静かな劇場 

人が生きる意味を問う。コアな客層に向けた人生劇場。

死をなぜ恐れるか?

2016-08-25 15:34:59 | Weblog
すでに他界してしまいましたが、身近な言葉で哲学する
ことを教えてくれた池田晶子さんという哲学者がありま
した。
その池田さんの書いた『暮らしの哲学』の中に、
「“死”は怖いものか?」という一文があったので、引用
させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代文明は、ほぼ唯物論の文明ですから、“公式見解”
としては、 多くの人は、死後の世界を信じていません。

いや“信じる”というこの言い方が示す通り、そういうの
は、信じるか信じないか、個人の宗教的信念の問題だと
思っています。

そして、自分は宗教的信念を所有しないと表明する人は、
では死後をどう思っているかというと、“何もなくなる”
と思っている。

“死後の世界”なんてものは“無い”、人は死ねば無にな
るのだと。

人間とは物質すなわち肉体だと見做すのが唯物論の基本
ですから、肉体がなくなれば人間はなくなると考えるの
は当然です。

しかし、“死ねばなくなる”派の人でも、そのことが正確
に何を言っているいるのか、自分で理解していないこと
に気がついていないことが多い。日常の会話や、言い回
しの端々に、じつはそうとは思っていないことが見てと
れることが多い。

たとえば人は、“今度生まれ変わるとしたら”と、平気で
言いますよね。

あるいは“死んだ母が守ってくれる”、もしくは“向こう
でお会いしましょうね”等々、死後の世界を想定してい
るのでなければあり得ない言い方を、人は大変よくし
ます。

もし“死ねば何もなくなる”と本当に思っているのだった
ら、日常会話からその種の言い回しは消滅しているはず
ではないのか。

〝死ねばなくなる”と人が本当には思っていないことの
何よりの証拠は、死への恐怖を所有しているというまさ
にそのことです。

だって、死ねばなくなるのだったら、なぜ死ぬのが怖い
んですか。怖がる人がいないんだから、怖いということ
もないはずです。

(中略)

と、このように考えてくると、だんだん整理されてき
ます。
人は“無になる”ことを恐れているのではなくて、
“わからない”ことを恐れているのです。

死んだらどうなるかわからない、本当はこのことが怖い
のです。
(以上、引用)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仏教で「無明の闇」とは、後生暗い心ともいわれ、死んだ後(後生)が分からない(暗い)心のことだと教えられる。
死んだらどうなるかわからない、この行く先の分からぬ不安が常にあるために、何をやっても心からの安心も満足もない。
ゆえに苦悩の根元とも教えられる。

コンビニ人間

2016-08-24 14:22:09 | Weblog
『文芸春秋』9月号に芥川賞受賞作「コンビニ人間」が掲載されていたので読んでみました。

 これはコンビニを舞台にした短編小説です。コンビニにはコンビニの掟(マニュアル)があり、その掟を受け入れ、従う者はその世界に組み込まれますが、従わない者はコンビニという小世界から自然と排除されていきます。

 主人公は、いわゆる社会的不適合者で、子供の頃から奇行が目立つ女性です。
 例えば、派手に喧嘩をしている男の子たちに、周囲の女子が「喧嘩やめてー!」と叫んでいると、スコップを持ってきて男の子の頭を後ろから思い切り叩き、手っ取り早く、喧嘩をやめさせる。
当然、一斉に悲鳴が起きますが、本人は皆が「やめて」というから「やめさせた」だけなのに、なぜ自分が責められるのか理解できないでいます。

 こうした、社会からは受け入れられないズレた感性の持ち主なのですが、コンビニの世界ではマニュアル通りにやるので、有能な店員として一目置かれています。
 
 主人公は、社会の常識という成文化されていない暗黙の決まり事が苦手で理解できず、周囲を引かせてしまう行動をするのですが、コンビニのように細かく指定されたマニュアルがあると、ほぼ完璧にやり遂げます。
 
 世間の常識からみれば、主人公はただの変人なのですが、主人公の目から社会を見ると、社会の方が変わったものにみえます。

 なぜならば、
 コンビニの「マニュアル」を普遍の真理のように絶対視し、それに適合しない店員の、存在意義まで否定すれば、それが行き過ぎであることは誰しも分かります。
 しかし社会というものも、極論すれば、コンビニ世界を拡大したものに他なりません。

 しかし、 
 社会を支配する掟である「常識」というものは、本質はコンビニのマニュアルのようなものにもかかわらず、これには絶対的な力があります。

 それは、
 コンビニなら、マニュアルに従えなくても、ほかに生きる世界がありますが、社会となると、宇宙にでも逃れる以外、出て行ける場所がないからです。
 それ故、世間の常識に反すれば、たちまち不適合者の烙印が押され、刑務所や病棟などに入れて隔離したうえ、人格改造が迫られます。
 その改造が無事済めば、「まともになった」と言われます。
 しかし、この「まとも」とは、一体、どういうことなのでしょうか?
 
 こうした「世の中」のおかしさ、残酷さが、ユーモラスに描かれていました。

 人が従っているのは真理ではなく、その世界、その世界のローカルルールであって、それに従わないからと言って、人の存在意義まで踏みにじられていいものだろうか?という疑問が、筆者にはあるのだろうと思います。

 いろんな考え方、いろんな人があるのだから、お互いを認め合おうという着地になっているように思われましたが、筆者が仏法を知っていれば、もう一つ踏み込めたと思います。

健常者・障害者の差別なく、生命の尊厳は平等にある

2016-08-23 11:17:28 | Weblog
 身心に障害があろうとも、変わらぬ生命の尊厳がある。
それが決して建て前ではなく、実地にそうだと思い知らされたのが、滋賀県の故・東岸まさのさんとの出会いであった。

 東岸さんは、琵琶湖の東、滋賀県と三重県との境に近い、犬上郡多賀町佐目という山中の小さな集落に住んでいた。生来、変形性関節症という難病で、膝の変形や関節の痛みから、自由に歩くこともできず、大人になっても背丈は幼少時のままだった。
 こうした、一見不幸な境遇も、
「人の言う 不幸は我の幸福と 言えどうなずく 人なかりけり」(マサノ)。
 東岸さんは、煩悩のままが信心歓喜、業苦一杯が幸福一杯と、仏智の不思議に生かされ、
多くの詩歌にその喜びと、阿弥陀仏の尊さを讃嘆していた。
同居して、ずっと身の回りの世話をしてきた姪のKさんも、「まーちゃん(まさのさん)は、あのような体だったけど、本当に誰よりも幸せな生涯だったと思います」と述懐する。
 では、東岸さんはいかにして、そのような幸せな身となられたのだろうか。

          ■

 小学校3年のころより、普通ではない自分の体を自覚する。普通の就職は不可能で、将来に希望をなくし、 勉強にも興味を持てなくなった。
 ある日、学校を抜け出し、家に帰って布団に潜り込んだ。「学校で何かあったのか?」。心配した父が尋ねた。「おまえの体はかわいそうだが、父さんや母さんにはどうしてやることもできない。だから少しでも勉強を頑張るのだよ」
 その時、「父さんが今ここで片手片足切断してくれても、私の気持ちなど分かりはしない!」と叫ぶと、堰を切ったように泣き続けた。
「阿闍世太子(*)の姿そのままでした。親への反逆が自己嫌悪になって跳ね返り、一層の惨めさに泣いていたのです」
 そんな父が、戦後間もなく、心臓の病で床に就く。
「おまえを置いてはどこへも行けぬ」と、娘の行く末をいつも案じていた父を、付ききりで看護した。夜更けの山里の静寂は、寂しさを一層つのらせる。
「父さん」。
目を開けた父に、
「しんどいか?」
と尋ねると、静かに首を横に振った。それが最後の会話となった。

 最愛の父の死。恥も外聞もなく号泣した。なぜウソを言った。おまえを置いてどこへも行かないと言ってくれたでないか──。生木を引き裂く今生の別れであった。

 その翌年、昭和25年6月、佐目の寺にT先生が訪れられた。何の期待も望みもなく、ただ20代の先生というもの珍しさから参詣したが、全身火の玉の説法に圧倒された。
「厳粛な三世因果のお話で、過去も未来も現在の己の上にかかっている。四人姉妹の自分だけ障害を持って生まれたのは、何人も無関係。すべては過去なした罪業の生み出した結果、と知らされた苦悩は、筆舌に尽くせません」
 しかし、阿弥陀仏はどんな極悪人も、一念で絶対の幸福に助けると、命を懸けて誓われていることを、先生は声を限りと叫んでおられた。
 その夜、座談会で質問した。
「先生、この私でも阿弥陀仏に救われることができますか?」
 すると「10は3で割り切れますか?」と返された。
「割り切れません」
「そう。10を3では割り切れない。でも1メートルは3尺3寸と割り切れるでしょう。今のあなたの心の中も、必ず割り切れる時が来ます。しっかり聴聞してください」
 自信に満ちた笑顔に、この方こそ私の先生と確信した。

 仏の慈悲は、苦ある者に偏に重し。業海深きがゆえに願海深し。かくして東岸さんは、弥陀の本願を聞きひらき、弥陀の一人子と喜ぶ身となった。
「機を照らす 法に生かさるよろこびを 弥陀とわたしで分かち合いたり」(マサノ)

            ■

 10年前、長姉から手紙が届く。清沢満之(東本願寺の学者)を崇敬する姉とは、事あるごとに衝突した。だが手紙は姉の字で、「今晩死んでいくと思うと不安で眠れない。どうか来てほしい」とある。姉はガンに冒されていた。
 翌日病院へ行き、後生の一大事とは何か、解決とはどうなったことかを懇々と話した。「お姉ちゃんのような、お寺参りの常連や、住職にかわいがられて有頂天な人、清沢満之の書いたような、仏法と縁もゆかりもない本を喜んでいる者に、阿弥陀さまはずーっと血の涙を流しておられるのよ」。
心を鬼にして言うと、姉の顔はこわばっていた。
その後も手紙をやり取りし、半年が過ぎた。姉からの連絡で会いに行くと、
「まあちゃん。阿弥陀さまにあえたて。ありがとうな。阿弥陀さまにもあなたにも、申し訳ないことばかりやった」
と、病床で合掌した。
「本当に大丈夫か。極楽一定か?」
と尋ねる東岸さんに、にっこり「お浄土で待っている」。姉妹で手を取り合って泣いた。その夜が姉の最後となった。

 後で姉の家族から、「あんなもの(清沢満之)読むもんやない。蓮如さまの『御文章』を読ませていただくのだ。今、本当の仏法を聞かせてくださるのはT先生だけや」と言っていたと聞かされた。

           ■

「恋う人は 弥陀と善知識に 定まれば 法鏡に向う 恋慕はずかし」(マサノ)
 体が動かず、机に向かったままの日々を、「退屈しないか?」と知人に聞かれ、一瞬、退屈って何?退屈の意味を忘れていたのに気がついた。
「ボンヤリ戸外に目を向けていても、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と、おなかの中から声となり、阿弥陀さまが私に呼びかけていてくださる。おかげさまで寂しいとか、怖いとか、退屈も忘れているのね」。そう言うと小さく微笑んだ。


東岸まさのさん 平成21年6月1日逝去 (享年81歳)


※註  阿闍世太子……釈尊在世中に起きた王舎城の悲劇に登場する王子。気性が荒く、父母を投獄し殺害を企てるが、獄中で弥陀に救われた母の姿に驚き、釈尊に帰依する。

解明すべきは犯人ではなく。(神奈川 障害者殺人事件)

2016-08-10 11:20:23 | Weblog

 神奈川の障害者殺人事件に関しては、テレビの解説者
 など、
「なぜこのような事件が起きたか、事件に至るまでの状況
 が今後どこまで解明できるかがポイントです」だとか、
「事件の徹底した真相究明が求められます」だとか、
 漠然とした言葉だけが、宙を舞っている印象です。
          *
 事件の何を解明するつもりなのか分かりませんが、
 なぜ事件は起きたのか、その全貌はすでに明らかなはず
 です。
 「社会の役に立たない、生産性のない人間を、税金を使
ってまで生かす理由はないから、死なせたほうがいい」
という考えを持った人間が、その考えのままに実行した
という極めて分かりやすい話で、犯人自ら語っているそ
れ以上の真相も、状況説明も要らないように思います。
          *
解明する必要があるのは、むしろあの犯人より、
私たちはなぜ、生産性のない人を殺すことを悪とみな
し、それを許さないのか?という点ではないかと思い
ます。
          * 
「生命は尊厳なものであり、それを何人であろうと勝手な
理由で奪うことは許されるものではない」とか
「役には立たなくても、一生懸命、生きようとしている人
を殺すのは可哀想ではないか」というのが一般的に共感
される理由だと思います。
          *
 多くの人がその辺で共感するから、テレビも新聞も、それ以上の突っ込みはせず、なぜ犯人は、私たちと同じ、その思いを共有できなかったのか?どんな生い立ちだったのか?学生時代は何をやっていたのか?いろいろ調べた揚げ句、自分たちと違う要素を見つけだし、「ああ、それで犯人は、私たちとは同じ思いを持たない、異端者に育ったのか」と納得しようとするのだと思います。
 犯人が大麻を一時常用していたということは、一般大衆がこの事件を納得するのには都合のよい事実だったと思います。
          *
 しかし、事件の本質は、
犯人が「社会に貢献することにこそ生命の尊厳がある。貢献できない者に生命の尊厳などない」との主張に基づいて実行(殺害)した点にあります。
 その実行を間違いと責めるのなら、社会に貢献できない者に生命の尊厳はない、生きる資格はないという犯人の主張自体の誤りを指摘しなければなりません。
          *
 大麻を吸わない私たちは、なぜ生命の尊厳は、社会に貢献する、しないに関わらず、「ある」と考えるのか?その根拠は何なのか?
「徹底解明」すべきはそこで、犯人のほうにはないと思います。
          *
 人間って素晴らしい!一生懸命に生きるって素晴らしい!
という言葉で、いつもこの問題はあいまいにされてきましたが、煩悩具足の者に本来「尊厳」なものなどあろうはずもありません。
 阿弥陀仏がそんな煩悩具足の十方衆生を相手に、一念で救うと誓われているからこそ、どんな人にも崇高にして犯すべからざる尊厳がある。「唯我独尊」といわれる尊厳の根拠がそこにあることを、この事件を通して、明らかにしていきたいと思います。
そうでないと、亡くなられた方たちも、遺族の方々も浮かばれないと思います。