55
グリズリー の親子 (褐色熊)
56
Dall sheep rams ドールシープ オスの羊
57
ドールシープの母子
58
Alaskan Bull Moose オスのオオジカ(ヘラジカ) 巨大です。
59
Bull Caribou カリブー
60
カリブー
61
右上は日本のゴゼンタチバナとよく似ています。
左上はチングルマというよりは、北岳で見たチョウノスケソウに似ています。
マッキンリー山 北米最高峰 6194m 富士山は 3772m 次の北岳は3192m
以下、フリー百科より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正式名称である「デナリ」は、先住民デナッイア族の言語であるデナッイア語で「偉大なもの」を意味する。
1897年、この山は、当時のアメリカ合衆国大統領ウィリアム・マッキンリーにちなみマッキンリー山と命名された。
1980年、アラスカ州法に基づき、山を含む周囲にデナリ国立公園が設置され、同時に、アラスカ地名局は、マッキンリー山をデナリと改称した。ただし、連邦地名局は、引き続きマッキンリー山という呼称を使っている。
現在、2つの呼称が混在しているが、アラスカ人はデナリの名を好む傾向があり、また、連邦での呼称もデナリに変更しようとする運動も起こっている。その一方で、観光客などは、山はマッキンリー、国立公園はデナリと呼び分けることもある。
登頂歴
マッキンリー山の「ハイ・キャンプ」
初登頂は、1903年のフレデリック・クックによるものだとされていたが、後に否定された。真の初登頂は、1913年6月7日の宣教師のハドソン・スタック、ウォルター・ハーパー、ハリー・カーステンス、ロバート・テータムの4名である。1947年には、バーバラ・ウォシュバーンが女性として初めて頂上に到達した。
1913年6月7日(初登頂) - ハドソン・スタック(アメリカ)
1947年(女性初登頂)- バーバラ・ウォシュバーン
1970年8月30日 - 植村直己(五大陸最高峰、世界初登頂成功)
1976年(南西壁ルート初登頂)- ラインホルト・メスナー、ブーレ・エルツ
1984年2月12日(厳冬期単独初登頂)- 植村直己(下山時遭難、行方不明)
1989年2月23日 - 山田昇、小松幸三、三枝照雄遭難死。