23インチのワークブーツXL250Sと錆びオヤジとブロンコも

昭和のバイク、昭和の車が大好きな
オヤジがいじり壊したり
治ったつもりのやっつけ仕事を
綴った独り言です。

リヤタイヤの検証

2013-10-27 21:04:08 | XL250S

27日の日曜日は先日いっしょに林道へ行ったセローのIさんと

「また行きたいね、日曜日に行こうか?」

と、予定してたが、土日の台風接近で中止に、

ところが、台風は土曜日には過ぎてしまい日曜日は快晴になったので

久しぶりに一人で利根川の河原に行ってみました。

(ほんと久しぶり、7月末以来だ)

 

雨あがりの翌日だったのでダートはこのとおり、

場所によっては全面が水たまりでよけようがなく、川渡り状態のとこもある、

しかし、似た者もいるものだ、

この矢印、だれか走ってますねぇ。

 

先日履き替えたリヤタイヤ、

浮いた砂利では当然あばれるが、砂地や湿った土ではぐいぐい走ってくれる、

このブロックだから当然か?

でも、アスファルトのコーナーでも思った以上に素直に倒れてくれ、

私の中では◎ です 

山があるうちはだが・・・

しかしロードノイズは・・・ やかましいです

悪い燃費も拍車をかけるんだろうな・・・

 

 

100キロ弱の走行でした。

 


サンドブラスト遊び

2013-10-26 13:16:04 | 昭和の車達

外は雨、

こんな休日は、サンドブラストで遊びます。

 

これは、以前XLのシリンダーをブラストした時の砂です。

たぶん#80くらいなのかな?

素材がアルミのものには少し粗すぎたので、

今回は、

 

ガラスビーズ#120 アストロで4㌔入り ¥2940 を購入、

さらっさら、まるで米粉のようです。

 

さてさて、何をブラストしようか、

 

かなりきったないけど、SOLEXです。昭和のツインカムエンジンには

このキャブ2連が定番でした。弁当箱のエアークリーナーを付けて、

いい吸気音を奏でてました。

 

いつかきれいにしてあげようと、丁寧に?保管しておきました。

 

さて、何用のSOLEXでしょうか?

 

 

今は無き車ですが、XLRの奥にある赤い車用です。(錆びでアカイって話もあるが・・・)

車名はなんでしょう?

コロナではありません。

 

正解はこれ、(カタログより) 昭和44年式

トヨタ1600GTでした。 フロントフェンダーにエアーのアウトレットがあるのが

コロナとの違い。

 

いつか、レストアして、と思ってたが夢破れ、数年前に手放してしまった車だが、

いまだ、部品取り用として持っている書無し車から外したSOLEXです。

 

では、サンドブラスト開始!

ひ弱な100Vコンプレッサーがトコトコうるさいです。

エアーが足りず、休み休み数十分後、

 

アルミ本来の輝きが戻ってきた

 

わ~お、うつくしい

最初の画と比べてください、

このメッキと違う、アルミ無垢のにぶい輝きがなんともたまらない!

 

右側はブラスト途中、もう少しでブラスト完成だが・・・

肝心の車がない

出窓に置いて、オブジェにしよ

 

次に、XLのリヤブレーキスイッチのスプリング

見事に赤いですね

ものの数分後

こうなると、なんでもしたくなってくる

今度は、先日ヤフオクで落札したXL500Sのフロント一式からトップブリッジを、

外すまで気付かなかったが、500Sはショックのロッドにつくとこがボルト2本なんですね?

250Sは1本、要所要所違うもんなんですね、

 

ブラスト数分後、

塗装剥離はもっと粗い砂の方がいいみたい、エアーが足りなくなるだけで、塗装はなかなか剥がれない、

最初の砂との中間くらいの砂が欲しくなってきた、

 

 

そういえばジムニーのリヤフェンダーの錆びも何とかしたいとこだが、

ん~ん、

いっそのことジムニーが丸ごと入るキャビネットがあったら・・・

ってことは、この私も入るってこと? 

 


10月のXLOCオフ会 行ってきたよ

2013-10-14 20:09:06 | XL250S

先日の土日(12~13日)にやままささんの地元、長野の岡谷市でオフ会があり参加してきました。

私は13日におふくろの1周忌があり日帰りとちょっと強行だったが

今回は林道走行もあるとのことでどうしても行ってみたかった。

 

当日、朝5:00まだ暗い中の出発、

朝食は7時ごろ、大好きな吉野家、

 

コスモス街道で長野県に入り

麦草峠方面へ

 

麦草峠の少し手前で、しらかばの林、うつくしいですね。

当然ですが地元茨城ではありえない、

 

麦草峠にて、

標高2127m 寒いです、

モトパンの下にジャージを履いてきて正解でした。

 

集合時間は12時、

時間があればヴィーナスラインに寄ろうかなと思ってたが

ここで10時半、無理そうなので現地に向かいます。

 

もうちょっとで現地着ってとこで信号待ち中に、後ろから赤のXL250Sが,

みっくさんでした。

先導してもらい10分くらい前に着、

私一人では迷子になってたかも?

 

皆さんそろったとこで(みつさん、ごめんなさい)

少しだけの林道を下りお昼ご飯をとり、

いよいよ、林道へ

左は奈落の底の様な怖いとこを登り

ヒルクライム、

最初のヒルクライムは登れたが・・・

次は見あげるような壁、

意を決してチャレンジ!

何メートルくらい登ったろうか?

フロントタイヤが大きく跳ね上がり、私の方に覆いかぶさってくる、

「うわーっ!」

と思ったらバイクが私の上で倒れてる、

「痛ってぇ~

 

起こそうにもこんな急斜面で起きない、

なんとか起こしエンジンをかけ断念し降りると、ミラーは前を向き

リヤウインカーは思いっきり上を向いてる・・・・

痛かったはずが自分のことがおかしくて大笑いしてしまった、

 

その後、「日本の中心の標」 と展望台へ

6台のバイクを下に見る、

 

展望台からの山々がきれいなこと、こんなとこのすぐ近くに住んでるやままささんが

うらやましいです。

 

キャンプ場に戻り、日帰り組のデコスぺさんと私はここで皆さんとお別れ、

「今日はありがとう、また会いましょう」

帰りの麦草峠越え対策にコメリで使い捨てのカイロを買い、二人でわけっこ、

さあ、帰りましょ、

峠近くになると昼間は気付かなかったが街灯もなく真っ暗、

対向車もほとんどなく、デコスぺさんと一緒でホントよかった、心強いです

 

途中でデコスぺさんが私を気遣いタバコ休憩をとってくれる、ありがたいです、

遅い夕飯をいっしょに食べ、私んちのかなり近くまで並走していただき

12時少し前に、自宅着、

 

今回もみんなに会えてうれしかった。

やままささん、みっくさん、らべさん、かあるさん、デコスぺさん、そして、車で来られたみつさも

ありがとうございました。 

(マニア次長さん、会いたかったな・・・)


おにゅーのタイヤ

2013-10-11 12:04:07 | XL250S

今まで履いていたリヤタイヤです。

 

ミシュラン シラックです。

残ミゾは

この通り、

 

このシラックの前はダンロップのD603を履いていたが、あっと言う間に山が減り、と同時に

アスファルトのコーナーで怖いくらいリヤが流れてしまい、まったく倒せなくなってしまった。

 

次は何にしようかと、あちこちサイトを見ると、このシラックがオンもオフもいいとあった、

事実、アスファルトのコーナーでは倒しこんでもまったく不安は無かった。

しかし、このパターンです。オフあまり得意ではないようでした。(腕のせいってか?)

ブレーキは効かない、って言うかズルズル滑るし、アクセルを開けても空回りし、

マッドもまったくだめ、

それでも、せっかく履いたタイヤ、2年弱は走ったかな?

 

それが、先日、Iさんと林道に行った時、ついに嫌気がさした。

「やっぱり、ブロックパターンのタイヤにしたい」

 

次のタイヤはどうしようと近所のドライバースタンドに行くと

ダンロップD605しか在庫してない。

しかも D605 4.60-18はなんと、¥9400・・・

「おいおい、まじかよ!」 たっか!

 

手ぶらで帰宅し、またネットで調べて見ると

ミシュラン T63 は、長持ちし、オフでは圧倒的にいい!

オンのコーナーでもそこそこくらいついてくると、あった。

個人的な意見ですが、4輪用のミシュランは正直好きではない。断然ブリジストン派だ!

(なんてことを書いてるが、最近は山があればなんでもいいかも? 車はね!)

値段は 120/80-18 で、¥8700 とそれほど高価でもない、

よっしゃ!冒険してみよ、

 

早速注文、しかし在庫がなく入荷したら連絡くれることになってた、

で、やっと入庫したのが昨日でした。

こっちは早く入れ替えしたくて今週初めにはシラックを外してしまっており

土日のオフ会に間に合わないかと冷や冷やもんでした。

 

今朝、夜勤明けで帰宅し即、作業開始です。

新品は固い!

 

もう少し、 欲張らず少しずつ少しずつ、  入った

 

恥ずかしながら、実は・・・タイヤ交換となると今までは、かなりの確率でビートを入れながらチューブを切ってしまってた。

今回は慎重に、と思ったが、

「ん?」

ビートを入れる前に少しだけチューブにエアーを入れておいたらどうだろ?

チューブがぺちゃんこだから噛みこんでしまい、膨らんでれば噛みこみにくくなるかも、

試してみると、チューブがタイヤレバーから逃げてるのがわかります、

ホッホー、今回はウマくいきました

 

それと、ホイールにチューブのバルブ(ムシの部分)を入れるのにいつも苦労してた。

入りそうで入らない、ビートで手が痛くなってくる

で、こんなのを作ってみました。

ムシをひとつ壊し、先端に針金をくくりつけ、先に針金を通しておき引っ張り出します。

とは言え簡単には通らないが、ただ手探りで入れるよりははるかに簡単!

手も痛くない

 

開けたついでにブレーキのメンテも、

ライニング、ドラムを掃除し、グリスアップ、

グリスはこれ、

ワコーズのブレーキパッドグリス、動く部分に軽く塗っておいた。

 

よし! 明日に間に合った。

 

シートに座ると車高が高くなったのがよくわかる。

ブロックの分だけ上ったのかな?

 

いざ、試運転へ

近くの田んぼのあぜ道を走ってみた、

なかなか具合いいかも、二マッ 

こんな砂利でもしっかりブレーキングするし、加速するとちゃんと路面を噛んでるようだ、

コーナーではシラックの時と明らかに違いがわかる。

アスファルトのコーナーではどうかな?まだわからないが、明日の楽しみです。

 

フロントもそろそろかな? これには選択の余地がないけど

 

これで、明日の林道は、みんなについて行けなかったら・・・

タイヤのせいにしよ・・・

 


キッチンの蛇口

2013-10-01 22:34:30 | 雑談

先日のこと、

夜勤から帰ってくると、朝ご飯の支度をしてるあかあちゃんが

「蛇口がシャワーのままになっちゃった」 と言う。

この先端部を押すとシャワーになり、再度押すと通常のカランになる蛇口です。

みて見ると、ボタンが押されたままで再度押しても引っ込んだままで出てこなくなってる。

先端のとがったドライバーでこじって無理やり出すと何とか戻ったが、また押すと戻らない。

5月にお風呂の蛇口が壊れ、今度はキッチンかい? いて~なぁ(--〆)

 

ボタン部をよ~くみて見ると

この部分に何かで当てたような痕がある。

そこが、でばって引っかかり戻らなくなってるみたいです、

かるーく棒やすりで数回削りボタン操作をすると、治ったようだ、

カランOK!

シャワーOK!

蛇口交換の出費が消え 「ほっ」

「おーい、おかあちゃん、治ったよ」