goo blog サービス終了のお知らせ 

NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

2005年10月24日(月)復習

2005-10-24 | 授業
3時限目 パソコン作業 エクセルを使っての統計
     宿題は11月11日まで

4時限目 なし

5時限目 マインドコントロール関係続き
     ・ジバルド:刑務所シミュレーション実験
      →個人の資質、パーソナリティではなく環境がヒトの行動に及ぼす影
       響を分析

     ・ミルグラント:ヒトはどの程度権威に服従するのか
      条件設定 実験者に依頼され教師役をする人が学習者のミスに応じて
           電気ショックを与える(最大45ボルトまで上昇可)
      →結果は心身ともに健康な実験者たちが全員最大まで電圧を上げた

     あとは社会的交換云々
      

2005年10月21日(金)復習

2005-10-21 | 授業
2時限目 ”共有地の悲劇”(羊飼いの話)の例
       3種類のソリューション
       ・マーケットソリューション
       ・ヒエラルキーソリューション
       ・コミュニティソリューション
       →既存のソリューションの弱体化

      引きこもりの増加・少子化など
        →誰が解決するのか、企業か、政府か、コミュニティか、現状は
         否

      

2005年10月19日(水)復習

2005-10-19 | 授業
2時限目 江戸時代の都市
       
     特徴的な三都
     江戸→「官」の都市→首都
     大坂→商人の都市→商業都市
     京都→町衆・貴族の都市→文化都市
 
     大坂の特徴的な例:懐徳堂
     →町人による学問所、昌平坂とは対極的
  
     宿場町:中津川の例
     動乱の幕末期、様々な歴史的動きが見られた

     次週は中世都市から近世へ

3時限目 デュルケム関係の話と先週の質問への回答までは聞いたが、
     睡魔で絶命

4時限目 オーストラリアの事例を見る
     
     1967年、国民投票によりアボリジニーに国民と同様の権利を認める

     主観的定義の設定
     ①子孫である
     ②自分がアボリジニーであると思っている
     ③周囲がアボリジニーだと思っている
     →200年以上の白人の統治の間、混血が進んだためアボリジニーとい
     定義が曖昧になってしまったため

     Stolen generation
     オーストラリア政府によって、幼児期にさらわれオーストラリアの近代
     教育を施された世代
     →アボリジニー文化の断絶のみばかりか、後に両親と再会した際に言語
     や文化の違いによりコミュニケーションが取れなくなった

     ⇒後に補償問題へと発展、公式な謝罪も行われるが、退役軍人会などは
     反発