家でガレージの次に落ちつくとこ、
そこは・・・ トイレ。
座って左手にそのわけが、
私が付けたガラステーブルの上には、右から、ジムニー、ジムニー、ジムニー、ジムニーの4台とランクル40が2台、オキニの6台です。チョロQや缶コーヒーなどの景品だけど、
他にもS8やヨタ8とかごちゃごちゃと色々、
下には、
何度も何度も読み返してる「GTロマン」なんかの「NISHIKAZE」のマンガ、
かなり古いです。20年くらい前のかな?
特にこのGTロマンは大すきヒストリックカーがメインの話だがとぼけたオヤジや少しだけエロがあったりと笑わせてくれる。
定期的にって言うか飽きてくると他のバイク雑誌や旧車雑誌に入れ替えてます。
ツーリングマップルを持ち込むときもある。行けないツーリングを構想したり・・・
今、読み返したいのはこれ、ストーリーはわかってるのに読んでしまう。
時間に余裕がある時はけっこう長居しちゃってます。
さすがにストレート勝負、逆に大胆です。
誰かさんなら「ハニーの隣」とか言いそうですよね。
私なんか、一番恐い場所は?なんて言われると「ハニーの前」なんちゃって・・・。
作業が出来る広さのガレージがうらやましい。
私のガレージは四次元ポケットと化しています。
なんて言ってたら、以前・技術的な件だったか「軒下レーシング」さんって有りましたよね。
何だったっけ?
ウチは軒下も無いから、雨の日はお休みの「青空レーシング」だな、って言ってたっけ。
何だったっけ?
電源もないので扇風機も無い。
その内、なんとかできるかなあ。
オチとしては、いざとなったら、その書物をよく揉んで、ト◯レットペーパーの代わりにできる!
失礼しました。
「軒下レーシング」さんはXLOCではなく、津軽の仲間の件でした。(ついにボケたか。)
3年前、友達のルノー・トゥインゴ(電磁マニュアル)のクラッチが切れなくなり、静岡の「軒下レーシング」さんにメールで助けて貰いました。
なんと、純正でマニュアルクラッチペダルキットが出ていたのです。
元々がマニュアル車なもので、追加工不要でボルトオン。素晴らしい。
欧州では、エンジンやフレームの共有が進んでいて、意外に簡単にパーツが入手できます。(安い。)
日本で高性能車用のパドルシフトも、欧州ではマニュアルの大衆車の補助だったりする。
ウチは軒下を間借りしている「軒下レーシング」です。と言う大先輩に、ウチは晴れた日しか出来ない「青空レーシング」です。と冗談を言いながら、教えて貰いました。
イヤー、XLOCと混同しちゃった。ハハハ。
欧州では部品の供給もしっかりしてるらしいですよね、何十年前の部品でも心配ないとか、日本車ときたら・・・それこそ4次元ポケットがほしいっす。
マンガでお尻は「ち‘‘」が爆発するかも。。。。