goo blog サービス終了のお知らせ 

どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

T氏の送別会

2023年02月08日 | Weblog
コロナ禍でも、世の中は進行している。

異動の季節。

個人的にも縁の深いメンバー3人で食事をした。

腹の中をさらけ出す。

そんな関係にあることに感謝。


きれいごとはいらない。

自分がどう生きたいか?!だ。


とにかく体に気をつけて・・

最後はそこだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ地震

2023年02月07日 | Weblog
6日未明(現地時間午前4時)トルコで地震があった。
M7.8・・・その9時間後M7.5の余震?が続いた。

確認された死者は5,000人を超えたとニュースで報じている。


生死にかかわる予期せぬ出来事。

個人的には阪神淡路大震災、
東日本大震災が記憶にある。

そして2020年からのコロナ禍と
出口の見えないウクライナ戦争。

戦災は人災であるが、一個の人間の力の及ばないところで起こるという点において
同じように無力感を感じる。


死生観。

人は死を想像した時、生きかたが変わる。


1890年エルトゥールル号遭難の時代から
日本とトルコは絆を確認し合ってきた友好国だ。

私たちにできることは祈ることと、
心ばかりの寄付。

一人でも多く救われる命があることを願うばかりだ。


<トルコ地震 死者5000人超える>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

abcdufu

2023年02月06日 | 音楽・芸能



~Z世代の歌姫~
アメリカのシンガーソングライター  GAYLE(ゲイル)
18歳だそうだ。

アメリカという国はどんどん新しい才能が開花する。

いったい何なんだろう。

才能が成長する環境と
プロデュースする人材の豊かさを感じる。

彼女の目指すものは、
「めちゃくちゃな不完全さ」だそうだ。

めちゃくちゃいいサウンドだ♬


「abcdufu」~GAYLE(ゲイル)

<GAYLE プロフィール>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は楽しいかね?

2023年02月05日 | 読書・歴史



日本は失われた30年といわれ、国力は停滞し衰退してしまった。

一方アメリカはGAFAなどを筆頭に成長を続け、
世界をけん引している。

この違いはどこにあるのか?

ひと言で言えば、
仕事に対する(人生に対する)
向き合い方の違いなのだろう。


「仕事は楽しいかね?」ディル・ドーテン 
(2001年12月10日初版発行)を読んでいる。

今から20年前、ベストセラーとなった本の内容に普遍性を感じた。

考え方はグラデーションだ。

すべてにおいて正しいもしくは悪いものはない。

ここに書かれていることも一つの考え方だと理解しなければならない。

たが、私を含め、あまりにも日本人に欠けているが
重要な視点だと思った。


~以下メモ書き~


人生とは、くだらないことが一つまた一つと続いていくのではない。
一つのくだらない事が何度も繰り返されていくのだ。

試してみることに失敗はない

今日の目標は 明日のマンネリ
明日は 今日と違う自分になる

過去の成功者は偶然が重なっていると思うかもしれないが、
注意さえ払い始めたら、ありとあらゆるところに偶然は転がっている
漫然と過ごしていたら、偶然はチャンスに変化しない。
・・>感度の大切さ!

大事なのは、緻密な計画ではなく
何を試してきたか!

成功するというのは、右に倣えをしないということ。
君たちの事業は、試してみた結果失敗に終わったんじゃない。
試すこと自体が欠落していたんだ。


たえず、試し続けていく

適切な時とか、完璧な機会なんてものはない・・>ただちに始める!


読み進むうちに、感動が増幅していく。
アメリカ人はすごいな~ と、、

この期に及んで、日本人もアメリカ人もないが・・・

ビジネスのやり方は違っても、
人間として成長し続けることは尊い。


一つ一つのシンプルなメッセージが心に刺さった。

なんか・・・リフレッシュした気分だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模屋

2023年02月04日 | 食事
立春・・暦の上では春。
そう思えば、日差しも幾分温かくなってきた
ような気もする。


カンブリアで「相模屋」という会社が紹介されていた。

私は元々、豆腐が好きだが、特別こだわりはなかった。

だが、鳥越社長の豆腐にかける情熱と
経営者としての覚悟を放送で感じ
相模屋の豆腐が食べてみたくなった。


さっそく近所のスーパーに行き商品棚を探すが見当たらない。

店員に相模屋の商品メニューを見せ、
「この商品はありますか?」と聞くと
「うちでは扱っていません」とのこと・・

テレビではマルエツだったか
店頭で販売していたように記憶しているが・・

東京でしか売っていないのかもしれない。

そう思いあきらめかけて相模屋のサイトをみたら
オンラインで販売しているようだ。

便利な世の中になったものだ。

豆腐がオンラインで手に入るとは。

ワクワクしながら、いくつかの詰め合わせを選択し注文した。

到着が楽しみだ。


<カンブリア宮殿 ~業界を復活!豆腐店の物語「相模屋」>


<相模屋 official site>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下一品

2023年02月03日 | 食事
大阪にて。
本日のランチ、天下一品。
20年ぶりくらいだ。


私は、天下一品はあまり好きではない。
なので自分から行くことはない。

20年前は、毎日でも天下一品に通うほど好きだという
上司に誘われて行った。

今回は同僚。
彼も特別好きではないが、たまに無性に食べたくなる時が
あるという。

それに付き合った。


ただでさえ、こってりは体が受け付けない年齢になってきた。
基本的に天下一品は若者に人気があるのかな?

私は「藤一番」の台湾ラーメンが日本一好きだが
ラーメンは多種多様、人好き好きだ。

天下一品は全国に展開しているようだ。
ということは全国にファンがいるということだ。

ラーメン店はリピートがないと成立しない。
恐るべし天下一品。

本日の八宝菜は美味しかった。
定食だと”こってり”も合うかもしれない。


・・・・・・・・・





雲の切れ間から太陽の光が差していた。
田園を眺めていると心が安らぐ。

のぞみ車窓より~米原にて


<天下一品 official site>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

See You Again

2023年02月02日 | 音楽・芸能



今日は静かな曲を聴きたい。

と、いうか・・・最近はずっとそうだ。

改めて思う・・音楽は人生に必要なパートナーだな~


1984年に見た「フットルース」という映画のワンシーンを思い出す。
高校生がダンスパーティを企画するが、
地域の大人たちに反対される。
音楽もダンスも不良のやることだと・・

そんな中、ケビンベーコン演じる若者が熱く語る。
「太古の昔から、人間は喜びや悲しみとともに、歌い踊り
 人生を歩んできた」

彼らは、ただ歌いたいのではない、踊りたいのではない。
生きていることを感じたいのだ。

そんなことを思いながら、涙があふれて止まらなかった。

理屈ではない。

今日も一日お疲れさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送記念日

2023年02月01日 | Weblog
本日、テレビ放送記念日だそうだ。
1953年2月1日 NHK東京放送局が日本初のテレビ放送を開始した。

今から70年前の話だ。

そもそも、テレビを持っていた人が何人いたのか?
ネットによると、最初の契約は866件あったそうだ。

もちろん白黒テレビ。
価格は今の価値で100万円くらいしたと推測される。

そんな大金をはたいて、
買った人の胸中はいかばかりか!?

と思ったが・・NHKアーカイブや
街頭テレビを見る人々の写真を眺めていると、
時代というものの、熱気と活気と興奮が伝わってきた。


その当時に比べれば、あまりにも進化した現在。
モノがあふれ、情報があふれている。

昔と今・・・
人間にとって、どちらが良い時代なのか・・

最近わからなくなってきた。


<テレビ放送の歴史@NHK放送史>


<テレビの値段の推移>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする