竹崎の万葉集耕読

日本人のこころの拠り所である「万葉集」を味わい、閉塞感の漂う現代日本人のこころを耕したい。

『世に面白き本などの話』(3)   司馬さんの長嘆息

2015-06-30 15:26:38 | 日記
『世に面白き本などの話』(3)  
    司馬さんの長嘆息

 私が母校に赴任した教師駆け出しの頃、隣席のD先生から「今度、司馬遼太郎さんが、出雲に来られるから、一緒に大社でも散策しないか。」と誘われたことがある。司馬さんの奥さんとは大学時代から知り合いだったらしい。その頃の私は、鼻もちならぬ若造で、「私は大衆作家には興味ない。」などと言って、すげなく断ってしまった。今にして思えば、私の人生の中でも最大級の悔恨事であった。
 ご多分にもれず、私もその後は、熱烈な「司馬ファン」になった。大概の著作には目を通している。近年は「旅行同好会」の講釈に「街道を行く」のシリーズ本が大いに役立った。9.11直前の「アメリカ旅行」にも、「ニューヨーク散歩」一冊を携帯して行った。

 新たな思いつきでスタートさせた、このブログも、いきなり「戦争と憲法」という重いテーマに遭遇することになった。言うまでもなく、現今の日本人にとっては、喫緊の政治的課題である。
 正直に告白すれば、自分の父を奪った「あの戦争」(太平洋戦争、大東亜戦争、あるいは第二次世界大戦とも)について、これまで、私は格別に深く考えたことはなかった。「国民学校」最後の入学生であった私たちは、無邪気に戦後の「民主教育」の中で成長した。
 敗戦の時、22歳であった司馬さんは、「日本人はなんとくだらない戦争をしてきたことか。」と長嘆息しながら「昭和元年」から「昭和20年」の敗戦までを「魔法にかけられた時代」と評されている。さきに紹介した湯浅君の著書にあるとおり、真珠湾を奇襲し、イギリスの戦艦をマレー沖で撃沈させた華々しい開戦の戦果に日本人のすべてが狂ってしまった。その後に日本の陸、海軍がしたことは、石油を確保するために広大な南方の島々に兵力を分散することであった。開戦後一年にして戦局は悪化した。敗戦が決定的になると、下士官の青年たちに軍服を着せ、ちゃちな飛行機に乗せて、敵機に体当たりをさせた。これが、「太平洋戦争」であった。
 70年も前に、長嘆息した「戦争」を、またぞろ始めようと言うのか。「面白き話」ではないが、このテーマについて、いまさら避けては通れまい。

   面白き本―― 「昭和」という国家  司馬遼太郎 (NHKブックス)

コメントを投稿