おはよう、
今日(211110)は、コロナ解除後、2年ぶりに、私用で、都内・目黒 「ホテル雅叙園東京」まで出かけてきました。昼会食、会食後、「ホテル雅叙園東京で五感で、文化財 四季のお花見」が開催中で付属施設の「百段階段の庭園」を見学してきました。(以前からひな階段の様子を見てみたいと思っていましたが、)
数回に分けて、記事投稿します。
まず、昼会食の「日本料理 渡風亭」の様子と、頂いた料理の一部、
ホテル雅叙園東京内レストランで、会食(日本料理・渡風亭)
入口付近
玄関
個室宴会の間から外を眺める
風情ある渡り廊下
3
個室宴会の間の内部の様子
2
格子戸
4
天井絵
個室宴会の間
本日の料理の一部です。
2
その他、揚げ物、ごはんが出ました。
デザート、杏仁豆腐が美味しかったです。
以上
コメント;
おはよう、
今日(210919)は、快晴に恵まれ、甫さしぶりに、ぶらり散策に出かけてきました。我が家の墓地の付近に「珍しい花」を見つけました。
名前は、!!!
ネットで調べると: キミガヨラン(ユッカ)「[君が代蘭」ではないでしょうか、特徴があっているが、ランの類、
別名:ユッカラン 観賞用植物の一つですね!
2
4
以上
コメント;
おはよう、
今日(210713)は、「薬師池公園 ハス田」の大賀ハスを見学に出掛けて来ました。早朝6:00過ぎの時間帯でも駐車場はほぼ満車に近く、ハスの開花音色、カワセミを写真に収める方でしょうか?、ハス田周辺は大分賑わっていました。また段々来園者の数も増えて来ました。今日も非常に蒸し暑かった。
花の数も多く、蕾の数も多く、ここ数年の不作から脱出した感があります。この時季であり、スタッフに感謝したい。
200~300数茎があるのでしょうか?今週は見頃でしょうか?
睡蓮池は、ハス田の真向かいに位置、小さな池です。(鯉が居ます)数輪の花が咲いていました。(薄紫白色系)
白色系
薄紫白色系
4
5
写真を結合しました。
2
以上
コメント;
おはよう、
今日(210713)は、「薬師池公園 ハス田」の大賀ハスを見学に出掛けて来ました。早朝6:00過ぎの時間帯でも駐車場はほぼ満車に近く、ハスの開花音色、カワセミを写真に収める方でしょうか?、ハス田周辺は大分賑わっていました。また段々来園者の数も増えて来ました。今日も非常に蒸し暑かった。花の数も多く、蕾の数も多く、ここ数年の不作から脱出した感があります。この時季であり、スタッフに感謝したい。200~300数茎があるのでしょうか?今週は見頃でしょうか?
公園内をぶらり散策して、出会った花たち、この時季は、花数も少なく、貴重です。
ヤマユリ
ヤマユリ(山百合)とは、
ユリ科ユリ属の多年生植物です。山地に生える日本特産のユリで、夏に咲く花は大型で白く、山中でもよく目立ち、強い芳香を放つ。鱗茎は食用のユリ根になり、別名リョウリユリとも呼ばれている。
2
3
4
5
6
キノコ名前は、?
!!! 気になるキノコ:ドクベニタケ(武尊山)
⇩
オニユリ
オニユリ(鬼百合)とは、ユリ科ユリ属の植物です。日本中の低地に自生する種類のもの。花は下を向き、花びらは反り返り、花びらには斑点がある。 オレンジ色、オレンジといっても濃いオレンジでなかなか毒々しい(この見た目からか「鬼」と名前についているそうです)。
女郎花 (おみなえし)
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
以上
コメント;
おはよう、
今日(210705)は、雨上がりの花だより「桔梗(キキョウ)」を投稿します。青紫色をした星形の花びらがかわい桔梗(キキョウ)、秋の七草の1つとしても知られています。古くから日本では「秋の風物詩」として親しまれており、詩歌にも多く取り上げられている植物です。
----------------------------------------------------------
キキョウ(桔梗)は、
キキョウ科の多年生草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。秋の花のイメージが強いが、実際の開花時期は六月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の九月頃までである。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて星型の花を咲かせる。
花の色は、青紫、紫、青、白、赤、ピンクなどが見られる。
(出典元:ネット情報)
----------------------------------------------------------
我がマンションの階段の一角に有志の方が、数株を植えている中で、咲き始めました。
梅雨の時季に映える。
以上
コメント;