つである。操山を借景とした約3,700m²の庭園は、湧水の池、舟着き石、鎌倉時代の花崗岩製の七重石塔など江戸初期の築庭にかかる広い庭園のほとんどが当時のまま残っており、岡山空襲時にも被害を免れている。全体の三分の一を占める苑池は、舟遊びもできる廻遊と舟遊びを兼ねた様式の庭となっていて珍しいもの。」

岡山から路面電車東山線.立っている人もいる状態だったのが,みな後楽園の最寄り駅あたりで降りてしまい,一人貸し切り状態.「門田屋敷」で下車して空の車両を見送る.
横町に入って 3 分.山が借景だったそうだが,いまではビルが借景.
水面に茶室が突き出していて,日が当たっていい感じ.となりがテニスコートで,ぽんスカぽんスカと健康な音が聞こえてくる.昼寝に最適と思ったら,「ご休憩は一時間までにお願いします」の張り紙.
もう一棟は借り切りにできるそうだ.「カラオケとか,クラス会とか,お見合いとか,もうすぐお花見ができます」
もらったパンフレットに「東湖園の歌」が印刷してあった.作詞松山達美は識らないが,作曲藤山一郎のほうは識ってる.