─光る波の間─

現在ほぼツイッターまとめ投稿。アート(名和晃平、奈良美智他)映画・音楽・食べ物(日々のご飯)・雑貨etc...

3月20日(水)のつぶやき その1

2013-03-21 02:55:53 | つぶやき

今夜のTLは原美術館の写真展のツイート多いなぁ。FBでもだ。原美術館、行きたいと思ってるんだけど、未だ。。


@nekomanma0822 おー!油彩?あいかわらずデカイのが好きなんだねw


@quiestla57 きえらが痛い痛い言ってるんだからほんとに痛いんだね。骨折はしないように気をつけようwお大事に~!


そんな、うそだ~~~!ショック・・・ → 「奈良さん、この前手袋を「履く」と言ってましたが、ズックも方言だそうです……今まで標準語だと思ってました……」

aki-nyamさんがリツイート | 40 RT

手袋を「履く」は仙台ですでに通じないものな…。函館の人には通じた。 RT @michinara3: そんな、うそだ~~~!ショック・・・ → 「奈良さん、この前手袋を「履く」と言ってましたが、ズックも方言だそうです……今まで標準語だと思ってました……」


あ、「いい」と思っていただいてたのか。ε-(´∀`*)ホッ


なにもいじっていないのだが、フェイスブックにお知らせがあるたびに音が鳴るようになってしまった。ウザイ。。どこで設定変えたらいいんだ?


FBナビの通りに設定変更の画面にたどり着いても、肝腎の変更のためのボタンがないってどういうこっちゃww


「エルヴィス・プレスリーの遺伝子からクローンのネズミを誕生させた」のが、”デザイン”の学生の作品?色々、諸々、飛び越えちゃってる…。デザインとはなんだ。私の頭が追いつかない(苦笑 blog.livedoor.jp/paris10eme/arc…


詳細はわからないけど、こういうのってサイエンス側からいう「デザイン」ならわかる感じだけど、デザイン側からってあんまりないような。これは”アート”と違って、「何故なしに」とはいかない…よね?まぁ、向こうの方々は説明できないものをそもそも作らないだろうけども。


そういえば、鶴巻風さんて細胞を培養してリングを作ったジュエリーデザイナーさんがいたなぁ。。 fukomaybe.com/art-works/


フジテレビ系で放送されたアルマ望遠鏡についての取材が、ウェブサイトでご覧になれます。『世界最大の電波望遠鏡に生きる日本の職人魂を取材しました。』 ow.ly/jeCm8 #FNN @FNN_Newsさんから

aki-nyamさんがリツイート | 42 RT

友達が男2人でルームシェアしてたんだけど、話の流れからどうもベッドがひとつしかないことが判明したので、それはもはやルームシェアではないのではないかと小一時間考えている

aki-nyamさんがリツイート | 4 RT

@mkats_ 知らない人だけど、私もつられて考えてしまいました。


@mkats_ 拡大解釈、というものはどの分野でも問題ですね。思考の柔軟性が重視されすぎ妄想爆発を招きます…?


【拡散希望】3月20日の13時10分頃、コントラバスの弓を紛失しました。場所は西武新宿線新井薬師前駅、駅前ゆうちょ銀行ATM内です。大事な物ですので拾った方はお手数ですがどうかお近くの交番に届けて下さい!よろしくお願い致します。 pic.twitter.com/1rGAymUltj

aki-nyamさんがリツイート | 1404 RT

タンドリーチキン作ってみた♪市販の合わせスパイスに肉の分量が多かったのでスパイス足した。そこでやっと、あれ?うちに有るスパイスだけで作れたじゃん?と気づいたw美味し。 pic.twitter.com/KB5BRHVcVF


地下鉄サリン事件で要請された患者全員を受け入れるという決断をした聖路加病院は、院長の日野原先生がかつて東京大空襲で病院に入りきらない患者が亡くなるのを見た苦い経験から、大災害に対応できる造りになっていたうえ、それに対応できる準備も出来ていた。そのことが多くの人命を救ったんだと思う

aki-nyamさんがリツイート | 1905 RT

暴論かもしれないが、たしかに傾聴、傾聴いうんだったら金払って水商売の人連れてきたほうが上手いし手っ取り早い。イチイチ育てるより、もういるんだもん。

aki-nyamさんがリツイート | 10 RT

たしか、河合隼雄さん(臨床心理)もそういう類のことを言ってらした。家と職場(だけに限った話じゃないんだけど)の間で、第3者に聴いてもらうことでバランスを取る仕組みができてる…みたいなこと。>RT


しかし今の人にそういうことが起きるかというと私はそう思わない。もう身体の感受性が違うと思う。きつねが原因かは別として、自分の意思にかかわらず熱に浮かされて一晩中ぐるぐる歩いてしまい、ぶっ倒れてそのまま死んでしまう身体が昔はあったと思う。

aki-nyamさんがリツイート | 28 RT

前RT。容易にトランス状態になってしまうのが、この社会では最も危険なことだから、制御するようになってしまったのか。たぶん私も反射的に抑えてる場面が多々ある。どっぷり浸かりこまないように防御してる。ブっ飛んじゃったときにどうやって”戻ってくる”か、良い方法はあるだろうか。


たぶん大昔でも、ぶっ飛んじゃえば社会的に危険には違いなかっただろうけども、それでもそういう存在を一部として抱えることができてたように思う。あ!「食べる」かな、手っ取り早いのは。神社のお祓いを受けたあと、直会(なおらい)を頂くのは再び地に足をつけるためと聞いたことがある。


まあ…… 飛びませんけどw