静かな劇場 

人が生きる意味を問う。コアな客層に向けた人生劇場。

釈迦一代記(5)無明の闇

2019-01-31 16:18:01 | Weblog
前回は、「有無同然」ということについてお話しました。

これは、(金、財産、名誉、地位)など、幸せと思って手に入れたこれらのものは、たくさん有っても、あるいは無くても、生きることが不安で不満であるということは、
同じであるという意味でした。ということは、「人生は苦なり」となる原因は、これらの有る無しではないということです。では、どこに原因があるかというと、それは私たちの「心」自体にあるのです。

ちょうど体が病に冒されていると、ご馳走を出されてもおいしいと感じないようなものです。熱が39度も40度もある時に、松坂牛のステーキを出されても、大間のクロマグロを出されても少しも美味しくないと思います。それは出されたものがまずいわけではなく、自分の舌が病でおかしくなっていて、味が感じられなくなっているということです。同じように、私たちの心に深い闇があって、そのために、いい大学に入っても、いい会社に就職しても、出世してお金が儲かっても、結婚しても、マイホームが建っても、何をやっても、喜びは一時的で、やがて不安で、むなしさを感じて、人間に生まれたことを心から喜べないでいるのです。

原因は私たちの「心の闇」にあります。闇といわれてピンと来ないかもしれませんが、例えば皆さん、今日、病院で精密検査を受けられたとします。そこでお医者さんがレントゲン写真を見せて、「ここにガンがあります」と言ったら、どんな気持ちになるでしょう。それまでどんなに楽しくても、「ガンがあります」の一言で、楽しみは一瞬にして消し飛んで、お先まっ暗になるのではないでしょうか。

この死に向かうと、胸一面に出てくる真っ暗な心。これを仏教で「後生暗い心」といい、「無明の闇」ともいわれます。これがいわば心の病で、この病で、私たちはこれらの〃ご馳走〃を幸福と味わえないでいるのです。


さて、シッタルタ太子はお城を出たあと、どうしたかと言うと、最初は苦行林というところへ行きました。そこで肉体を徹底的に苦しめる、厳しい修行を6年しました。しかし、それではさとりが得られず、今度は菩提樹の木の下に座り、自分の心をとことん突き詰めていかれたのです。その時、さまざまな邪念や妄念が出てきて太子を惑わそうとしましたが、まことの幸せを突き止めたいという太子の求道心は、ことごとくそれらを斥け、35歳の12月8日、ついに仏のさとりをひらかれたのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。