何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

芸術論ラブストーリー

2017-01-31 22:37:05 | 
「ありもしない魔球を追うな」より

「蜜蜂と遠雷」(恩田陸)の設定には些か疑問を感じているのだが、芸術論のようなものには共感し、想像を膨らませながら楽しく読むことができた。

どのような想像を膨らませていたかといえば、男女の恋愛観と芸術についてという深遠な内容だ。
「男女の恋愛を芸術に例えると、男性は心に絵をかけ、女性は心に曲を流す」 という
その心は・・・・・本書について記した後、再度考えてみる。

本書を一言で云うと、全く異なる環境でピアノに向き合っている若者4人がコンクールで出会い、お互い良い影響を与えながら成長する青春群像モノといえると思うが、ピアノコンクールが舞台だけに、コンクール関係者の芸術観や諸事情などが随所にみられる。

審査員の一人三枝子は主要な登場人物だが、彼女の友人である売れっ子作家の言葉が面白い。
売れっ子作家は、文芸業界とクラッシックピアノの世界は似ているという。
『ひたすらキーを叩くところも似ているし、一見優雅なところも似ている。人は華やかなステージの完成形しか目にしていないけれど、そのために普段はほとんどの時間、地味にこもって練習したり原稿書いたりしてる』
『なのに、ますますコンクールも新人賞も増えるいっぽう。いよいよ皆ひっしに新人を探してる。なぜかっていうと、どちらもそれくらい続けていくのが難しい商売だからよ。普通にやってたって脱落していく厳しい世界だから、常に裾野を広げ、新しい血を輸血し続けていないとすぐに担い手が減ってしまい、パイそのものも小さくなる』

鍵盤もパソコンキーも「叩く」ものという事だけを以て共通性を決めつけているのではなく、その相違点も認めている。
『世界中、どこに行っても音楽は通じる。言葉の壁がない。感動を共有することができる。あたしたち(作家)は言葉の壁があるから、ミュージシャンは本当に羨ましい』

確かに、音楽と文芸作品は、芸術という同じ括りの中には入る。
だが、見たまま聞いたまま心に伝わる絵画や音楽と異なり、文芸作品は言葉を介するため、理解の深度に反して、’’ストレートに心に訴えかける力’’と普遍性という点で弱みをもつのかもしれない。

この、「’’ストレートに心に訴えかける力’’が人に突きつけるものを探ること」こそが、本書のもう一つのテーマではないだろうか。

それを考えるために、作者が読者に送り込んだ「ギフト」が、少年・風間塵。
家にピアノがないため限られた練習しかできないにもかかわらず、ピアノ界の巨匠にその才を認められ、コンクールに送り込まれた少年・風間塵。
巨匠は少年を天からの贈り物「ギフト」だという。
だが、それは神からの恩寵と云う単純なものではないともいう。
『(少年を)体験した者のなかには、彼(少年)を嫌悪し、憎悪し、拒絶する者もいるだろう。
 しかし、それもまた彼の真実であり、彼を体験する者の中にある真実なのだ。
 彼を本物の「ギフト」とするか、それとも「災厄」としてしまうかは、皆さん、いや、我々にかっている』という。

本書を読み終えた後、カバーの折り返し部分に書かれた巨匠のこの言葉を改めて読み、それは芸術が普遍的に有する芸術ゆえの力であり怖さであると感じたのは、ピカソの「ゲルニカ」を思い出したからだ。

例えば、法隆寺の夢違観音や安曇野の道祖神の幾つかは、一日中でも飽かず眺めていられるほど好きだし、聖書の知識が皆無のまま初めてマグダラのマリア像を見た時なぜか涙が出たことも覚えている。
美術作品のなかには、慈悲や慈愛や美しさや豊穣を描いて素晴らしいものがある。
悲劇すら、美しく表現されることで心を清らかに打つ作品と成り得るが、悍ましさ故に目を背けたくなるような作品もある。
人により、それは異なるだろうが、その代表例として私が真っ先に思い浮かべるのが、ピカソ「ゲルニカ」だ。

それは、「ゲルニカ」が視覚的に世にも奇妙で恐ろしいからだけではないと思う。「広島で<ゲルニカ>を考える」
「暗幕のゲルニカ」(原田マハ)を読めば、ピカソが「ゲルニカ」に込めたメッセージが理解できるが、仮に説明文を読まずとも、「ゲルニカ」には目を背けたくなるような何かと、目を背けてはならないと強烈に思わせる何かがある。
それが強烈過ぎるため、目を伏せたくなるのだ。
「暗幕のゲルニカ」のよると、「ゲルニカを描いたのは(描かせたのは)、この世界にいる我々一人ひとり」ということになるのだと思う。
この思考は、「少年の音楽に何を感じるかは、それを体験する者のなかにある真実なのだ」というピアノの巨匠の言葉に重なるものだと思われる。

本書を、コンクールで競い合う若者たちの青春物語と捉えれば、その設定には無理があると思う。
だが、本書の主眼を、「偉大な芸術とは、それを体験する者のなかにある’’真実’’を抉り出し炙り出すものだ」と捉えれば、深く考えさせられる。

これまで触れた芸術作品を思い返し、自分の内面に問いかける切っ掛けを与えてくれた「蜜蜂と遠雷」は、設定の不自然さは兎も角、印象に残る良い本であった。


ところで、冒頭の「男女の恋愛を芸術に例えると、男性は心に絵をかけ、女性は心に曲を流す」・・・・・その心は?
絵画なら何枚も同時に壁に掛けて愛でることができるが、音楽は一曲ずつしか堪能できない。
つまり、男性は同時に何人もの女性を愛せるが、女性のそれは一筋だということだ。
この喩を何で読んだか記憶にないので検索すると、どうも柴門ふみ氏の「恋愛論」という本にある一節らしい。
カンチだか織田雄二だかに逆上せ上っている友人から「東京ラブストリー」(柴門ふみ)を借りて読み、赤名リカの天衣無縫な身勝手さに怒り狂った覚えもあるが、「恋愛論」を読んだ記憶はない。
だが、最近 柴門氏が大変な愛犬家だという文を読んだので、柴門氏の言葉に間違いはないと確信している。

参照、柴門ふみ「ずっと犬を飼いたいと思ってた」 http://petomorrow.jp/column_dog/5198

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありもしない魔球を追うな

2017-01-30 19:25:05 | 
「球児に春よ来い!」より、続いているようで続いてないかもしれない話

「真面目な心臓」の作者・永井明氏は医師であるが、本書の登場人物の医師に 『お前(五郎)の場合、百メートルを走るために必要な速筋繊維が、人並み外れて発達している。これは努力なんかでどうこうなるもんじゃない。生まれつきの資質なんだよ』 と云わせ、努力では超えられない天賦の才を力説している。

さしたる才に恵まれることのない私としては、苦心惨憺・臥薪嘗胆・石の上にも三年の末に花開く といった熱血スポ根の話をウルウルしながら読むのが好きなので、実際には努力では超えられない天賦の才があるとしても、せめて物語のなかだけでも真面目な努力家が勝ってくれよと思うのだが、現実にそれをすると人生を棒に振りかねないという老婆心と真面目にコツコツを嫌う空気が蔓延しているからだろうか、緩い話が多いように感じている。

今一番の話題の本の帯が「私はまだ、音楽の神様に愛されているだろうか?」だから、やはり天賦の才あるいは神の恩寵・御加護は重要なのだと思う。
「蜜蜂と遠雷」(恩田陸)

本書は一言でいうと、様々な環境のなかピアノに向き合う若者たちが、同じコンクールに出場し成長する姿を描いた青春群像モノといった処か。
子供の頃に神童と持て囃されたが諸藩の事情により一時期ピアノを離れ、何年かぶりに音楽の世界に帰ってきた女性・亜夜とそのピアノ仲間(ライバル)の物語だが、本書のタイトルに関わるのは亜夜ではなく、養蜂家の父に連れられ世界を旅する風間塵という少年だ。家にピアノがないため、ピアノがある場所を見つけては練習を重ねているという風間少年が、ピアノ界の世界的巨匠に天賦の才を見出され推薦されたおかげで名門コンクールに出場できたという設定は兎も角、この少年をめぐる芸術論は、本書のもう一つの柱だとは思う。
そんな二人の脇をかためる心優しいライバルが、夢を諦めきれず年齢制限ぎりぎりで最後の挑戦を試みる高島明石と、優勝候補の本命であるマサル・C・レヴィ=アナトールだ。
この4人の音楽性とそれを論評する音楽界を描く「蜜蜂と遠雷」

この設定に現実味があるか否か、本当のところは、凡人の私には分からない。
ただ、本書の主人公の亜夜と同じく子供時代にコンクールの上位を総なめし天才少女と称された千住真理子氏(その母・千住文子)の著書を何冊か読んでいる私には、本書の設定に無理があるような気がしてならない。

千住真理子氏は、数々の賞を受賞し天才少女の名を欲しいままにし、プロとしても活躍していたが、心を病みヴァイオリンに触れることすらできなくなる。それは、商業主義に侵された音楽業界にあって、妬み嫉みの渦に揉みくちゃにされ疲れ果てたということもあっただろうし、寝食以外の全ての時間を練習に捧げてきたことによる疲労ということもあったとは思う。
二年間、ヴァイオリンに触れることすらできなくなっていた真理子氏が、再びヴァイオリンを手に取ったのは、ホスピスからの依頼に心が動かされたからだという。
二年ぶりの演奏は、真理子氏にとっては許しがたい出来だったが、明日をもしれぬ患者さんは涙を流して聞いてくれた、この経験を経て、真理子氏は再びヴァイオリンに取り組み始めるが、事はそう簡単ではなかった。

真理子氏は当初、二年のブランクは、二年の死に物狂いの練習で取り返せるだろうと考えていたが、そうではなかった。
二年を疾うに過ぎ、五年たっても元の自分には戻らない。
「自分はいったいどこまで落ちろのだろう」ともがき苦しみながら、一年あと一年と続け、ようやく元のように指が動き納得できる音色を見つけた時には、七年の月日が経っていた。

中学校の部活で先輩から借りた「エースをねらえ!」(山本鈴美香)を回し読みし、宗方コーチの「ここまでだと思った時、もう一歩ねばれ! それで勝てないような訓練はしていない」という言葉に感動していた私なので、真理子氏の父が千住兄妹に示された教えも心に刻んでいる。
『 近道を探すな。そういうずるい方法を考えるな。
  遠い道を苦労して歩きなさい。
  そして根をあげずに頑張りなさい
 』

この厳しさからみると、本書の設定は緩い感は否めないが、芸術がもつ普遍的な力に触れている場面は強く印象に残っている。
そのあたりは、つづく

参照、「光は必ずや闇に勝つ」

追記
「エースをねらえ!」の主人公・岡ひろみは宗方コーチに天賦の才を見出され大成するのだが、そこには血の滲むような訓練がある。訓練の厳しさから魔球に憧れた時に宗方コーチに窘められた言葉が、本日のタイトルである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連作~球児に春よ来い!

2017-01-29 18:51:05 | ひとりごと
「廻りまわって 連作」より

今年は元旦早々 暗澹たる幕開けとなってしまった。
おそらく当分の間、かなり不愉快な月日を過ごさねばならないという覚悟と同時に、何をどう応援すれば良いのか分からなくなってしまったという困惑もある。

暗澹と不愉快の原因は色々あるが、遠い世界を憂いていても仕方がないし、もはや意固地になっている家人の頑迷さを変える努力をする元気もないので、今年一番の応援は、若いエネルギーと持てる時間のほとんどを野球にかけて頑張っているJ君へのエールから始めようと思う。

J君の応援から始めるのは、年末に読んだ短編集の一つが気になるからだ。
「生真面目な心臓」(永井明)

私は、作者が医師である本は小説であれエッセイであれ大いに期待して読むのだが、それは医師の書く本に、医師としての科学的客観的な視点と究極の人間ドラマに否応なく立ちあわざるを得ない人独特のヒューマニズムを感じるからだ。
永井氏は、その作風からしてヒューマニズムの強い作家さんであるが、一編ごとに様々な器官の移植を描く本書を読むと、永井氏が臓器に魂が宿ると信じていること、又そのような臓器や代替物を移植することに躊躇いがあるであろうことを、強く感じる。

そのような短編集のなかで、気になったのが「肺と金メダル」という作品だ。

※これは、アトランタオリンピックに日本代表として出場し見事金メダルを勝ち取った選手の話である。
群れを嫌い、努力を嫌い、群れで努力することを更に嫌い、専門医の助言と持ち前の筋肉だけが彼の武器だ。
100メートル男子日本代表、浅見吾郎。またの名をスプリンターⅩ。(※滅入っているので、ドクターⅩで遊んでみた)

吾郎は高校入学後初めて受けた身体測定の後、同校の校医であり、陸上部のコーチも務める長沢に大学病院に連れて行かれ、様々な検査を受けさせられた。
検査結果に確信を得た長沢は、どうすれば女の子を引っかけることができるかしか頭にない吾郎に「短距離選手になれ」と説く。 (『 』「生真面目な心臓」より引用)
『人間が走るとき、つまり脚の筋肉が収縮するときには、たくさんの酸素が必要になる。それを元にしてエネルギーを生み出すわけだな。しかし、そのエネルギー合成システムが作動し始めるのは、全身の最大酸素摂取能力の50%を越えてからなんだ。それまでの間は、酸素を必要としない別のシステムが、筋肉を動かすエネルギーを作る』
『骨格筋は速筋繊維ご遅筋繊維という二種類からなっていて、このうちの速筋繊維が酸素を必要としないシステムで働くんだ。つまり、アデノシン三リン酸分解酵素やクレアチンフォスキナーゼなどの活性が高いわけだ』
『短距離を走るスプリンターの場合、使っているのはほとんどこの速筋繊維なんだ。逆に長距離を走る選手では遅筋繊維の働きが重要になる』
『お前(五郎)の場合、百メートルを走るために必要な速筋繊維が、人並み外れて発達している。これは努力なんかでどうこうなるもんじゃない。生まれつきの資質なんだよ。だから、勧めているんだ。お前の脚なら、世界を狙える』

この速筋繊維をもってすれば、「(練習は)いたしません」と大口をたたいているだけで良かったのだろうが、吾郎はハーマン・リッチ症候群に冒されてしまった。別名「びまん性間質性肺線維症」というこの病に罹ると、肺の正常繊維がどんどん線維化し、線維化した肺は弾力性を失い、ガス交換率は極端に低下するが、肺移植以外に有効な治療がなく、走るどころか死を待つしかない。
だが、吾郎の速筋繊維を諦めきれない長沢は、悪魔の所業に出てしまう。
それは、酸素摂取量はピカ1の肺を持ちながら足の筋肉繊維が陸上向きでない選手(吾郎の高校の後輩)が交通事故に遭ったのを幸いに、無理やりに脳死状態に持ち込み、臓器提供に同意させ、さっさと肺を取り出し、吾郎に移植してしまうものだった。

かくして、自前の最強の速筋繊維に、移植された最強の肺を備えた吾郎の走りは、オリンピック男子百メートル金メダルをを勝ち取るのだが・・・・・。

年末年始、生と死、心臓と脳そして思考の在り処に関わる本を読んでいたので、脳死判定や臓器移植という重いテーマについても考えていきたいが、今日ここで書きたい気がかりは、そのことではない。

医師でもある作者が 『お前(五郎)の場合、百メートルを走るために必要な速筋繊維が、人並み外れて発達している。これは努力なんかでどうこうなるもんじゃない。生まれつきの資質なんだよ』 と、努力では超えられない天賦の才を力説している点が気になったのだ。
オリンピックなどのスポーツ競技で活躍する親子鷹だけでなく、何代も続く伝統工芸や伝統芸能の世界での世襲の利点は、何代にもわたり同じ姿勢や同じ部位を鍛えることで、遺伝的にというか、そこが発達した家系となることは知られている。
だが、それが全てではないから、多くのスポーツ少年・少女に夢がある。
それが全てでないと証明したかった人達が、「練習量がすべてを決定する柔道」と云われる高専柔道を作り上げたと「北の海」井上靖氏は語っている。(参照、「繋ぐんじゃ」 「アインス、ツバイ、ドライ応援を繋ぐんじゃ」

しかし、医師である作者に、努力では太刀打ちできない筋肉や酸素摂取量があると説かれると、今J君が日常生活と学習などあらゆるものを犠牲にして堪えている練習は何になるなのかと、考え込んでしまう。

R君のように、小3の夏に野球をはじめて以来9年 朝から晩まで野球漬けの毎日に一切の後悔はなく、「野球に出会えて良かった。野球の良さを伝えるために教師になり野球部の顧問になる。でも浪人1~2カ年計画さ」とセンター試験を前にした今でも笑って言えれば、どう応援するかは明確で良い。
R君 頑張れ!

だがJ君はそうではない。
文武両道を目指すが、迷っている。
かける時間とエネルギーに見合うものがあるのか?-自分の野球センスと限界そしてチームの位置、得意だった英数がイカン状態になる不安の間で揺れている。
世知辛い世の中の、酸い方ばかりを舐めている気がする私としては「誰もがイチローや黒田になれるわけではないのだから・・・」と言いたくなるところを、ぐっと堪えて見守っている。高校生になり、一回りも二回りも大きくなった背中にかけてあげるだけの言葉を持たない自分が情けない。
どのような選択をしようが、選んだ道を真面目に地道に頑張る限りは、私は心から応援しているよ J君
J君 頑張れ!


29日現在
R君は、時間はかかろうと定めた目標を達成すべく、目標を真っ直ぐ見定め頑張っている。
J君は、一月足らずの間で、何かを吹っ切ったのか方向性を定めたのか、表面上は変わらない毎日ながらも明るさを取り戻し頑張っている。
頑張れ! R君 J君
頑張れ! 球児

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廻りまわって 連作

2017-01-29 10:41:55 | ひとりごと
「号外 春来る 追記アリ」より

次回にUPする「球児に春よ来い!」は、1月4日19:52:47に投稿したつもりの文章であったが、なぜか掲載されていないことに、26日になって気がついた。
それは、「瞳に映るもの」手塚治虫氏が書く’’移植’’について取り上げたために、同じく’’移植’’を題材とする「生真面目な心臓」(永井明)を思い出したからだが、この「生真面目な心臓」について触れているのが「球児に春よ来い!」だったのだ。

「ブラックジャック」(手塚治虫)「春一番」に、殺人事件の被害者の角膜を’’移植’’された女性の不思議な話がある。
「春一番」を初めて読んだ当時、今際の際に見たものが角膜に焼き付けられるということがあるのか、仮にあるとして、角膜を移植された人にそれが見えるのか、と知人(医師)に訊いたことがことがある。
「ない(はず)」との答えだったが、作者の手塚氏は医師でもあったので、長年の疑問であった。
それが、年末読んでいた「生真面目な心臓」には、移植された臓器に提供者の個性(魂)が宿っている場面が数多く描かれているだけでなく、作者がやはり医師であるので、興味深かったのだ。

廻りまわって、今日掲載することになった「球児に春よ来い!」だが、選抜出場が決定し愈々 球春という時期となったことは良かったのかもしれない。
そう感じながら、1月4日の「球児に春よ来い!」をそのまま掲載したいと思っているが、1ページが長くなり読みづらいため、次にUPすることとした。

つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外 春来る 追記アリ

2017-01-27 15:57:30 | ニュース
不来方のお城の草に寝ころびて 空にすわれし十五の心

今年の選抜出場校が発表された。
岩手県代表として初出場となる「不来方高校」が、あの石川啄木の歌に縁のある学校か否かは分からないが、選抜にはほろ苦い、いや苦々しい思い出がある私としては、白球にかける十五の心、白球にかける若者の心を踏みにじるような選出方法だけは許しがたいと思っている。
そのあたりの憤怒を書くつもりは、もう今となってはないが、ちょうど「瞳に映るもの」の追記にも書いた新年早々の失態とこのニュースに関係があるため、私的に号外とした。

選出された球児の健闘を心より祈りながら、また後ほど。

23:45分追記
<号外 春来る>1月27日 15:57:30配信は、仕事の合間に速報的に書いたため、少し語弊があったのではないかと心配している。
せっかく部員10人ながら秋の県大会で準優勝した実績をかわれて出場が決定している不来方高校の快挙に、過去の自分の苦い思い出を並べて書いてしまったことを、申し訳なく思っている。

<21世紀枠 少人数で頑張る野球部にメッセージ 部員10人の不来方を選出> デイリースポーツ 1/27(金) 17:29配信より一部引用
第89回選抜高校野球大会(3月19日から12日間、甲子園球場)の出場32校を決める選考委員会が27日、大阪市内で行われ、21世紀枠で中村(高知)、不来方(岩手)、多治見(岐阜)の3校が選出された。
不来方は選手10人ながらも昨秋、岩手大会で準優勝という実績を評価された。
21世紀枠特別選考委員長を務めた日本高野連・八田英二会長は「少人数で活動を続けている学校に、力強いメッセージを込めた」と力説。「大会2日前までに、ケガ人などが出て出場できる部員が8人になった場合は、補欠校に差し替えられる。試合中もケガ人が2人出れば没収試合になる。そういうリスクを覚悟の上で、不来方を選んだ」という。
高野連の全国硬式野球部加盟校数は、2005年の4253校をピークに減少。16年は4014校だった。少子化など生徒数減少による高校の統廃合も進み、少人数で部活動をする高校も多い。不来方の選出は、似たような状況下で野球を続ける高校にも「頑張れば甲子園に出られる」という夢を託しているという。


過去の選抜の代表校決定に不満と不信があるため、毎回 選出理由に注目している自分ではあるが、この「少人数で活動を続けている学校に、力強いメッセージ’’頑張れば甲子園に出られる’’を込めた」という理由には大いに賛同するものである。
勿論 甲子園はすべての球児の憧れであり、そこでの活躍はプロへの道を開くため、選手本人だけでなく学校や関係者が血眼になるのは理解できるが、高校生がプレーする甲子園はやはり学びの場でもあって欲しい。
そのような点からみると、不来方高校は少人数というだけでなく、被災県の学校であり、冬には練習もままならない環境のなか努力を重ねてきたという姿勢に学ぶところは多く、それだけに多くの球児に希望を与えると思うので、
不来方高校の健闘を心より祈っている。

今日惜しくも出場を逃した選手たちは、明日には夏を目指し気持ちも新たに練習を始めることだだろう。
甲子園は出場できれば勿論それに越したことはないが、出場が叶わなくとも、甲子園を目指して努力する日々にこそ意味があるのだと思うのは、過去の不満や不信をしっかり乗り越え、選手としては叶わなかった甲子園に、指導者として出場している元球児を知っているからだ。

甲子園は、青春をすべてかけるに値する場だと思っている。
すべての球児が悔いのない野球道を歩むことを願っている。

つづく





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする