死について話しをすると、人生をそんなに暗く考えるのではなく、もっと明るく、ポジティブに考えてみてはどうか?と言われることがあります。
どうかと言われても、それが仏教なので、致し方ありません。
ただ、仏教で死のことをやかましく言うのは、決して人を暗い気持ちにさせるためではなく、実際はその逆なのです。
「暗い」といわれますが、話をしたから暗くなったのではなく、もともと私たちの人生に暗いものがあるんです。そこに気がつかないと、明るい心にすることはできません。
このことを仏教では、「生死一如」と教えられます。今回は、このお言葉について説明しましょう。
まず、この一如というのは、一つの如しと書きますが、同じではないけれど、別ものでもないということです。
例えて言えば、紙の裏表みたいなもので、一枚の紙には必ず表と裏があります。表と裏は同じではありませんが、かといって切り離すこともできません。
こういう関係を一如といいます。
同じように人生といいましても、そこには必ず生と死があります。
生だけあって死がないとか、死だけあって生がないということはありません。
この生と死は「二つで一つ」「一つで二つ」で切り離すことはできません。ですから生死一如といわれるのです。
表と裏を合わせて一枚の紙であるように、人生というのも、明るい「生」と暗い「死」を合わせて「人生」なのです。
ですから、真面目に人生を考えるならば、この死を「暗い」と言って遠ざけたり、考えても仕方ないと言って無視していては、片手落ちになります。それでは「人生」を考えたことにはなりません。
そのことを一軒の家に例えてみたいと思います。どんな家にも普通、台所と便所があります。台所というのは、食事をする場所ですから、誰もが好む明るい場所です。一方、便所は汚いし、臭いし、嫌われる暗い場所です。
しかし、だからといって家を建てる時、好きな台所だけ造って、嫌いな便所は造らなくてもいいでしょうか。
例えば、台所だけが特別に広く、アンティークなテーブルに、山海の珍味が山盛りになっています。ビンテージもののワインも揃い、専属のコックが次々とご馳走を運んでくれる。そんなステキな台所でパーティーを開けば、さぞや楽しいだろうと思いますが、しかしもし、そこにトイレがなかったらどうなるでしょう。
食べたからには汚い話ですが、あとで出さねばなりません。
どうしてもトイレへ行かねばならなくなります。でもその肝心のトイレがない。
こうなったら大変です。
あっちでもこっちでもお腹を押さえて身悶えする人が出てきます。そんな中で、どんなご馳走が出されても、食べたその先が心配で、楽しく頂くことはできないでしょう。
私たちの生と死もこれとよく似ています。便所という備えがなければ、あとで困るように、人生も、やがて必ずやって来る死に備えておかなければ必ず後悔することになります。
どうかと言われても、それが仏教なので、致し方ありません。
ただ、仏教で死のことをやかましく言うのは、決して人を暗い気持ちにさせるためではなく、実際はその逆なのです。
「暗い」といわれますが、話をしたから暗くなったのではなく、もともと私たちの人生に暗いものがあるんです。そこに気がつかないと、明るい心にすることはできません。
このことを仏教では、「生死一如」と教えられます。今回は、このお言葉について説明しましょう。
まず、この一如というのは、一つの如しと書きますが、同じではないけれど、別ものでもないということです。
例えて言えば、紙の裏表みたいなもので、一枚の紙には必ず表と裏があります。表と裏は同じではありませんが、かといって切り離すこともできません。
こういう関係を一如といいます。
同じように人生といいましても、そこには必ず生と死があります。
生だけあって死がないとか、死だけあって生がないということはありません。
この生と死は「二つで一つ」「一つで二つ」で切り離すことはできません。ですから生死一如といわれるのです。
表と裏を合わせて一枚の紙であるように、人生というのも、明るい「生」と暗い「死」を合わせて「人生」なのです。
ですから、真面目に人生を考えるならば、この死を「暗い」と言って遠ざけたり、考えても仕方ないと言って無視していては、片手落ちになります。それでは「人生」を考えたことにはなりません。
そのことを一軒の家に例えてみたいと思います。どんな家にも普通、台所と便所があります。台所というのは、食事をする場所ですから、誰もが好む明るい場所です。一方、便所は汚いし、臭いし、嫌われる暗い場所です。
しかし、だからといって家を建てる時、好きな台所だけ造って、嫌いな便所は造らなくてもいいでしょうか。
例えば、台所だけが特別に広く、アンティークなテーブルに、山海の珍味が山盛りになっています。ビンテージもののワインも揃い、専属のコックが次々とご馳走を運んでくれる。そんなステキな台所でパーティーを開けば、さぞや楽しいだろうと思いますが、しかしもし、そこにトイレがなかったらどうなるでしょう。
食べたからには汚い話ですが、あとで出さねばなりません。
どうしてもトイレへ行かねばならなくなります。でもその肝心のトイレがない。
こうなったら大変です。
あっちでもこっちでもお腹を押さえて身悶えする人が出てきます。そんな中で、どんなご馳走が出されても、食べたその先が心配で、楽しく頂くことはできないでしょう。
私たちの生と死もこれとよく似ています。便所という備えがなければ、あとで困るように、人生も、やがて必ずやって来る死に備えておかなければ必ず後悔することになります。