竹崎の万葉集耕読

日本人のこころの拠り所である「万葉集」を味わい、閉塞感の漂う現代日本人のこころを耕したい。

勅撰集の時代

2012-01-27 06:40:30 | 日記
  日本人のこころの歌 (9)
  ―私家版・古代和歌文学史

  勅撰集の時代

 奈良時代の日本は、大陸文化に圧倒されていたが、それも仮名書きが一般化した9世紀には「日本化」されて、日本独自の王朝文化が生まれた。いわゆる「国風文化」は、摂関時代に全盛期を迎え、12世紀の院政期まで続いた。大陸との関係は、ほとんど途絶え、日本はアジアの東端で孤高を保っていた。「律令制」の行き詰まりが深まり、天皇は祭祀(大嘗祭・諸社御幸、節会などの行事)に特化してその権威を保持しながら、実質的な政治権力は外戚(母方の親族)の藤原氏(例外的に天皇を退位した上皇)が、独占的に行使していた。
そういう中で、10世紀以後の歴代の天皇たちは、しばしば勅撰集の編纂の勅命を下した。その宣旨は当代天皇の専権事項であり、いわば帝の徳政の証しであった。10世紀当初(905年)「古今和歌集」が成立し、続いて「後撰和歌集」(955年頃)、「拾遺和歌集」(1007年頃)、「後拾遺和歌集」(1086年)、「金葉和歌集」(1126年)、「詞華和歌集」(1151年)、「千載和歌集」(1188年)、「新古今和歌集」(1205)と、八度にわたって繰り返された。ここまでの勅撰集は八代集と呼ばれている。
 勅撰集の撰者には、三代集までは卑官の非藤原氏が多いが、第四「後拾遺集」以降は、「院政」に移行して政治的実権の薄れた藤原氏が中心になっている。実質的な政治勢力については、第五「金葉集」以降からは武士階級が台頭して、「詞華集」が成立するやほどなく、「保元・平治の乱」が勃発し、第七「千載集」が成立した時には、事実上、政治的権力は、源頼朝の鎌倉幕府に移っていた。そして、第八「新古今集」が成立した3年後には、源氏の第三代将軍実朝が暗殺されて執権北条氏が実権を握った。皇権の復活をめざして、後鳥羽上皇が北条氏追討の院宣を発しながら、あえなく敗退した「承久の乱」を境に上皇と藤原氏の権力は、ともに一挙に失墜した。
 第九勅撰集以降は、勅撰は名目だけになり、俊成、定家に始まる御子左家が撰集を統括することになった。それもやがて、二条家、京極家、冷泉家に分裂した。勅撰の沙汰は、約5世紀間、二十一代集に及んだが、「応仁の乱」以降は、もはや編纂されることもなかった。

コメントを投稿