goo blog サービス終了のお知らせ 

どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

おとな論語塾

2015年04月18日 | 読書・歴史
おとな論語塾に参加した。
場所は銀座・松屋アネックスビル6F
受付は9時からとなっていたが・・9時に行ったらほぼ満席だった(定員60名)。

おとな論語塾とは「論語」全20篇500章を「現代訳・仮名論語」をテキストとして
全員で声に出す素読という方法で読み、解説を加えるものだ。

講師は安岡定子氏 思想家:安岡正篤(まさひろ)の孫にあたる。

安岡定子氏の書いた「楽しい論語塾」を読み
改めて論語そして孔子について学びたいと思い検索したら
塾があるというので参加した次第だ。

参加費は1,000円・・この価格で参加できるとはありがたい!
入口で参加費を支払い、テキスト「現代訳・仮名論語」1,600円を購入し席についた。

9時10分から50分間という短い時間だったが
とても内容のあるものだった。

今日は初日だったので孔子について学んだ。

そして、素読
先生が「子曰わく(シ ノタマワク)」というと
全員が続いて「シ ノタマワク」と発声する。

子曰わく、吾十有五にして学に志し、(志学)
三十にして立ち(而立:じりつ)
四十にして惑わず(不惑)
五十にして天命を知り(知命)
六十にして耳順い(耳順:じじゅん)
七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)をこえず(従心)


世界一短い伝記とも言われるこの文章

2500年前、春秋後期 魯の国に生まれた孔子は
戦乱の中、三歳で父を亡くし、十代半ばで母を亡くしたそうだ。
戦争のない平和な世にするにはどうしたらいいか・・
その事を考え抜いた結果、
過去の歴史を学び、平和であった時代の政治や社会がどうだったのかを知り
それを今の時代に活かす事だ(温故知新)と確信した。

それが十五の年だった。

参加者は30代から70代くらいと幅広く
女性が7割くらいと多かった。

皆さん人生経験を積んだ大人であるが
実に素直に素読をし先生の言葉に聞き入った。

いくつになっても学び、向上心があるという事は良いことだ。

毎月第三土曜日に開催される「おとな論語塾」
さっそく来月も申し込んだ。


<おとな論語塾 official site>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iOS VerUp

2015年04月17日 | Weblog
iCloudを活用しようとiPadのiOSをVerUPしたら
使い勝手がガラッとかわり、まったく使いづらい状態になった。

おまけにiCloudもよくわからないので
使えず、、、

できることなら元に戻したいが、
諦めるしかないようだ。

スティーブ・ジョブズ亡き後のアップルは
残念ながら魅力が低減している。

次に買うときはWindowsのタブレットにしよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッキー・ロビンソン

2015年04月16日 | Weblog
今から70年前、大リーグ初の黒人選手となった人物
ジャッキー・ロビンソン。

ニュースで知った。

70年前というと、終戦の年だ。
キング牧師がニューヨーク大行進で
「We have a dream」と演説したのは1963年。
その20年近くも前に、白人に混じって一人
大リーグの選手になったというのは想像できない。

遠征先では、黒人はホテルに泊まれないので
バスの中で寝泊まりしたそうだ。

今日はジャッキー・ロビンソンDAYで
大リーグの選手全員がロビンソンの背番号42をつけて
プレーしていた。

彼の精神は今も生き続けていると感じた。

「不可能」の反対は「可能」ではない、「挑戦」だ!

~ジャッキー・ロビンソン(1919-1972)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋探索

2015年04月15日 | Weblog
久しぶりに青空を見た。
傘をささなくてよいのはありがたい。

仕事帰り、新橋を探索した。
来週知人と食事をするのでその下見だ。

狭い路地、古いひなびた店が新橋らしくて良い。
吉田類の酒場放浪記に登場した「野焼」をのぞいてみたら
満席でにぎわっていた。

お金がないので、見るだけだったが
お金があれば、仕事帰り立ち飲みで一杯やりたいものだ。

部屋に戻りキャベツ四日目、味噌汁にして食べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちょうちん

2015年04月14日 | 音楽・芸能



今日も一日雨だった。
しかも冷たい・・・

地下鉄の移動中、「楽しい論語塾」安岡定子著を読む

君子は義にさとり、小人は利にさとる。

己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ。

2500年の時を超えて、私の心にささる。
言葉の力とはすごいものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕食、キャベツ三日目はコンソメだ。
キャベツとタマネギとニンジンをざっくりと切り
ウインナーを入れグツグツと煮込む。

コンソメの素に塩とコショウを入れると
それなりの味になった。

雨の日にキャベツを食べていると
よく思い出す歌・・・赤ちょうちん。

人生の哀愁を感じる。

今日の一曲「赤ちょうちん」1973年
作詞:喜多条 忠 作曲:南こうせつ 歌:かぐや姫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ二日目

2015年04月13日 | Weblog
今日は一日雨だった。

夕食はキャベツ二日目。
昨日、ハナマサで一玉250円で買った春キャベツ(愛知県産)。
一人だとなかなか減らない。

昨日はお好み焼き。
そして今日は野菜炒め。

基本的にキャベツは好きなので苦にならないが
さすがに一週間続くとあきるかな?

かぐや姫が歌う「赤ちょうちん」の世界になってきた。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nothing's Gonna Stop Us Now

2015年04月12日 | 音楽・芸能



午前7時、家族で選挙に行った。
ここ数年、私はほとんど期日前投票だったので
妻と娘と私の三人でいっしょに行くのは初めてだ。

選挙から戻り朝食。
その後、いきつけの床屋へいってさっぱりした。

夕方、東京へ戻り
干していた洗濯物をかたずけ、
部屋がホコリっぽかったので床とトイレの掃除をした。

夕食はローソンで豚肉が売り切れていたので
キャベツとちくわのみのお好み焼き・・・
それでも十分美味しかった。

今日も一日お疲れさん。

懐かしい一曲「Nothing's Gonna Stop Us Now」1986年~Starship

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選挙2015

2015年04月11日 | Weblog
本日の名古屋、快晴だった。
お隣さんは東京に転勤で引越しをしていた。
当面、隣は空家になる。

街角では明日に控えた愛知県議会議員と名古屋市議会議員選挙の
候補者が最後の訴えをしていた。

地方選挙は全国的に盛上りにかけているようだ。
約20%、五人に一人は無投票で当選になるとか、、、

だが、名古屋は激戦だ。

名古屋の第一党は河村市長ひきいる減税日本。
私は河村市長を支持しているが、
減税の候補者はよく知らないので支持できない。

政治家は政党の前に個人の資質が問われる。
私は以前から支持している日比健太郎氏(市議候補)と
富田昭雄氏(県議候補)を応援している。

五年前、民主党を脱退した河村市長に
民主と仲直りできないか?と問うたがダメだった。

河村さんの理念は尊敬しているが
政治は一人ではできない。

政治の信頼性が問われている現在。
愛知県知事は前回敵対していた大村さんを
今回は民主も自民も相乗りで支援し当選した。
一方四年前、知事選に自民党から立候補して大村氏に敗れた重徳氏は
その後の衆院選で維新の党から立候補し民主党の推薦を受け当選した。

この事実を見ても政党というものが機能不全に陥っていることがわかる。

名古屋も減税日本と民主が連携し一つにまとまらないと
足の引っ張りあいだけではだめだ。
そして市民も政治に関心を持ち、
政治家と日常的にコミュニケーションを取らなければいけない。
私たちの未来・地方創生がこの一票に託されているのだから・・・

民主主義の根幹が問われている。

<統一地方選2015~朝日新聞デジタル>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランゴー

2015年04月10日 | 食事
娘がバイト先のケーキ屋からもらってきたそうだ。
ランゴーというらしい・・・
初めて食べる食感だった。
有名ケーキ店だけあって、裏切らない味だ。

自動車学校はもうすぐ仮免だそうだ。

家族全員そろった週末。

これ以上の幸福はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sugar

2015年04月09日 | 音楽・芸能



致知5月号より
順天堂大学医学部教授の樋野興夫(ひの おきお)氏
がん患者に対する「言葉の処方箋」

自分自身が心を打たれた先人の言葉を
丁寧にそして簡潔に伝える。
それは寺の坊さんの法話のようだ。

一人一人の人生と対話しながら言葉を贈る。
それは絶望感にさいなまれている人間に安らぎをあたえる。

私の心にひびいた言葉

「人生の目的は品性を完成するにあり」~内村鑑三

「やるだけのことはやって、
後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか。
どうせなるようにしかならないよ。」
~勝海舟

今日の一曲「Sugar」~Maroon5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする