黄昏人生徒然日暮らし

人生黄昏時になり今を大切に、趣味の仏像彫刻・歌声・写真・散策・読書・日記・フォトチャンネルを徒然なるままに掲載します。

増えている接客山観光寺とは

2017-06-08 | 寺社
横浜生まれの作家大佛次郎氏が、昭和44年神奈川新聞のエッセイの中で、京都大原三千院での喧噪を嘆き「今の京都は、どこへ行っても接客山観光寺」となっていると不快感を表し嘆いており、なるほどその通りと思いました、まさに言い得て妙です。

今では、観光最優先の寺院は京都ばかりか全国に広がり、鎌倉でも「接客山観光寺」と名前を変えたほうが似合うお寺は多いと感じます、さぞかし喧噪に仏様も眉をひそめていることと思います。

入山料・拝観料さえ徴収できれば、境内で騒ごうと駆け回っても注意もしないこと自体、観光寺と言われても当然です、こういう寺院には足が遠のき、静かな寺院をさがして心を癒しています。

鎌倉には「建物内私語厳禁」の季節曜日限定で開放しているお寺もあり、いたるところに「私語厳禁、おしゃべりは外で」との張り紙がしてある反面、「静かにゆっくりお過ごしください」との張り紙もあり騒いでいると注意をする寺もあります。

地方のお寺でも「飲酒者・大声を出す人入山禁止」「ペット禁止」「禁煙」「マナーの悪い写真客の立ち入り禁止」「参拝ではない写真・スケッチ目的お断り」としている寺院もあります。

寺離れが進み・俗名・直前葬が増えている現実もあり、寺院が金儲け最優先にしていると寺院の本来の存在意義が薄れ、真摯な参拝客ではない観光客のためのテーマパーク化することを危惧しています。

鉄道唱歌替え歌「我ら人生60から」

2017-06-07 | 歌・音楽
鉄道唱歌の替え歌「我ら人生60から」老人介護施設・ディケア施設などで良く歌われていることをコミュニティ―センターの歌声喫茶で知りました。

 「我ら人生60から」
我ら人生60から 心も体も元気です 
70で迎えに来たならば ただいまお留守と言いなさい

我ら人生60から いつもにニコニコ朗らかに
80で迎えに来たならば まだまだ早いといいなさい

我ら人生60から そんなに不足は言いません
90で迎えにきたならば そんなに急ぐなと言いなさい

我ら人生60から いつも感謝で暮らします
100で迎えが来たならば 頃みて行くよと言いなさい

ユーモア溢れる元気が出る曲ですね。

市民大学「井伊直虎とその時代」受講

2017-06-06 | 生涯学習
今日から8回にわたって大河ドラマに取り上げられて女城主井伊直虎と戦国時代そのものについてを学びます。講師は元大学教授です。

第1回の今日は井伊直虎の生涯についての講座でしたが、期待していたのと大違いで、まず人前で講義する服装ではなく、講義も理路整然と話すわけではなく、面白可笑しく話しているのでしょうが、不必要な説明言い訳などが多く話に集中できないので退屈しました。

他の受講者はどう考えているのかは不明ですが戦国時代入門コースみたいな内容でもう少し深い話・内容の濃い話を期待していただけに貴重な残り少ない時間を無駄に浪費したと思いガッカリしました。

多くの講座を受講しましたが、こんな講義は初めてですので次回はどうしようかと思っています、お金は先に払っているので取りあえず様子を見たいと思います。

今日は天候のせいか歩くと足の裏の軽い痛みや体が怠いので心身ともさえない一日でしたが、帰宅後仏像を2時間ほど彫っているうちに多少気分も良くなりました。

バスのシニアパス更新しました。

2017-06-05 | 日記
今日はバスの「はつらつシニアパス」を更新しました。これは市とバス会社が連携し高齢者がバスを使って外に出ることで心身の健康増進に役立つのではと何年か前から始めた制度です。

65歳から利用が出来、6ヶ月17900円で市内全域と隣接の2市について乗り降り自由ですので重宝しています。

居住している地域はバスの本数も系統も多いので、各種用事はバスの方が市街地などで駐車場を探す手間もいらないので、便利で安上がりですのでバス停に近い場所や市街地に出かける際はバスで出かけています。

充分元は取れますし協賛の商店などで割り引きも受けられますので毎回更新しています、たまにはバスを乗り継いでミニ路線バスの旅をしたりしています。

クルマは荷物が多くなるスーパーなどでの買い出しや、不便なところや遠出に利用しているので週1回乗るかどうかです。高齢者運転のクルマの利用も減り、事故防止と交通渋滞に解消にも役立っているのではと思います。

ツバメ(燕)は何処に

2017-06-04 | ぼやき
最近ツバメを見かけないので気になっているのですが当然に巣も見かけません、子供のころ家の周りではツバメが飛び交いツバメの巣も多く見られたのですが、何年ごろ前からか定かではないが、異常気象が原因なのかと思っていました。

テレビ番組では都市部でツバメを見かけなくなった原因は、ゴミや食べ物が溢れる都市部に異常なほど増えているカラスが原因で、ツバメの巣を見つけ卵や雛を食べてしまうことが大きな原因とのこと。

また、ツバメが巣を作るのに適した軒下がない家が・建築物が増えていることも大きな一因だと解説していました。

ツバメの巣は泥と枯れ枝等を集めて唾液で固めて完成させているそうです、益鳥であるツバメが姿を消している原因は人間生活が原因である事は間違いないようです。

孫娘に遊んでもらいに出かけました。

2017-06-03 | 日記
今日は孫娘と遊ぶために2ヶ月ぶりに電車で出かけました、孫の玩具やお昼の弁当を持って2時間かけて出かけました。

二女の保育園に通っている3歳半の孫は大喜びで迎えてくれて、爺婆と遊んでくれます。午後3時ごろに「帰るよと」言うと、帰らないで」と言われ淋しそうな顔をされたので何とか駅の途中まで手をつなぎながら送ってもらい、後ろ髪惹かれる思いで駅に向かいました。

長女の方の孫は中学生と小学生高学年なので、自分の世界に入っているのでそんな嬉しいことは言ってくれませんので、用事があるとき以外はでかけないので自然と足が遠のきます。

帰宅後は疲れたので寝っ転がってテレビの卓球にくぎ付けで、そのあとは錦織のテニスを見て過ごしました。

頑張れニッポン

読書「新・風にふかれて」より心に残った言葉

2017-06-02 | 読書
  
五木寛之 著  講談社
 
著書より心に残った、共感した言葉(太字)を引用しコメントしました。

「年をとるということは決して美しいことではない。確かに気持ちの持ちようで変わるものはあるかもしれない。しかし、老いていくことはやはり崩れていくことである。エントロピー(あいまいさ)が進行していくことである。美しき老年などという言葉を安易に信じるべきではない。人生の終末は悲惨なものだと覚悟すべきだろう。」

(コメント 全くその通りで、作家の遠藤周作氏も同じようなことを書いていましたね。生老病死に悩まされ闘いながら動かなくなる体と脳に折り合いをつけて必死に生きていくしかない。
美しい老年などと現実にそぐわない言葉のまやかしで現実逃避・金を使わせようとのキャッチコピーに騙されるほどおバカでも呆けていません。)


「うまれてくるこの世は鳥は鳴き花は咲くパラダイスではなく、時に弱肉強食の修羅の巷であり、愚かしい劇の演じられる舞台である。」
(コメント  まさに現代でも政治屋や一部富裕層のみパラダイスで、多くの庶民や・非正規労働者はアベノミクスの恩恵すら受けていません。老後のために真面目に年金も税金も長年納めてきたのに年金生活者は益々締めつけられています。国会議員は全く痛みを分かち合うこともなく、テレビではきれいごと机上の論理を繰り返す似非評論家、芸ではない悪ふざけの人間が謳歌している腹立たしい世の中です。)

聖観音菩薩が形になってきました。

2017-06-01 | 仏像彫刻
聖観音菩薩が胸から下の部分は仕上げを残すだけですが、上部はまだ衣の襞の流れの部分と首から上の部分を整えなければならないので、目を彫り、手に蓮の花を持たせ手間のかかる仕上作業が終わるまではしばらくかかります。

できれば今月中には彫りあげたいと思いますが、何しろ徒然なるままにですので来月末を目安にしたいと思います。