何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

過剰な愛?こそが

2018-09-30 22:55:15 | ひとりごと
「褒める」ことの難しさをひしひしと感じているせいか、「折々のことば 2018・9・27」(鷲田清)が紹介している文章には、考えさせられた。
とは云うものの、鷲田氏ご自身が、「褒め言葉」を語っているわけではない。
調べてみると、今年7月6日発売の本の一文を、鷲田氏が紹介されているのだ。

「天才はあきらめた」(山里亮太)

『母ちゃんは、信じられないところから褒め言葉を持ってくる 山里亮太』、この言葉で始まる「折々のことば」。

『学校で先生に叱られた時は「反省してる感じ出すのうまいねぇ」と、この子はすぐ嘘をつくと言われた時は「聞かれてすぐに何か言えるって、しかも作って言えるってすごいねぇ」と、お笑い芸人の母は言う。そんな信頼の過剰に、息子はふつう、そこまで言ってくれなくても、と退いてしまう。’’親馬鹿’’は子に、ときにクールな自己認識をもたらす。「天才はあきらめた」から』(『 』「折々のことば」)より引用)

「天才はあきらめた」を私は読んでいないし、山里氏の活動をあまり知らないので、『そんな信頼の過剰に、息子はふつう、そこまで言ってくれなくても、と退いてしまう。’’親馬鹿’’は子に、ときにクールな自己認識をもたらす。』という文章が、山里氏自身の分析なのか、鷲田氏の分析なのかは分からないが、その褒め言葉や信頼が、’’過剰’’であることに気づいてくれれば良いのだが・・・と思いながら、「折々のことば」を読んでいた。

というのも、最近「褒める」ことと「励ます」ことと「認める」ことの塩梅の難しさについて考えることがあるからだ。

すっかり自信を無くし意気消沈しているということで、一時私が預かることになった後輩がいる。
聞けば、後輩が私の所に来ることを望んだのは、彼自身が気づいていなかった長所を、私が褒めたことがあったからだというので、「褒め育て」と思い、良い処を見つけ せっせと褒めていると、何やらとんでもなく図に乗らせてしまったようで、気になって仕方がない。
今では、良い処を一つ褒めると、自分でその三倍くらい美点を滔々と捲し立てるようになってしまった。

これでは、却って悪い影響しかないのではなかろうか?と、元部署に相談したのだが、「何があっても完全に受け容れてくれる人がいるという安心感は重要なので、もう少し、そのままで」と言ってきた。

そうなのだろうか?
それとも、褒め所は正しいとしても、 ’’過剰’’だと彼が気づいていないということは、まだ褒め方が足りないのだろうか?

こちらの方が、自信をなくし意気消沈してしまいそうだと思いながら、「山里母の愛が偉大なのか、息子亮太の冷静さが立派なのか?」などと考えていると、ある言葉を思い出した。
何で紹介されていたのか忘れてしまったが、同じく山里亮太母が息子亮太に送ったLineの言葉がネット上で話題となったことがあり、私も感動し読書備忘録に記していたのだ(私の読書備忘録は、本だけでなく、テレビで気になったセリフも、出典が分からなくとも良い言葉も記録している)

『努力して結果が出ると自信になる。
 努力せず結果が出ると驕りになる。努力せず結果も出ないと後悔が残る。
 努力して結果が出ないとしても経験が残る。
 努力をしてその日を迎えたんだったら、何も残らないことはないから行っといで 母』
(山里亮太氏の母の言葉)

なるほど、これほど含蓄のある言葉を紡ぐ母の言葉だからこそ、息子の心に響いたのかもしれない。
’’過剰’’ではないかと戸惑いつつ、しかし’’過剰’’な分を差し引いても、そこに愛が感じられるから、息子は安心して一歩退いて、’’過剰’’だと理解できるのかもしれない。

そうだとすると、試されているのは、私なのかもしれない。

ここ数日体調不良でヘバッテいたが、来週からは又がんばらねば、と思っている。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄が泣いている

2018-09-27 23:49:49 | ニュース
あのニュースを見て、押し入れをゴソゴソあさり、懐かしいのか腹立たしいのか分からないブツを引っ張り出してきた。

この鞄が あちこち埃だらけなのは、もう何年も押し入れの奥に放置されたままになっていたからだが、これを手にするために、葡萄のマークが目印の本を買い集めていた時期がある。

葡萄のマークの文庫本
子どもの頃の私にとって、それは大人の本の象徴だった。
母の本棚に並ぶヘルマン・ヘッセやアンドレ・ジードや石川啄木は、小学校の図書館にもあったが、葡萄のマークの文庫本は、何かが違っていた。
あの、微妙にくすんだ色の紙に程よい形と大きさの文字が並んでいる事や、又その紙質が薄いのに適度にコシがあるためページを繰る感じが何とはなしに良い事や、紙の上が切りそろえられていない事や、栞の紐がついている事など、全てが子供の目にはオシャレに映り、葡萄の文庫本は大人の世界だと思い込んでいた。
そんな葡萄のマークの文庫本を初めて読んだのは、友達が貸してくれた「オリエント急行殺人事件」(アガサ・クリスティ)だった。
あれ以来、数えきれないほどの葡萄マークの文庫本を読んできた。
だから、文庫本のカバーについている葡萄マークを50個ほど集めて応募すると、↑のトートバッグが漏れなくもらえるというキャンペーンが始まったときには、一も二も無く飛びついた。
50冊読むくらいのことは何でもないが、一定期間に50冊買うことは、なかなかに大変でだったので、かなり思い入れのある鞄だったのだが、ある時点からこの鞄を(捨てることはできなかったが)押し入れに奥に追いやってしまった。

その理由は、葡萄マークの出版社が出している雑誌に、今世間を騒がせている論調の萌芽とも云える論考が、掲載されたことが我慢ならなかったからだ。
そう、あの「生産性がない」とかいう、生産性のない文章を掲載したせいで、生産性のない雑誌が事実上の廃刊に追い込まれた、あの雑誌だ。

2013年、山折哲雄氏は『新潮45』3月号に『皇太子殿下、ご退位なさいませ』という論考を寄稿した。

一読すると、心を病む人に不寛容になってしまった国民性を嘆いているようにも読める体をとりつつ、結局は、病む人とその家族に心を寄せるのではなく、病む人を守ろうとする人を 社会から抹殺する動きにエセ宗教的根拠を与えようとした点で悪質度が高いものであったし、この人物が、それにより利益を得る辺りと諸々に連携している節があったことからキナ臭さすら感じさせるものでもあった。

さすがに このショッキングな見出しには世論の反発も強かったが、これに対して出版社や著者・関係者から正式なコメントが出されたことはない。

東宮に男児が誕生する可能性が低いことが明白になって以来、大っぴらに繰り広げられてきたバッシング。

男児を産めなかったことで心が病むまで苦しまれ、病んで尚バッシングに遭い続けてこられた雅子妃殿下。
生まれるなり母の枕辺で「次は男児を」という声を聞かされた女児は、たった4歳で、従弟誕生の露払いとばかりに男児誕生の直前(葡萄マークの)雑誌に「笑わない愛子様」と大見出しでバッシングされて以来、様々な罵詈雑言でバッシングされ続けてこられた。

あの、見ているだけでも心折れるような命をも脅かすような大バッシングの根底にある、「女児では意味がない」「女児しか産まぬ女は役立たず」「女児しかなさない東宮は取り潰せ」という思想を、長年葡萄マークの文芸部(ー今回は文芸部が内部から抵抗運動をしたというがー)も、言論界も、人権派をきどる界隈も放置しておきながら、何を今更「生産性がない」という言葉ひとつで狼狽えているのか。
それは自分達が、2001年に始まり、2006年あたりから明確な思惑をもって誘導しようとした、一つの思想ではないか。

そんな腹立ちから、あれほど憧れていた葡萄マークの文庫本を、自分では買わなくなった。
読みたいものがある時は、たとえ数十人の待機者がいても、図書館で借りて読むことにしている、新潮社の本。

にもかかわらず、フランスから皇太子様の素敵なエピソードを届けてくれた辻仁成氏の本で、我が家にあるのは、新潮社の文庫本「海峡の光」
にもかかわらず、近々 野球小僧たちにプレゼントしたい「球道恋々」(木内昇)は、新潮社の単行本。

良い本は、素直に読みたいのだ。
良い本は、どうしても大切な人に贈りたいのだ。

にもかかわらず、それを生み出す人々が、人権蹂躙にダンマリを決め込むどころが煽っているのが、悔しいし、哀しい。

ここ数年 出版社や書店などが、「図書館に新刊や文庫本を置くことの弊害」を訴えているが、言論界に属する者として、正しい道を歩んでいるのか自ら問い直す時期ではないだろうか。



記録
<「新潮45」が休刊 「事態招き、おわび」と新潮社>  産経新聞 2018.9.25 17:43配信より一部引用
性的少数者(LGBT)への表現が差別的だとして批判を受けている月刊誌「新潮45」の特集を巡り、同誌を出版する新潮社は25日、同誌を休刊すると発表した。同社は「部数低迷に直面し、試行錯誤の過程で編集上の無理が生じた。企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていた」と謝罪。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が似合う山のワンコ③

2018-09-26 09:51:25 | ひとりごと
「雨が似合う山のワンコ①」 「雨が似合う山のワンコ②」より

秋分の日、ワンコ聖地へお参りしてきたよ ワンコ
次々とお参りの人は絶えず、溢れんばかりにお花が供えられていたんだよ
果報は寝て待て、だね ほったん

今月のワンコお告げの本「雨降る森の犬」(馳星周)には、ワンコと私達家族を思い出させる描写がたくさんあるから、
本書の言葉が、ワンコから私達への特別なメッセージに思えたのだけど、
ワンコ聖地で出会った、
沈痛な面持ちで一人たたずむイケメン兄さんや、優しい表情で手をあわせている両親と団子三兄弟や、娘に手を取られ這うように聖地に歩いてくるおばあちゃまを思い出すと、
ワンにゃん達は、誰にとっても本当にかけがえのない家族なのだと、改めて感じたよ

そう思う時、本書の言葉が浮かんできたよ(『 』「雨降る森の犬」より)

『ずっと一緒にいなければ、犬から教わることができない。
見返りなど求めずに家族を愛し、気持ちを汲み、辛いときや悲しいときには余計な言葉は口にせずにただ寄り添ってくれる。
犬の愛に触れるたび、自分も誰かにとってのそういう存在でありたいと思う。
人間には犬のように振る舞うことはとても難しい。それでも、努力することで近づけるはずだ。
見返りを求めず、愛し、見守り、寄り添う。
シンプルなそれだけのことがどれだけ難しいかを知れば、他人に対する鬱憤や不満は薄らいでいく。』

本当にね ワンコ
ワンコの愛と優しさに包まれるたび、私はいつも
「ほったんのような人になりたい」と思ったよ

家族が嬉しそうにしていると、家族の真ん中でハシャいで楽しさを倍増させてくれ
落ち込んでいる家族がいると、その人の側にそっと寄り添ってくれたよね
ワンコは、私の頬を伝う涙を何度その柔らかい舌ですくいとってくれたことだろう
だから、私達は皆
「ワンコは神様の御遣いだね、いや、ワンコは神様そのものだね 
 なにせ穂高見命がお守りするお山から お名前を頂いているからね」
って、いつも言っていただろう

そんな言葉までも本書にはあるんだよ
『ワンコって、神様みたいだね。それとも天使かな?天使っぽいよね?天使の方がぴったりだよね?』

だから本書の最後、ワルテルが天上界の住犬になる場面での遣り取りも、
ほったんや、わんニャンたちからのメッセージなのかもしれないね
それは、本書わんこワルテルが亡くなっても、道夫さん(ワルテルの飼い主)はすぐ新しい犬を飼うということなんだよ
ワルテルから教わったことを、次の犬にしてやるべきなんだと
雨音(人)はワルテル(犬)に育てられたのだから、それを次の子にしてやるべきなんだと

・・・・・
どうも御大には、この場面が強く心に響いたようなんだよ

ほったんのことを思わない日や語らない日は一日としてないので、
私達にとって、「次の犬」なんてものはあり得ないのだけれど、
「あり得ない」という気持ちのなかには、
御大たちの年齢や、私達の忙しさという事情もあるんだよ たぶん

だけどさ、思いがけない悩みで苦しんでいる家人を見かねていた御大が本書を読み、
も一度わんこを我が家に迎えることに心が動いてるようなんだよ
っていうより、そうなるようにワンコが本書を、まず御大に読ませたんだろう?

ちょうどその頃、どうにも二進も三進もいかない気分になっている家人の夢に、
ワンコが現れたんだよね
私達が散歩しているところに、ニコニコ顔で全力で駆け寄ってくるワンコの夢をみたって
・・・・・家人は泣いていたよ
それは、まるでワンコが戻ってくると言っているようだったと

私はね ほったん
ほったんが、ほったん自身が戻って来てくれるなら、
それもいいかな、と心揺れる日もあるのだけれど、
あの朝、
息が浅く冷たくなりかけたワンコを抱き上げた、自分の腕の感触を私は忘れることが出来ないんだよ
私の腕の中で、眠りながら笑いながら、眠っていったワンコの 私を見上げる優しい顔と、
「’’約束の星’’を一緒に見ようね、’’約束の星’’で会おうね」と語りかけている自分の声と、
・・・ワンコが眠りにつくまでの最期の2時間の、腕の感覚と眼差しと声を思い出すと堪らなくなるんだよ
ワンコが戻って来てくれるとしても、あの経験は、もう辛すぎると尻込みしてしまう自分が確かにいるんだよ

だから、どうしたら良いか教えておくれよ ほったん

毎月のお告げの本で教えてくれてもいいし、
丑三つチッチで見上げた’’約束の星’’を通じて教えてくれてもいいから、
ほったん ほったんの気持ちをアドバイスを教えておくれよ
宿題だよ ほったん
彼岸花の花言葉 再会 転生 また会う日を楽しみに


ところでさ、私の近況も報告しておくね
昨年秋以降、自分が目指してきた方向とは違う道に向かってしまっていることは知っているだろう
それを悔む日も悲しむ日も、まだまだあるのだけれど、
方法論は違っていても、今の道でも、自分が一番大切にしてきた目的には通じるものがあるんじゃないかと、
少しばかり思い始めているんだよ
だから、この数か月猛烈に忙しいのも厭わず頑張っているんだよ
この数か月あまりに忙しくて、
過去に、どれほどの時間を自分の夢のために注ぎ込んできたかという嘆きも、
その夢が叶わない未来への恐れも、
すっかり忘れていたよ ワンコ

そんなことを本書↓を読み痛烈に感じ、これもワンコからのメッセージだなと感謝しているよ

『人間は過去と未来に囚われて生きている。脳味噌が発達しすぎた結果だ。なんでも過去の経験に照らし合わせて、未来を予想しようととするんだ』
『過去はこうこうだったから、未来もこうこうなるはずだ。そう決めつけて、時にはやっても無駄だとか、あまりいい結果が得られそうもないからといって、今やるべきことをやめてしまう。あるいは、未来に起こることを恐れて後ずさりする。まだ起こっていないことを恐れるなんて、馬鹿馬鹿しいと思わないか?』
『動物は違う。あいつらは、今を生きている。瞬間瞬間をただ、精一杯生きているんだ。過去に囚われることも、未来を恐れることもない。まあ、こいつらなんか(犬)はちょっとだけ賢いから、嫌な目に遭ったことなんか、けっこう覚えてるけどな』
『動物が幸せなのは、今を生きているからだ。不幸な人間が多いのは、過去と未来に囚われて生きているからだ。おれは、こいつらみたいに生きたい』
『今を生きる、ですか・・・・・』

映画「今を生きる」で、私と同世代の主人公たちが繰り返えし言っていた
『Seize the Day』『Carpe Diem』の言葉
あの頃から、この言葉はずっと心の奥深くにありながら、
なかなか今を生きることができないでいる私だけれど、
今、少しだけ今を生きているような気がしているよ

そんな私を、これからもワンコ 応援しておくれよ

ワンコ
’’約束の星’’が美しく輝き始める季節だよ
お告げの本に’’約束の星’’にワンコを感じるよ ワンコ
いつも一緒だよね ワンコ

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が似合う山のワンコ②

2018-09-23 00:55:05 | ひとりごと
「雨が似合う山のワンコ①」より

ワンコへのお手紙の題名を「雨似合う山のワンコ」としたのは、ワンコお告げの本「雨降る森の犬」(馳星周)をもじっているだけではないことを、
ワンコは分かっているよね

本書の主人公・雨音は男ったらしの母親と折り合いが悪く、母親と暮らしたくない一心で、伯父さんのいる蓼科へ越して来るのだけれど、
そこで、自分の名前の由来を知るんだよ

深い森の中にいると雨に濡れないものだけれど、
そんな蓼科の森を、雨音の母が好んでいたから、娘の名前に雨という文字を使ったのだと

雨というと、一般にマイナスのイメージがあるけれど、
見方によって、いる場所によって、受け留め方がプラスにもなることを教えてくれるイイ名前だね ワンコ

でもって、私が、雨が嫌いではないことを、特に雨の休日が嫌いではないことを、ワンコは知っているよね
以前は、「雨が好き」と言うと何だか捻くれているみたいなので、あまり大っぴらには言えなかったけれど、
それを変えたのが、
寺田寅彦氏の「雨の上高地」井上靖氏が「穂高の月」で絶賛した明神から横尾までの山道なんだよ

「雨の上高地」に登場する、寺田氏が宿泊した上高地温泉ホテルには、我が家も毎年お世話になるのだけれど、
寺田氏が宿から見て感嘆した霞沢山と六百山のと風景は今もかわらず、見る者の心を奪うよ
 

そんな寺田氏が、美しいという、雨の上高地

雨の日、霞沢山や六百山に薄墨を流したような雲が棚引く様は、一幅の水墨画のような美しさなのだけど、
上高地から横尾までの樹林帯は、そんな雨の日に歩いていても、ゴアテックスは必要ないんだよ
だから、山の案内人の知人は、「上高地は雨が似合う」とおっしゃるんだよ

そうして、明神を過ぎ、いよいよ始まる山道
井上靖氏が、こよなく愛した この道

木漏れ日を感じなが歩くのも楽しいけれど、
木々から漏れ落ちる雨(程度なら←ここ肝心)を味わいつつ歩くのも、いいものなんだよ ワンコ

そんなことも思い出させてくれる「雨降る森の犬」については、まだまだ つづくよ

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が似合う山のワンコ①

2018-09-20 09:51:25 | ひとりごと
ワンコが天上界の住犬になってしまって2年と8か月
ワンコに触れることができない寂しさに慣れることはないのだけれど、
最近では、ワンコの日にワンコが読むべき本をお告げしてくれるから、
何だか心の深いところで繋がっていて、いつも会話しているような幸せな感覚もあるんだよ ワンコ
  
穂高見命のほったんは当然のこと私もクリスチャンではないけどね

でもさ、このところ本屋さんや図書館に行く暇さえないくらい猛烈に忙しいから、
今月は、ワンコお告げの本は無いだろうな、と諦めていたのだけれど、
ワンコ、君はそんな私の状況を見かねて、
直球ストレートの本を、ど真ん中に届けてくれたね 

「雨降る森の犬」(馳星周)

本好きな御大の読むジャンルは把握しているつもりなので、本書を勧められた時には驚き、
これはワンコの仕業だなと、すぐにピンときたんだよ

本の帯より
山の癒し、犬の恵み ―
 家族とのわだかまりを抱えた中学生の雨音は都会を離れ、愛犬と共に山麓で暮らす伯父のもとへ
 自然と犬が与えてくれた、生きるためのヒント』

本書の帯を見た時には、「傍目にも、疲れていて癒しが必要に見えるのかな? 今の私」
と思ったのだけど、
きっと、’’そこ’’ ではないんだな ワンコ
最後まで読むと、ワンコがまず御大に本書を読ませた理由が分かり、その優しい気遣いに心打たれたよ

本書わんこワルテルは、バーニーズ・マウンテン・ドッグというスイスの大きな犬だから、
柴ワンコとは犬種が違うのだけど、
本書わんこワルテルの仕草や様子を読んでいると、ワンコに重なるし、
「ほったんは 神様の御遣いだね、ううん、神様そのものだね」という、私達がいつもワンコに語りかけていたのと同じ言葉が書かれているから、
本書にある言葉たちが、ワンコからのメッセージのように感じられたんだよ

加えてさ、本書の舞台である蓼科別荘地は、我が家にとって思い入れのある地だし、
世界の山を目指すようになる本書の主人公・雨音が修行するのは、なんと奥穂高なんだよ
ほったんの お山だよ
物語の最終章、雨音がアルバイトをしている穂高岳山荘のテラスで昨年の夏、ワンコと語り合ったろう
だから、ほんとうに本書の言葉は、ワンコからのメッセージに思えたんだよ
 
穂高岳山荘のテラスと奥穂てっぺんの祠でくつろぐ ほったん


あまりに思い入れたっぷりで、どこから書いたらいいのか分からないので、
昨年の ほったんin穂高岳山荘のお写真と、
『可愛い・・・・・っていうか、綺麗だわ。この犬』のワルテルと同じくらい
男前で気品があって凛々しくて天才で賢くて優しくて、か~わいい、か~わいいワンコのお写真を掲載するね

今日からお彼岸なので、
ほったんを思いながら、綴っていくね ワンコ
涸沢小屋テラスでくつろぐ ほったんの向こうに聳える憧れの常念岳

2017 四方山話 ワンコ編
「誰の山 どんな山」 「2017 四方山話 その壱」よりワンコが天上界の住犬になって1年7か月ワンコ ようやくワンコを ワンコのお山に連れてきてあげることができたよ河童橋か......


つづく

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする