goo blog サービス終了のお知らせ 

どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

高円寺 JIROKICHI

2016年03月21日 | 音楽・芸能
バンド仲間のK氏と
高円寺のライブハウスJIROKICHIへ行った。

ライブの前に軽く夕食。
福岡時代の知人が働いている、
新宿西口 小田急ハルクの「テムジン」へ行った。

あいにく本人は休みだったが、店内には彼の趣味!?
アグネスチャンやドリフターズ、サンタナ、シュープリームスの
レコードジャケットが貼られていた・・・昭和にタイムスリップだ。

美味しい餃子を食べて、いざ高円寺へ。


JIROKICHIは東京でも歴史があり有名なライブハウスだ。
キャパは座席約30・立見20・・ステージと客の距離が近い。

本日の出演バンド
華たかだかセッション
中野 新哉(Gt,Vo)
池田 哲也(Ag,Vo)
倉本 巳典(Ba)
北澤 孝一(Dr)
ゲスト
木下 隼(Vo)

・・・・・・・

和 悠美(Vo)
松谷 冬太(Gt,Vo)
高瀬 順(Pf)
和泉 聡志(Gt)
佐藤 慎一(Ba)
下久保 昌紀(Dr)

さすが、プロの音だ。

午後7時にスタートし
午後11時、すべての演奏が終わった。


帰りに、「楽や」のマスター(華たかだかのVo)に挨拶して
JIROKICHIを後にした。

<高円寺 JIROKICHI official site>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖師谷と新中野

2016年03月20日 | 音楽・芸能
昨日、福岡と名古屋で桜が開花したそうだ。
東京は今日かな。

本日の街角散策はダブルヘッダー・・・
午前は祖師谷(そしがや)、そして午後は新中野だ。

新宿から小田急小田原線で12番目の駅
祖師ケ谷大蔵で下車。
駅の南と北にウルトラマン商店街がある。

昨日K氏に教えていただき、訪れた次第だ。

天気が良かったので、
南は日大商学部キャンパス、北はふれあい遊歩道の端まで
ゆっくり散策した。

ウルトラマン生みの親、
円谷英二が祖師谷三丁目に住んでいたことから
ウルトラマン商店街と命名されたそうだ。

ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマンは
幼い頃見ていたが、まさかその作者のホームタウンを訪れるとは
実に感慨深い。


駅の北側の通りで「500円お笑いライブ」のノボリを発見。

おもしろそうなので入ってみた。


ギター教室の看板の引き戸を入ると、
6畳ほどのスペースにパイプ椅子が10席並べてあった。

入場料の500円を払い席に座る。
11時30分から開演だ。
客は私を含め4名・・・この人数だとこちらが緊張してしまう、、

30分間、2組のお笑い芸人が登場。
なかなかおもしろかった。

30分は短いかと思ったが、けっこう充実した時間だった。
昼の部5回、夜の部4回 完全入替制だ。

500円でこれだけ楽しめるとは、クセになりそうだ。
祖師谷のお勧めスポットだ。




午後は新中野へ移動。

四谷BLUE HEATのマスターに教えていただいた
「弁天」を目指す。

地下鉄丸ノ内線 新中野駅から2,3分南に行ったところにあった。
キャパは50席。
オープンしてまだ10年ということで、
店内もきれいだし、設備も新しい。

本日はTOTOのトリビュートバンドが2組登場。

INAX・・なんと、福井から来たそうだ。
結成20年になるそうでバランスの良いバンドだった。
特に女性ボーカルが良かった。

Still Life・・こちらは男性5人組のパワフルなバンドだった。
ドラムスのMCがおもしろかった。

彼らを見ていると、
私も20年前まで博多でライブをしていたことを思い出した。

アマチュアがバンドをすることは、ある意味プロより大変だ。
特に社会人になると、それぞれの仕事の合間にしか練習できないので
よっぽど好きでないと続かない。

2時間のライブの最後は、2つのバンド全員でロザーナだ!



ライブの後、近くの旭湯で一風呂浴びて帰った(460円)。




ウルトラマン商店街 official site


<新中野 Live Cafe 弁天>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人にして仁ならずんば

2016年03月19日 | Weblog
銀座おとな論語塾・・冒頭、安岡先生が詩を紹介。
春の夜の静けさや心地よさが五感に伝わる詩だ。

春夜(しゅんや)   蘇軾(そしょく)作    

春宵一刻直千金 しゅんしょういっこくあたいせんきん

花有清香月有陰 はなにせいこうあり つきにかげあり

歌管楼臺聲細細 かかんろうだいこえさいさい

鞦韆院落夜沈沈 しゅうせんいんらくよるしんしん


具体的な解説はここでは省略するが、
「しゅうせん」というのはブランコの事だそうだ。
当時のブランコは子供が乗るものではなく、
宮廷の庭で身分の高い女性が乗るものだった。
と、解説していただいた。

このように言葉の意味や背景を知る事により
詩をより深く味わう事ができる。

冒頭から感性が刺激された。


本日の章句で特に印象に残ったのは

子曰く、人にして仁ならずんば、礼を如何にせん。

人にして仁ならずんば、楽を如何にせん。


孔子は性善説で、人は仁を持っているものだ!という前提に立っている。
仁とは思いやりの心だ。

心のこもっていない礼や音楽は意味がない。
つまり何をするにしても「仁」が大切だ、
という事をいっているのだろう。

さらに、礼とは何か、楽とは何か
六芸(りくげい)(書・数・礼・楽・御・射)とは何か・・教えていただいた。

確かに、思いやりの心がなくても法には触れない。
礼をわきまえていなくても、罪に問われる事はない。
しかし、人間社会というのは、法に違反しなければいい・・というものではない。

中坊公平は言った。
「法は最低限のルールだ。」
法に触れることはもちろんいけないが、
法に違反していなければ何をやってもいいのか?・・・
といえばそうではないのだ。

ルールの前に、人間としての自覚・自律が必要だ。
その指針の一つが論語なのだろう。


今日も、あっという間の50分だった。

塾の後、塾生のK氏と銀座四丁目交差点にある
カフェドトール銀座店にてコーヒーを飲んだ。

この一年間、
銀座おとな論語塾で多くのことを学び、
すばらしい人達と縁ができた。

この経験は私の人生の宝となった。

本日私は卒業するが、
安岡先生はじめスタッフの方々には
心から感謝を申し上げたい。

本当にありがとうございました!

徳は孤ならず、必ず隣有り。

<銀座・おとな論語塾 official site>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<オトナの教養講座 安岡定子氏@NHKラジオ深夜便>
*4月12日までお聞きになれます(約10分)。

今回のテーマは「道」
以下二つの章句を紹介しています。

子曰く、朝(あした)に道を聞けば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり。

子曰く、人能く道を弘む。道、人を弘むるに非ず。


道とは人生そのもの!
安岡先生の深く思いやりのある解説は
困難に立ち向かう勇気と希望を感じます。

ぜひお聞きください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2016年03月18日 | Weblog
関東営業所の送別会。
今回は4人が東京を離れ、それぞれの地へ旅立つ。

東京は日本の中心だ。

そこで数年でも過ごしたという事は大きな経験であり財産だ。

旅立つ人も残る人も、
とにかく元気で、これからの厳しい時代に立ち向かってほしい。

ありがとう、東京。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッシング

2016年03月17日 | TV・映画
北朝鮮では1996年以降、
食糧難で餓死した人が300万人以上いるそうだ。

なぜ命の危険をさらしてまで脱北するのか、
映画の中の言葉を借りれば
「飢え死にするよりはマシだから」

脱北者の証言によって物語は再生される。

北朝鮮国民の極度の貧困、命がけの脱北。
言葉が出ない。

生まれてくる国や時代によって
人生はまったく別のものになる。

何がいいとか悪いとか、評論家みたいな事は言わないが、
平和な時代の
日本に生まれて本当に良かった。


<クロッシング@yahoo!映画>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新木場にて

2016年03月16日 | Weblog
とある団体の懇親会。

主催者が素晴らしいのか、ゲストが素晴らしいのか?
いや、類は友を呼んだのだろう。

実に意気投合する会だった。

仕事関係の飲み会というのは、いわば利害関係の会である。
しかし、それを超えて、人間として共感できる関係にならなければ
結局はビジネスもうまくいかない。

人が先だ。

永六輔さんの「職人」という本に書かれている言葉。

金脈から入ったら人脈はできない。

この人と付き合ったら、得だとか損だとか・・
そんな目先の感覚でお付き合いしていたら、
本当の人脈はできないということだ。

まったくその通りだと思う。

今日も素晴らしい出会いがあった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四谷BLUE HEAT

2016年03月15日 | 音楽・芸能
四谷のライブハウス「BLUE HEAT」
開演は夜8時。

丸ノ内線四谷三丁目駅 2番出口から北へ50mくらい行ったところにある。
地下に入ると、キャパは約20名。
開演一時間前に入ると、
メンバーがリハーサルをしていた。

しばらく聞かせていただいたが、
一言でいうとファンキー!

本番のステージは二回あった。

本日のメンバーは

Taro Yamashita vocal guitar

Makuni Fukuda guitar

Yasuo Yoshida bass

Bert Adams. drums

UGAMARI. Sax

・・・・・・・・

東京はすごいなー
こんなファンキーなサウンドが間近に聴けるなんて。

ドラムの躍動するビート
リードギターのやわらかいファンク
はっきり言ってプロ以上だ。

この店のマスターは私より八つ年上で
以前は渋谷でソウル系のバーをしていたそうだ。
店内には当時のLPが数百枚陳列されている。

東京にはたくさんのライブハウスがあるが
オススメを聞くと・・少し考えて
中野の弁天、高円寺のJIROKICHIを教えていただいた。
特にJIROKICHIは伝説のライブハウスだそうだ。

いいお店、いいバンド、そしていい聴衆
ここでも新しい出会いがあった。

ヨカバンジャッタ~


ライブ前、腹ごしらえ、
同じビルの一階にある大勝軒でラーメンと餃子を食べた。
美味しかった!

<四谷BLUE HEAT official site>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Don't Talk

2016年03月14日 | 音楽・芸能



今日の名古屋は一日冷たい雨だった。
これが昨日でなくて、ほんとうに良かった。

足の疲れは残っているが・・
不思議なもので、大会に出るとまた走りたくなる。

とりあえず、今日はクールダウン。

「Don't Talk」~Larry Lee




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12Kでダウン

2016年03月13日 | 健康・スポーツ
昨年は骨折で欠場した名古屋シティマラソン、
二年ぶりの参加だ。

前回は、14k地点でダウンしたが、
今回は12kでアウト・・・

練習不足の一言に尽きる。
さらに体重も増えたのでひざに対する負担が大きかった。

また、ゼロからのスタートだ。
人生もマラソンも今年は初心に戻ってやり直したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋シティ前夜祭

2016年03月12日 | Weblog
いよいよ明日、名古屋シティマラソン。

午前中受付を完了、そして夜は
出場ランナー6名が本山「我家」に集結し決起大会。

マラソンの前日は飲まないというのが鉄則だ。
お酒を飲むと、アルコールを分解するために体内の水分が必要となり
結果、ランニング時、脱水症状となる。
そして、足の筋肉がつり、動かなくなるのだ。

私は2年前、その経験をし、名古屋シティ15k地点で離脱した。

その反省があったのだが、
久しぶりに、懐かしいメンバーと会い
ついつい飲んでしまった。

完走することよりも、飲み会を優先してしまった。

明日のランニングに関しては、まったく自信がないが
今夜のコミュニケーションは最高だった。

名古屋という地で、元気に走れるという喜び。
明日はその感謝の気持ちを胸にファンランをしたい。


<名古屋シティマラソン official site>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする