静かな劇場 

人が生きる意味を問う。コアな客層に向けた人生劇場。

釈迦一代記(2)

2018-12-22 11:52:38 | Weblog
この世に「生まれた」ということを、飛行機が飛び立った、離陸したことに例えるとします。
すると、この飛行機は飛んでいるうちに、いつか燃料が切れて墜落することになりますが、それが「死ぬ」ということです。
離陸⇒墜落
生⇒死

皆さんの中には、飛行機に乗った人もがあると思いますが、その時は、空の旅を十分楽しんでこられたと思います。けれども、それはその飛行機が間違いなく目的地に着陸できるという安心感があったからだと思います。

この飛行機のように、飛び立ったはいいけれど、どこにも降りるところがない。燃料が切れたら、あとは墜落するのみ。そんな飛行機だったら、どうでしょう?それでも空の旅を楽しめるでしょうか?
たとえファーストクラスにいても、機内食を食べいても、好きな本を読んでいても、楽しくないと思います。
なぜなら刻一刻と墜落が迫る「空の旅」ですから、飛んでいること自体が苦しみになるからです。

しかし、この世に生まれて、やがて死んでいく私たちの「人生」というものは、ちょうど離陸してやがて墜落する「空の旅」みたいなものではないでしょうか。
この飛行機には「墜落」するという一大事があるように、どんな人にも「死」という一大事があります。
これを仏教では、生死の一大事といいます。
シッタルタ太子は、この生死の一大事に驚きたったのです。

例えて言えば、太子は墜落することを知った乗客のようなものでした。いつも浮かぬ顔をしていた原因もそこにあったのです。
この生死の一大事を抱えたまま、人生に心からの安心も満足もないことを、太子は痛切に感じていたのです。

ある時、太子が北の門から外へ出ますと、今度は出家して修行している人の姿を見掛けました。
出家するとは、俗世間から離れるということです。
世間のことというのは、いわば飛行機の中のことです。儲けたとか損したとか、勝ったとか負けたとか目の色を変えていますが、それは飛行機の中の出来事です。問題はその飛行機自体がまさに落ちようとしているそのことにあるのです。

100パーセント墜落するという一大事を見つめながら、太子は本当は何をすべきなのか悩まれました。
それが「なぜ生きるか」という悩みです。
何も知らない人たちと一緒に、このままここで浮かれ騒いでいるわけにはいかない。
そう感じられたシッタルタ太子は、ある重大な決断をするのですが、その決断とは何であったか、それについては次回、お話したいと思います。

釈迦一代記(1) 生老病死

2018-12-18 16:31:49 | Weblog
人はなぜ生きるのか、それに答えられたのが仏教です。

今回はまず、その仏教を説かれた釈迦という人の生い立ちからお話ししてみましょう

釈迦は、今から約2600年前、インドに生まれました。父親を浄飯王、母親をマーヤー夫人といい、2人は、カピラ城という大きなお城に住まいする王様夫婦でした。

ですから釈迦という人は、元々は一国の王子だったのです。当時はシッタルタ太子といい、幼い頃からずば抜けて頭がよく、スポーツ万能で、国中の尊敬の的でした。また生活は裕福でしたし、将来は王様の地位が約束されておりますし、19歳の時には、国一番の美女といわれたヤショダラ姫と結婚して、かわいい子供も生まれました。

傍から見ていると、太子の人生は順風満帆で、何一つ悩むことなどなさそうでしたが、太子はいつも悩ましげな、浮かぬ顔をしていました。

なぜそんな顔をしていいたのかといいますと、太子にはある悩みがあったからです。

それが「なぜ生きる」ということです。

このことに思い悩むようになったきっかけが、「四門出遊」といわれる出来事でした。

太子の住んでいた城には、東西南北に4つの門がありました。四門といいますのはこの4つの門のことです。
ある日、シッタルタ太子が家来を連れて、東の門から外へ出た時、あるものを見て大変驚いたといいます。
それは、杖をたよりにヨロヨロと歩く、枯れ木のような哀れな老人の姿でした。

太子は家来に尋ねました。
「あの人は、なぜあんな姿をしているのか?」
お城の中には、そんな老人はいなかったので、太子は不思議に思ったのです。

家来は答えました。
「あれは老人です。年を取ったのであんな姿になったのです」

太子は、自分の肉体もやがてはあの老人のように衰えて、醜くなるのを知って驚きました

またある日、太子は南の門から外へ出て、不治の病にかかって、終日呻き苦しむ病人を見て驚きます。
しかし、家来の話から、自分の肉体も、いつか病にかかって苦しまねばならないとことを知って恐ろしくなりました。 

またある日、今度は西の門を出た時、死人を街はずれまで運び、火葬する様子を見て驚きます。
これも家来の話で、自分も、やがては必ず死に、焼かれてただの骨になってしまうことを知って愕然としました。

人は誰しも若く元気でありたいのに、老いがきて衰える。
健康でありたいのに、病にかかって苦しむ。
生きていたいのに、死んでただ骨にされてしまう。

太子の「現在」は(若さ、健康、生)を満喫できても、やがて必ず(老・病・死)に至る。

それが絶対に避けられないと知らされた時、それでもなぜ生きるのか、太子は悩まずにいられなかったのです。
とりわけ太子を悩ませたのは、人はかならず死んでいくということでした。その太子の悩みが、いかに深刻だったか、一つの例えでお話したいと思います。(つづく)

仏教入門 なぜ生きる(3)

2018-12-17 21:29:47 | Weblog
(昨日からの続きです)
 しかしこういうと、皆さんの中には、
〈自殺するのは、そんな「なぜ生きる」とかいう問題ではなくて、借金だとかいじめだとか、生きておれないほどの現実の苦しみがあるからだ〉と言いたい人もあるでしょう。
 しかし人というのは、今が苦しいだけなら、死んだりはしないものです。どういうことかと言いますと、例えば「今年1年、苦しいことばかり続く。でも、それを乗り切ったら、来年、あなたに10億円差し上げましょう」
と言われたらどうですか?
 今、どんなに苦しくても、会社が倒産しようが、いじめられようが、もうひと踏ん張りすれば10億円、そう思ったら、がぜん元気が出てきますし、自殺しようなどと考えないと思います。
 ということは、自殺をするということは、今が苦しいからと言えなくもありませんが、本当は、今が苦しいからではなく、こんな苦しい思いを抱えながら、それでもなお生き続けなければいけないのは、なぜなのか?どうしてなのか?それが分からないから耐えられなくなったということなのです。
 つまり、「苦しくてもなぜ生きるかが分からない」苦しみ、それで自殺したというのが本当のところなのです。

 では、苦しくてもなぜ生きなければならないのでしょうか。

それは、「10億円もらう」どころではない、もっと素晴らしいことが私たちの人生にはあるからなんです。
それ一つ果たされたなら、人間に生まれてきてよかった、生きてきてよかったと心から喜ぶことができる、そういう素晴らしいことが、特定の人だけでなく、すべての人にあるんです。

 これを釈迦という人は、「天上天下 唯我独尊」と格調高く、宣言されました。
どういう意味かといいますと、天上天下とは、天の上にも天の下にもということで、大宇宙のどこでもということです。
 唯我独尊とは、この「我」は、自分一人を指しているのではなく、我々人間一人一人をあらわしています。ですから、唯我独尊とは、ただ人間である我々一人一人に、たった一つの尊ぶべきこと、10億や100億のお金をもらうどころではない、もっともっと喜ばしきことがあるんだよ、という意味なんです。

 その「独尊」といわれるものを知った時、私たちの人生はガラリと変わります。いくら人生の荒波がやって来ようと、明るくたくましい人生が開かれます。ここで「独尊」といわれていること、それが「なぜ生きる」の答えである。釈迦という人はそういうことを教えられたんです。
 では釈迦は、この独尊といわれている真理、なぜ生きるの答えとは何だと教えられているのか。次回、お話したいと思います。

仏教入門 なぜ生きる(2)

2018-12-15 10:30:14 | Weblog
それでは最初に、「なぜ生きる」という問題がなぜ大切なのか、皆さんと考えてみまたいと思います。

今日、日本で毎年2万人を超える人たちが、自ら命を絶っているといいます。つまり自殺です。
自殺するというのは、いろいろな事情があってのことでしょうが、死んだ方がましだと思ったということですから、なぜ生きるかが分からなかったということでしょう。
 では今、こうして生きている人は皆、分かっているといえるでしょうか?

 例えばの話です。皆さんの、いちばん仲の良い友だちが突然「死にたい」と打ち明けてきた。とします。そんな時、皆さんならどうしますか?
「そうか、じゃあ手伝おうか?」というわけにはいかないはずです。引っ越しを手伝うのとわけが違いますから。「まあ待て」。と皆さんなら引き留めるはずです。そして言うでしょう。
「いろいろ苦しいことがあったんだろうね。でもね、苦しいのは君だけじゃない。みんな苦しい中、頑張って生きてきたんだ。だから、君も頑張ろう。自殺は弱い人間のすることだと思うよ。苦しみに負けてはいけない。強く生きよう、頑張ろう」と励ますでしょう。
 するとその相手が言いました。「なぜ強く生きなければいけないんだ?私はね、生きるのがもう嫌になったと言っているんだ。それなのになぜ、もっと頑張れだの、強く生きよと言うのか。何のために頑張るんだ?」
 こう言われると困ってしまいます。しかし相手は本気なのですから、いい加減なことは言うわけにもいきません。
 ですから、「そうやって頑張って生きて行けば、きっといつかいいことがある」。こういうのが精いっぱいではないでしょうか?
「そうだろう?だって、朝の来ない夜はないし、春の来ない冬もないじゃないか。今、おまえは夜なんだ。冬なんだよ。いつか必ず夜が明けるさ。花咲く春がやってくるよ。だからそこまで頑張ろうよ」。
 ところが相手が冷静に、「その夜明けって何のことだ?花咲く春って何のことを言って
いるんだ?そもそもおまえ自身、いったいいつ夜明けが来たんだ?」
 そう言われると、ますます困ってしまいます。「はて?自分の人生で夜明けっていつだったかしら?花咲く春ってあっただろうか?」
そう考えるとだんだん自信がなくなって、
「ひょっとして夜明けなんてないのかもしれないなぁ。来ない春を待ってるだけかもしれないなぁ。だとしたら何のために生きてるんだろう?それじゃあ一緒に死のうか?」ということになったら、引き留めた意味がなくなってしまいます。
 このように、自殺しようとする人はもちろん「なぜ生きる」かが分からなくてことですが、それを「死んではダメだ!」とハッキリ言いきれない人もまた、なぜ生きるのか、それが本心ハッキリしていないということです。

しかし、ここがいちばん肝心なところで、体に例えればここが「背骨」に当たります。ここがグラグラしておりましては、人生がしゃんとするわけがないですし、自分も何かあった時、自ら命を絶っていく2万数千人の中の一人にならないとも限りません。しっかりさせておかねばならないのは、ここなんです。

仏教入門 なぜ生きる

2018-12-13 16:30:46 | Weblog
■仏教について、書きためてあったことを少しづつここに書きたいと思います。
なぜ仏教は聞かねばならないかを、初心者向けに書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 まず始めに、仏教とは「誰が」「何を」教えたものか、そこからお話したいと思います。
 そもそも仏教とは、仏の教えと書くように、仏の説かれた教えをいいます。この仏とは、今から約2600年前、インドに生まれた釈迦牟尼という人です。
 一般にはお釈迦様といわれていますが、この釈迦という人が35歳の12月8日、ブッダガヤという所の菩提樹の木の下で、仏という最高無上のさとりをひらいたといわれます。その釈迦がさとられた真理、それを教えたものが仏教です。
 真理などというと、何か私たちの生活とかけ離れたものに思うかもしれませんが、真理というのは、「本当のこと」をいいます。本当のことというのは、いつでも、どこでも変わらるものではありません。
 ですから、そんな2600年前の教えなんて、今日の私たちが聞く必要があるのかと思う人もあるかもしれませんが、「本当のこと」は、いつの時代になっても、古びたり、色あせることはありません。
 私たちの悩み事というのは、政治や経済、科学や医学の力で解決するものが多いと思います。しかし一方、どれだけ科学が進歩しても、解決しない悩みというのもまたあります。
 それは、私たちは何のために生まれてきたのか、何のために生きているのか、苦しくともなぜ生きなければならないのか。一言で言えば、「なぜ生きる」ということです。
 ここで、皆さんにお話ししたいことは3つあります。
 1つは、「なぜ生きる」かを知るということは、私たちが生きていくうえで、いちばん根本的に、大事な問題であるということです。
 2番目に、釈迦という人は、「なぜ生きるのか」をとことん突き詰められて、その答えをさとられた方であり、それを教えたものが仏教ということです。
 3番目に、仏教に説かれる「なぜ生きる」の答えとは何か、ということです。(続く)