静かな劇場 

人が生きる意味を問う。コアな客層に向けた人生劇場。

同じ言葉でも

2012-06-22 12:48:57 | Weblog
 朝、起きてきた姑が、嫁に言った。
"私は今から○○さん宅へ行ってこようと
思うの"
"それはお母さん、ご苦労さまですね。
何かお手伝いしましょうか"
 イソイソと嫁は、姑の身支度をしながら
思っている。
"朝も晩も、一番早く起き一番遅く寝ている
のが私だから、主人は四時すぎねば帰らない
し、姑も夕方になるに決っている。
 今日こそ一人で鬼のいない間の洗濯だ、
ゆっくり寝てやろう"
"では気をつけてお母さん、早くお帰り下
さい"
 姑を見送り表戸を閉め、
"ヤレヤレ、早く寝よう"
と、ふとんを敷いて横になろうとした時、
玄関戸が鳴った。
"しまった。忘れ物をした姑が戻ってきたに
違いない"
 ふとんを畳んで押入に収めようとした時、
後の襖がすーっと開いた。
 押入に頭を突込んだまま、気まり悪さに
嫁は頭が上らぬ。
"花子、そこでお前、何しているの"
 久し振りに娘を訪ねた里の母の声に、
嫁はびっくり、ほっとして、こう叫んだという。
"お母さんかと思ったら、お母さんだったの"


という話がある。

親鸞聖人は、「雑行を捨てて弥陀に救われた」と
おっしゃり、
あちらの人たちも
「雑行を捨てて弥陀に救われた」と言う。

言葉だけ聞く限り、同じに聞こえる。

だが、

親鸞聖人は恩徳讃の大活躍で、生涯、大悲を
伝えられ、
あちらの人たちは、善を捨て、自慢話と悪口の
言いたい放題。

同じ「お母さん」と言ってはいても、出会ったものが
違ったのだろう


司馬温公のカメ割り

2012-06-13 20:29:50 | Weblog
 明治の初頭。大阪に初めて小学校が設立された
時のこと。
 中国の司馬温公の偉人伝を、教師がとりあげた。
 温公、七歳の頃。友人と外にあった大きな水ガメ
に登って遊んでいるうちに、一人の子供が誤って
水ガメの中へ転落したのだ。
 驚いた子供たちは家へ知らせに、それぞれ走った。
 温公ひとり踏みとどまって、
〝まてよ、家の者が来るまでに溺れて死ぬだろう。
どんな高価なカメでも、人の命には代えられない〟
と石でカメをぶち破り、無事に子供を救出した。
 熱っぽく語った教師は、
「幼くして、カメを割る勇気があったからこそ司馬
温公は、歴史に残る人になったのです」
と激賞した。
 感動した生徒たちは、早速帰宅すると台所へ直行
し、手あたり次第にそこらのカメを割り出した。
「なにをする!」
 驚いた家族がたしなめると、子供たちは胸を張っ
て、みなが言う。
「隣の太郎や向かいの花子にも聞いてみい。子供の
頃からカメを壊すような者でないと、立派な人には
なれんと先生が言ったんだから……」
 隣の太郎はラッキョガメを、向かいの花子はミソ
ガメを、至る所でカメ割りがなされている始末。
 このために、父兄たちの登校反対の、チン騒動の
一幕があったという。


という話を読んだことがあるが、
子供たちは、「幼くしてカメを割る勇気があった」
というところしか理解しなかったのだろう。

これならただの笑い話で済ませられようが、
この子供たちのような人たちが、今日の浄土真宗に
あふれているようである。

「雑行を捨てよ」と聞き、善を投げ捨てドヤ顔の人

「善の勧め」を聞いて、善をすれば救われるのかと
思い、30年やったけど救われなかったとボヤく人

いずれも司馬温公がカメを割った心の分からなかった
子供たちなのだろう。
案の定、真宗界はミソガメやらラッキョガメやら
子供たちに破壊され、散乱し、腐臭を放っている
有様である。

私に限って……と皆思う

2012-06-12 22:09:38 | Weblog
火山噴火予知で知られた永田武氏を、内藤国夫が
取材した記事から。(『インタビュー入門』)

--------------------------------------------
予知をいくら完璧にし、注意情報を流しても、
受けとる住民側の態度にも問題がある。パニック
になっては困るし、といって臨時情報が出た当夜、
平然と「昭和新山火祭り」が開かれて、六万人も
の見物客が集まってくるのは「どういうものでし
ょう」
昭和新山誕生時や桜島、三宅島、浅間山と数々
の噴火調査の経験から「目前に溶岩が流れてきて
もなお、ウチだけは助かる、と思うのが人間なん
ですね」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これが人間の本音とすれば、どれだけ無常を説かれ
ても、腹底は笑っているのであるから、仏法聞けな
い道理である。
こんなに迷いの深い心であるから、迷わす道もまた
無数にあるのだろう。

お久しぶりです

2012-06-07 18:22:12 | Weblog
しばらく投稿していなかったため、テンプレートが変更されておりました。
またぼちぼち、始めようかと思います。

一つの情報提供です。

 私たちの時間はときに奪い取られ、ときに削り
取られ、ときに流れ去る。だが、もっとも恥ずべ
き損失は怠慢のせいで起きるものだ。それに、君
がよく注意しようと思っていても、人生はこぼれ
落ちる。大部分はなすべきではないことをしてい
るあいだに、もっとも多くは何もしないあいだに、
全人生は筋違いのことをしているあいだに

(『セネカ哲学全集5 倫理書簡集I』セネカ・著)

面白いのは、こう書かれても、誰も「筋違いのこと」
をしているのは自分だと思っていない点である。
それだけ人間は自惚れ強いのだと思う。