まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

鹿島戦

2008年04月02日 | アルビレックス新潟

セットプレーのシーン。
矢野は、後半何回も決定的なシーンを作ったが、ゴールを割れず。
ただ、プレー自体は昨年に比較すればパワーアップしている。




アルビレックス新潟vs鹿島アントラーズ

結果 0:2


平日の夜に、何でこんな好カードを組むんだとぼやきたくなる。
アルビは、現在リーグ戦首位の鹿島と対戦したが、結果は完敗だった。
勝てない、リーグ戦は全敗が続いてしまった。

試合の入り方は悪くなかったと感じたが、徐々に鹿島のほれぼれするパス回しから、ゲームの主導権は完璧に鹿島に握られた。
アルビは何とか持ちこたえていたのだが、右サイドでパスを回されて、アルビのDFが釘付けになったところでファーサイドへボールを振って、そこへフリーの選手が飛び込んできて、あっけなく先取点を取られてしまった。
対するアルビも反撃を試みるのだが、鹿島の寄せが速い上に、ボールホルダーがちょっと迷っているとボールを奪取されて、逆にカウンターを食らう始末。
攻め手は、前線の矢野へフィードをかけて、空中戦で打開を試みると言う、単調な攻撃をせざるを得ない状況だった。

後半、出だしから先手を取り気味にゲームに入れた感じだった。
でも、鹿島の放ったミドルシュートがポストに当たっては跳ね返った。。
ゴールインしてもおかしく無いシュートだったので、これはラッキーと思ったのだが、跳ね返ったボールへ飛びついた野澤が何とオウンゴールを進呈してしまった。(ただし、このプレーで野澤を責める事はできない。あんなにフリーでミドルシュート打たせてはいけない。)
ついていないときは、何をやってもアンラッキーな方向になってしまう。

アルビが輝きを見せたのは、疲れの見えた寺川に代えて亜土夢を投入してからだろう。
続いて投入された河原とのコンビで、前線を引っかき回して流れを引き寄せた。
特に、鹿島の本山が自爆で連続イエローをもらって退場になると、ボールが回って再三再四両サイドの突破からチャンスをメークした。
でも、いつものパターンで最後のところでゴールを叩き込むことができない。
鹿島は老練だ、最後の最後は厳しい守備で、ゴールを割らせないし、流れが動いたと見ると上手に時間を使って来た。

収穫は、怪我をした本間に代わってプロ初先発、ビッグスワン初登場となった木暮のプレーだ。
最初はプレーにやや堅さが見られたが、時間と共に守備と攻撃の起点、サイド突破、セットプレーのキッカーと新人らしくないプレーを見せてくれた。
90分間ピッチ上でプレーを続ける体力と精神力は、今後大化けする可能性を感じた。

リーグ戦全敗ではあるが、徐々に上向きの雰囲気は感じた。
後はキッカケだろう。
一番のキッカケは勝ち星だが、最低限勝ち点を次のゲームで取りたいところだ。






今日はボランチで先発した木暮。
セットプレーではキッカーを努めていた。
将来性を感じさせる、プレイヤーだ。





サイドバックで先発した中野も良いプレーをしていた。
これは、サイド突破をしてクロスを上げるシーン。
素晴らしいクロスだったが、攻撃陣がゴールをたたき込めなかった。





今日はオウンゴールを進呈してしまった野澤だが、こんな1:1のプレーではキッチリとボールを止めていた。





本日のゲームキャプテンはウッチー。
古巣を相手に、獅子奮迅のプレーを見せてくれた。





試合が終わった後のゴール裏。
選手がスタジアム内へ引き上げても、次の勝利誓ってを「戦え新潟......」の大合唱が続いていた。





今日は、NHKの放送があったが、解説者はミスターボランチ山口。
試合開始前に、セレモニーがあって、ピッチで姿へ見せてくれた。
スタジアムのサポーターは、俺達のヤマグチの大合唱となった。