goo blog サービス終了のお知らせ 

自由気ままな旅日誌、散策あるばむ Ver2.1

日々の活動日誌:自由気ままに、ぶらり散策実行したことを日記風にまとめた備忘録集

下原やえざくら通りの並木

2021-04-11 | 

おはよう、
今日(210410)は、南区下溝にある「下原やえざくら通り」の「八重桜」が植栽(約90本)された並木を通ってきました。老木が伐採されており、若木は育成しており、数年先が見応えのある並木通りになるのでしょうか?、期待したい。
------------------------------------------------------------------------
下原やえざくら通り」という名の通りが南北に延びている。道保川の西側に沿うように延びる通りで、その名が示すように八重桜の並木道になっており、相模原市の花の名所のひとつです。
北は「上中丸」交差点から南は「旧フィッシングパーク下:せせらぎ園地」交差点まで、およそ1km程の距離があります。
------------------------------------------------------------------------
八重桜」は、
日本で有名なソメイヨシノよりもちょっと遅れて咲く八重桜、ひらひらとはかないサクラに比べて圧倒的な存在感を放つサクラです。
オオシマザクラにヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わせたものと云われています。
花弁がたくさんある桜の総称です。 通常の桜の花びらは5枚なのに対し、八重桜は何枚もの花弁を重ねてつけることが特徴です。 1輪の花に平均10~130枚ほどの花弁がつき、「菊桜」「菊咲き」と呼ばれる種類になると、300枚以上の花弁を付ける。 また、花と同時に葉っぱを付けるものが多いようです。(出典元:ネット情報)
------------------------------------------------------------------------
重量感溢れる花弁が特徴ですが、道路の片側のみです。残念ながら桜トンネルは見られません。
花弁が落ち始めていました。もう直ぐピンクの絨毯姿が見られる様になります。

2

「下原やえざくら通り」の道標が観られる。

4

ここのエリアが一番美しいです。

6

集合写真にしました。(縮小版)
 
3
 
5
 
7
 
9
 
b
 
d
 
f
 
h
 
j
 
活魚センターのお店です。(海の駅)    下原やえざくら通りの道標
 
個々のエリアが一番長い並木(若木が目立ちます)

以上
コメント;


雲居寺の枝垂れ桜 2

2021-03-30 | 

おはよう、
今日(210326)は、緑区根小屋にある「雲居寺の大木・枝垂れざくら」を観に出掛けて来ました。毎年訪れていますが、重量感溢れる大木に花弁を付けます、ライトアップは行われているのでしょうか?(電源ケーブルとライトはありますが、)(前回は雨模様で、あまり撮れなかったで)出直しパターン、
毎年、見応えのある桜姿を観ることができます。

宗派、寺院号の石柱標、大きな十一面観音菩薩立像が拝められる。

山門、参道からの本堂、寺務所と左側に紅枝垂れ桜も開花し始めました。
                ↓

鐘楼堂と桜
いつでも梵鐘を打つことができます。(手指消毒液が置かれています。引き綱を触るため)

観音さまを入れました。

大木・枝垂れ桜の正面でしょうか?

鐘楼堂

山門からの眺め

屋根は山門と鐘楼堂
↓ 山門                    ↓ 鐘楼堂

大木・枝垂れ桜の裏側、

観音さまの優しい顔をアップ、桜

立像姿

観音さまを正面から、

枝垂れ桜を見上げました。

枝垂れの枝の一部分です。地面に届きそうな所まで来ています。

大木・枝垂れ桜を見上げました。

2

3

観音さまと小枝に咲く桜

以上
コメント;


城山湖のソメイヨシノ

2021-03-28 | 

おはよう、
今日(210326)は、緑区川尻の「城山湖」へ行ってきました。駐車場も満車、周辺のヤマザクラ、ソメイヨシノも見頃を迎えていました。城山湖は人造湖であり、その湖畔の一角に桜樹木エリアに植栽されています。湖畔の周辺の紅枝垂れ桜は、まだまだの開花状態(蕾が膨らんできましたが)です。再度出掛けようと思いますが、
仮駐車場のエリア、多くの訪問者が訪れていた。
(一部の訪問者グループは、宣言解除に伴う、開放感に浸っている方も見られた)                   
 
距離は結構ありますが、↓ この地は冬鳥が良く観られたエリアでもあります。最近は観られないが、
  
4
 
周辺の山々にも桜が見られる。(ソメイヨシノ、ヤマザクラなどでしょうか?)
  

 
以上
コメント;


せせらぎの園地のさくらが見頃、

2021-03-26 | 

おはよう、
今日(210323)は、相模原公園の西地区の「せせらぎ園地」へ出かけて来ました。入口付近の3本のさくらと紅枝垂れハナモモはもう少し先が見頃でしょうか?。階段を降りたエリアもさくらは、見頃を迎えつつあります。
相模原公園せせらぎの園地区(フィッシングパーク跡地)は、 桜を中心に四季折々の花々・草木に囲まれ、相模の風景にマッチした、しっとりとした空間になっています。(相模原公園はサクラの木々が少ない)穴場の園地広場です。
公園西駐車場は無料、開門利用時間は、07:00~19:00です。

開花状況(2021/03/23時点)を写真に収めました。ソメイヨシノ(染井吉野)サクラより少しだけ早咲きの品種です。
休憩所、ベンチもあります。3本のさくらは、
写真左:小松乙女桜 見頃 
写真中:陽光桜   見頃過ぎ       
写真右:神代曙桜  見頃

2

3

休憩されている方もいます。陽気も良く、さくらを見ながら談話、
神代曙サクラ

陽光サクラ

小松乙女サクラ

管理詰所前の芝生広場を中心に、
 
2
 
4
 
階段を降りた、エリアは見頃を迎いつつです。
これから綺麗なザクラ空間が観られます。
 
管理詰所前の芝生広場に植栽されているサクラ(3本)
 
3
 
階段下のエリアのサクラ

入口を通って、右側にあります。これからですね!、
紅枝垂れハナモモ
 
以上
コメント;