まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

桜は咲かず

2008年04月16日 | アルビレックス新潟

アルビは、花見をしないうちに春が終わってしまうのだろうか......




ヤマザキナビスコカップ予選

アルビレックス新潟vs大分トリニータ

東北電力ビッグスワンスタジアム

結果 1:1


平日のナイターゲーム、調子の良くないチーム事情、悪いことが重なって、観客数はJ1昇格後最低を記録した。
でも、そのようなゲームであっても、観戦に出かけたサポーターへのご褒美として、今シーズン初の勝ち点3がプレゼントされるはずだった。
ゲームをリードしてロスタイムは3分、この3分を凌げば勝利は目の前だったのだが、何とこのロスタイム内に追いつかれて、ゲームは終わってしまった。

前半、ボールポゼッションはアルビなのだが、何となく大分にボールを持たされていると感じてしまった。
最終ラインから両サイドへボールを振っても、ボールの出しどころがなくて、ボールを下げるか横パスを出すかで、攻撃が活性化しない。
大幅に先発選手を入れ替えたことを差し引いても、本当にピリッとしない、ゴールの匂いがしない前半だった。

後半に入ると、大分がやや攻勢に出てきた。
対するアルビも、前半に比較すれば、ゴールシーンも見えたが、最後の詰めが決まらない感じ。
後半30分前、ペナルティアーク前でファールをもらって、絶好な位置でFKを得た。
キッカーはアレッサンドロ。
蹴ったボールは、ゴール右上の角に見事に決まって、ついにリードを奪った。
このゴールで力が抜けたのか、ボールが回り始めて、サッカーが活性化した。
最後に、怪我が癒えて来日したマルシオを試運転で投入する余裕も見えたが、ロスタイムに右サイドを簡単に破られた。
放たれたクロスを北野が何とか逃げるも、こぼれたボールを押し込まれて、万事休す。
これでゲームセット、勝ち点3がするりと逃げて行った。

後半、ややDFのほころびが見えてはいたのだが、リードしてからのリスク管理が全くなっていないとしか言いようがない。
マルシオが戻ってきたと言う好材料はあるのだが、こんなサッカーをしていては勝ち点3を奪い取ることは難しい。





アレッサンドロのフリーキック。
マルシオも凄いが、アレッサンドロもFKの名手と言って良いだろう。
素晴らしいFKだった。





後もう少しで勝ってゲーム終了だったが、大分のスコアボードへゴールへも1点が表示されてしまった.......





マルシオがビッグスワンのピッチへ戻ってきた。
後半、亜土夢と交代してピッチへ入るマルシオ。
まだ、本調子ではないだろうが、中盤のボールキープはさすがに上手かった。







今日の審判団。
ゲームのコントロールが下手で、ストレスの溜まるジャッジだった。
当然、ブーイングの歓迎を受けたが、メンススタンドの熱狂的なサポーターから酒のツマミを投げられる洗礼も受けた。
あっけに取られたお若いガードマンの顔が可笑しく感じた。
でも、良い子はブーイング止まりにして、物を投げてはいけません。




サクラサク

2008年04月09日 | マッタリ風景
アルビも満開ではありませんがアウェーで貴重な勝ち点1を持ち帰って「サクラサク」ですね。
この調子で、次のアウェー戦もいっちゃいたいですね。


新潟市の桜どころ、白山公園とやすらぎ堤は今日桜が満開です。
土手道(信濃川に沿った道路)を自動車で走行していると、ピンクのアーチをくぐっているようで、目移りがしてしまいます。(危ないです)

帰宅時に、白山公園を抜けてやすらぎ堤を歩いたのですが、それはそれは華やかな景色でした。
桜を愛でる人とフラワーハンターのカメラマンが繰り出していて、にぎわっていました。

天気予報は、木曜日と金曜日が雨の予報なので、週末まで桜が持ってくれるか、ちょっと心配です。
良い季節になりました。





新潟市神原神社で撮影したしだれ桜、ソメイヨシノとは違った華やかさがあります。
撮影日:4月6日
Camera:Nikon F80
Lens:28-105mm Zoom
Film:KODAK ULTRA MAX 400
スキャナーでデジタル化後、PhotoShop Elmentsでレタッチ。
右端に見えるヒゲは、フィルムに付着したゴミのようです。





臨時列車風景

2008年04月05日 | マッタリ風景

臨時列車「こがね花回廊号」。
いつも撮影している場所は先客がいて、今日は初めての場所で撮影。




今日の新潟市は快晴で、青空が広がり、春らしい天候になってくれました。
新潟地方気象台の桜標本木がついに開花して、新潟市も開花宣言がでたようです。
信濃川河畔のやすらぎ堤桜並木も、花芽がほころんできて今日と明日当たりで、かなり花が開くのではないかと予想しています。


朝、子供に誘われて、臨時列車の撮影に行ってきました。
列車の名前は「こがね花回廊号」で、新潟発米沢行きのディーゼル車両です。
先頭の展望車両に陣取って、運転手と共にじーと先を見ていた乗客の方(鉄ちゃんでしょうね)が印象的でした。
もうちょっと真ん中で車両を写し取る予定が行き過ぎてしまった上に、フォーカスがいささか甘い.....
鉄道写真も奥が本当に深いです。


その後、図書館へ行ったついでに、ご近所の花を花を撮影。
昨年と同じ場所に、同じ花が咲いていて、一年ぶりにこんにちはと撮影させてもらいました。





やすらぎ堤の桜もこんな感じで、花芽が爆発寸前です。





こちらは、先に開花している桜。(さくら通りにて)





同じくさくら通りの花をクローズアップ。





こちらは、道草の名コンビ。
タイミング良く蟻がやってきて、花の上に上ったところを撮影。





こちらも、良くある組み合わせ。