おはよう、
今日(211110)は、コロナ禍、出かける機会が少なく解除後、2年ぶりでしょうか?、私用で、目黒区にある「ホテル雅叙園東京・日本料理 渡風亭」で会食し会食後、ホテル内の「百段階段」庭園を見学してきました。現在、「文化財と四季のお花見」開催中です。
文化財と四季のお花見:花をテーマです。
ホテル雅叙園東京:
1930年代の絢爛豪華な空間とモダンなデザインが融合した美しい隠れ家です。絢爛豪華な芸術品に溢れるミュージアムホテルです。当時の芸術家たちに描かせた壁画や天井画、彫刻などで館内装飾を施し「昭和の竜宮城」として知られています。創設当初の目黒雅叙園の文字が描かれた「招きの大門」がそびえ立ち、豪華に施された木彫版や螺鈿(らでん)細工に囲まれ、東照宮のような豪華絢爛な装飾品が並びます。エレベーターひとつとっても、漆塗り、螺鈿(らでん)のオンパレードです。
何段上ってきたでしょうか? 草丘の間:部屋の見どころ説明標
3
格天井の秋田杉及び欄間には礒部草丘の四季草花絵、瑞雲に煙る松原の風景が描かれている草丘の間です。
障子建具が非常に手の込んだ面腰組子になっています。
今回は、着物が展示されていました。
5
6
7
8
9
10
11
休憩処があります。
2
四季の花鳥画が描かれた「草丘の間」では、
花のお茶とお菓子をお召し上がりいただける「花菓寮」が開設されていました。
2
3
4
5
以上
コメント;
おはよう、
今日(211110)は、コロナ禍、出かける機会が少なく解除後、2年ぶりでしょうか?、私用で、目黒区にある「ホテル雅叙園東京・日本料理 渡風亭」で会食し会食後、ホテル内の「百段階段」庭園を見学してきました。現在、「文化財と四季のお花見」開催中です。
文化財と四季のお花見:花をテーマです。
ホテル雅叙園東京:
1930年代の絢爛豪華な空間とモダンなデザインが融合した美しい隠れ家です。絢爛豪華な芸術品に溢れるミュージアムホテルです。当時の芸術家たちに描かせた壁画や天井画、彫刻などで館内装飾を施し「昭和の竜宮城」として知られています。創設当初の目黒雅叙園の文字が描かれた「招きの大門」がそびえ立ち、豪華に施された木彫版や螺鈿(らでん)細工に囲まれ、東照宮のような豪華絢爛な装飾品が並びます。エレベーターひとつとっても、漆塗り、螺鈿(らでん)のオンパレードです。
7つの部屋が繋がっています。各部屋の天井や欄間に注目、
数階段をのぼった部屋へ、漁樵の間の装飾が豪華です。
室内はすべて純金箔、純金泥、純金砂子で仕上げられているという豪華な漁樵の間は、美しい彩色木彫と日本画に囲まれています。
一番絢爛豪華な部屋、東照宮を思い出します。
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
以上
コメント;
おはよう、
今日(211110)は、コロナ禍、出かける機会が少なく解除後、2年ぶりでしょうか?、私用で、目黒区にある「ホテル雅叙園東京・日本料理 渡風亭」で会食し会食後、ホテル内の「百段階段」庭園を見学してきました。現在、「文化財と四季のお花見」開催中です。
文化財と四季のお花見:花をテーマです。
ホテル雅叙園東京:
1930年代の絢爛豪華な空間とモダンなデザインが融合した美しい隠れ家です。絢爛豪華な芸術品に溢れるミュージアムホテルです。当時の芸術家たちに描かせた壁画や天井画、彫刻などで館内装飾を施し「昭和の竜宮城」として知られています。創設当初の目黒雅叙園の文字が描かれた「招きの大門」がそびえ立ち、豪華に施された木彫版や螺鈿(らでん)細工に囲まれ、東照宮のような豪華絢爛な装飾品が並びます。エレベーターひとつとっても、漆塗り、螺鈿(らでん)のオンパレードです。
東京都指定有形文化財「百段階段」です。
「百段階段」の装飾の美しさは伝統的な美意識の最高到達点を示すものとされており、 2009(平成21)年3月には、東京都の有形文化財に指定され、知名度を上げたと云われています。
1)まるで神社の参道みたいな急な階段でです。
2)天井のすべてにも、美しい絵が描かれています。
百段階段の1段めから、天井絵も注目!、
現代風手すりが設けられている。(老若男女対応:高齢者には堪える。99段あります。注)
ここの仕組みは、古い木造家屋の99段ある階段に沿って、数部屋があり、その内部が絢爛豪華に装飾されているものです。
階段の様子 十畝の間:部屋の説明が掲示されています。参考まで、
入る部屋入る部屋、
日本画の巨匠による色鮮やかな天井画や欄間画がこれでもかと現れる。解説VTRも流れ、絵や部屋の造りが良く分ります。
黒漆の螺鈿(らでん)細工が随所に見られる重厚な造りの部屋です。
格子戸! に注目!
天井に注目、
内容はネットへ
美人画
花鳥画の説明もあります。
天井の花鳥画絵
天井絵が素晴らしい
11
以上
コメント;
おはよう、
今日(211110)は、コロナ禍、出かける機会が少なく解除後、2年ぶりでしょうか?、私用で、目黒区にある「ホテル雅叙園東京・日本料理 渡風亭」で会食し会食後、ホテル内の「百段階段」庭園を見学してきました。現在、「文化財と四季ののお花見」開催中です。
文化財と四季ののお花見:花をテーマです。
ホテル雅叙園東京:
1930年代の絢爛豪華な空間とモダンなデザインが融合した美しい隠れ家です。絢爛豪華な芸術品に溢れるミュージアムホテルです。当時の芸術家たちに描かせた壁画や天井画、彫刻などで館内装飾を施し「昭和の竜宮城」として知られています。創設当初の目黒雅叙園の文字が描かれた「招きの大門」がそびえ立ち、豪華に施された木彫版や螺鈿(らでん)細工に囲まれ、東照宮のような豪華絢爛な装飾品が並びます。エレベーターひとつとっても、漆塗り、螺鈿(らでん)のオンパレードです。
会食後、付属施設の「百段階段」の庭園を見学しました。(100段、正確には99段だそうです)
見学時間は、全部をゆっくりまわって、1時間〜1時間半ぐらいでしょうか?。
受付付近
見学の注意事項などが掲示、口頭でもスタッフから説明がありました。
一か所だけ、撮影禁止、フラッシュも使用禁止です。
このエレベータに乗って、百段階段ホールに向えます。(3階)
百段階段ホールへの受付脇にある、エレベータ(漆塗り、螺鈿(らでん)のオンパレード)です。
巨大でモダンなホテル雅叙園東京のメインエントランス入って、左手方向に百段階段へのエレベータがあり、3階へ。
エレベータを降りると、目の前に開ける光景
降りて進めば下足場があって、脱いだ靴をポリ袋に入れて持って入ります。(靴下があればベター)
ロビーでしょうか?
ホール内にお土産店も併設されています。
見学順路の案内掲示
着物の展示、
帰りのエレベータ前、
エレベータのドアも漆塗り、螺鈿(らでん)のオンパレードです。
入り側EVドアの模様とは異なります。
以上
コメント;
おはよう、
今日(211110)は、コロナ禍、出かける機会が少なく解除後、2年ぶりでしょうか?、私用で、目黒区にある「ホテル雅叙園東京・日本料理 渡風亭」で会食し会食後、ホテル内の「百段階段」庭園を見学してきました。現在、「文化財と四季のお花見」開催中です。
文化財と四季のお花見:花をテーマです。
ホテル雅叙園東京:
1930年代の絢爛豪華な空間とモダンなデザインが融合した美しい隠れ家です。絢爛豪華な芸術品に溢れるミュージアムホテルです。当時の芸術家たちに描かせた壁画や天井画、彫刻などで館内装飾を施し「昭和の竜宮城」として知られています。創設当初の目黒雅叙園の文字が描かれた「招きの大門」がそびえ立ち、豪華に施された木彫版や螺鈿(らでん)細工に囲まれ、東照宮のような豪華絢爛な装飾品が並びます。エレベーターひとつとっても、漆塗り、螺鈿(らでん)のオンパレードです。(出典元:ネット情報)
百段階段は、実は99段でした。では、何故?
理由は、?
2つの説が掲示されています。
2
百段階段には左隅に段数の表示がありました。
天井絵も忘れずに見て下さい。
百段階段の段数表示が、左隅にあります。
93~99段目の段数表示が見えます。(実際の階段数も99階段です。)
以上
コメント;